四十九日と初盆の法要を一緒にしても良いのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 6月15日に父が死去し、8月2日が四十九日になります。しかし、僧侶や遠方の兄弟の都合で7月26日に四十九日と初盆の法事を兼ねて行うことになりました。しかし、一部の人からは7月に初盆はおかしいという意見が出て、悩んでいます。お骨は百か日まで家に置いているのですが、7月に初盆を兼ねての法事は適切なのでしょうか?
  • 四十九日と初盆の法要を一緒にすることに迷っています。父が6月15日に亡くなり、8月2日が四十九日になります。ただ、僧侶や遠方に住む兄弟たちの都合で、7月26日に四十九日と初盆の法事を兼ねてすることになりました。しかし、一部の人からは7月に初盆はおかしいという声があり、悩んでいます。お骨は百か日まで家に置く予定ですが、7月に行うことは適切なのでしょうか?
  • 四十九日と初盆の法要を一緒にすることについて相談です。父が6月15日に亡くなり、8月2日が四十九日になります。しかし、僧侶や遠方の兄弟たちの都合で、7月26日に四十九日と初盆の法事を兼ねて行うことになりました。しかし、一部の人からは7月に初盆はおかしいと言われ、悩んでいます。お骨は百か日まで家に置いている予定ですが、7月に行うことは適切なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

四十九日と初盆の法要を一緒にしても良いのでしょうか

6月15日父が死去 8月2日が四十九日になります 僧侶や遠方の兄弟等の都合で7月26日に四十九日と初盆の法事を兼ねてするようになりました いろいろ考えて日にちを決めたのに 一部のの人より 7月に初盆はおかしい そんなに早く追い出さなくてもと 陰口をたたかれていることが分りました お骨は百か日まで家に置くようにしています 今母がこのことで悩んでいます 7月 初盆を兼ねての法事はいけないのでしょうか 意見聞かせてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.1

其々の家の事情というものがありますから、一概に「いけない」とは申せませんが、本来のお盆(新盆)の意味を考えると、お盆の入りもしていない7月26日に新盆の法要をしてもあまり意味がないように思います。 http://www.houjigift.2228gift.jp/seen/niibon.html 確かに法要は方々の都合を合わせなければいけないので大変ですよね。 しかし、3回忌以降ならまだしも(それでも盆以外に盆の法要ってあまり聞きませんが)、新盆なのですから、たとえ集まる人数が少なくても(家族だけでも構わないと思います)、お盆の間に法要をされる方が、故人のためにもなるのではないでしょうか。 (下世話な話で申し訳ありませんが、お布施も同時に法要をしたところで、一つで済むわけでもありませんしね) 以上、あくまでも自分の経験に基づく意見です。一つの意見としてお考えくだされば幸いです。

yaya200
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます 父の死んだ日が15日ということで 毎月絶ち日で僧侶がお参りに来てくれます 8月15日近くの子供 兄弟のみで 僧侶にお経をあげてもらい 簡単に会食はする予定です 法要の日は僧侶のお礼は四十九日 初盆と二つ考えていましたが お布施のことは考えていませんでした 親戚関係が高齢の人が多いい事や身体の悪い人が多いいということで 何度も足を運ばせるのも 初盆を一年先にしないほうがという声から 今回の日にちになりました 土地柄簡単に法要を済ませると煩いので  やはり 日にちは考えた方が良いのでしょうか

その他の回答 (7)

  • jyaguti2
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.8

お盆が7月の地域と8月の地域のところがあります。 8月の地域の所では、49日が8月13日前であれば新盆となりますが13日後であれば新盆は来年となります。 さて、それはそれとして、亡くなった人にとって49日とかお盆がどういう意味を持つのかを考えれば、自明の理です。 49日は初七日の諸行事を終え、この世からあの世へ魂が移行するオリエンテーションを終えて霊界(正確には幽界)に旅立つ日です。 お盆は、既に幽界・霊界に住まわれているご先祖様を今生にお迎えし往時を偲び、ご先祖様達に感謝する期間でもあります。 ご質問者の文面から察すると8月がお盆のようですが法事の有無に限らず、お経などは不要ですので、是非、心からお迎えしてあげてください。

回答No.7

8月の13~15日の3日間が お盆だと思っている人が多いですが これはお盆休みのことです 16日に灯ろう流しをするところもあるし 31日に精霊流しをするところもあります 24日の地蔵盆(お地蔵さんのお盆) は子供たちのお盆として有名ですね お盆期間は普通1か月です お盆ちょうちんをつっていますから

回答No.6

真言宗の住職です 曹洞宗の僧侶さんが詳しく回答して下さっているので それ以上のことはありませんが いろんなお坊さんの意見があれば 心強いと思いまして 最近はおっしゃるように付けて法要を される家が増えました いいとはいえないですが仕方がないですね 倍のお布施をする必要もないですが 供養のためですのでたくさん供養した方が 故人のためでもあります お盆は7月のお盆、8月のお盆があり おかしくはありませんね 1ヶ月間がお盆の供養期間ですよ お経には7月15日お坊さんを ご供養しなさいとあります お盆にご先祖さんが帰ってくるとか 送り出すとかは一応のことであって 日々お仏だんやお墓で供養してるじゃないですか 死んだらお墓の中で住んでいると思っている人もいますが 極楽浄土に往生してもらいたいですね 暑さ収まってからの納骨でいいんじゃないでしょうか? 親せきの人も大変ですよ

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

四十九日の前にお盆がきてしまうけど、四十九日と初盆の法事を兼ねてやる、というなら問題あると思いますが、四十九日のほうが早く来てそれからお盆ですから、かまわないのではないかと思います。 初盆は今年でいいと思います。 できることなら、四十九日は四十九日で、お盆の法要は法要で、というのが本来だろうとは思いますが、来てくれる親戚のこととかも考えればそうもいかないと思います。 私のウチでもお盆と一周忌の時期が近かった(といっても2か月近く離れていましたが)ので、兼ねて法事をやったことがあります。 >7月 初盆を兼ねての法事はいけないのでしょうか 私の地域のお盆は月遅れではなく7月13日~15日ですので、違和感がないのですが…。 私の地域では、初盆のときは、お盆もしくは、お盆の前に「御施餓鬼」といわれる法事をします。 ですので、お盆の前に法事をすること(多少日数的には早い気もしますが)は”あり”だと思います。 それに、お盆の日はそのために近い身内で集まるということのようですので、問題ないかと思います。 ひとつ疑問が、お骨は四十九日に納骨しないんですか…。

yaya200
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます お骨は四十九日に納骨するといいますが 母が 百ヶ日まで家に置き 親族だけ集まり納骨をすると言っています 実家は 父と母二人で果樹園をしていました 七月終わりから 九月にかけて忙しく 家に帰りたい 仕事のこと 母のことを心配して亡くなったので 母は少しでも長く父を側に置いていたいみたいで 百ヶ日は仕事も落ち着くので ゆっくりと納骨できるとも思っています

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。 お盆は仏教行事ですが、お盆にまつわる”しきたり”や習慣は、仏教とは関係ない古くからの民間信仰や神道の考え方も交じっています。 仏教行事としての「盂蘭盆」はご先祖さまや故人の霊位、有縁無縁の諸精霊を招請して飲食や灯明を供養するものです。この「霊位を招請する」という部分が、仏教ではない他の信仰の「中元の頃に祖霊を招魂し祀る」ということと混じり合い、「お盆期間中にご先祖さまが帰ってくる」という考え方が広まりました。しかし、実際には「お盆」は地域によって7月~8月の間の様々な日程で行われており、厳密に「この日」と日程を決められているものではありません。 地域の習慣と同じ時期に同じ方法でお盆行事を修行できれば、誰の目にもわかりやすく、それに越したことはないでしょうが、お家ごとの事情でその期日以外にお盆の供養を修行されても、何の問題もありません。かりに日程が、世間の習慣よりも早くなったとしても、その供養が真摯に丁寧に行われるのであれば、その功徳には何のかわりもありませんし、そのことが「故人を早く追い出す」というようなことには、決してなりません。 yaya200さんの例に限らず、一般には法要は兼ねて行うことは避けた方が良いとされていますが、これもお家の事情や、日程の関係でやむを得ないのであれば、どうしても兼ねてはいけないということではありません。 ご心配には及びません。

yaya200
質問者

お礼

曹洞宗の僧侶さま ありがとうございます 私の実家は 母と父二人で果樹園をしていました 毎年七月の終わりから九月にかけて忙しく今年は父も居ません 遠方の兄弟の予定 家の事情で忙しくなり 母の体調を考え日にちを決めました お盆は 近しい人だけの形だけの法要になりますが 父も最後まで 家のこと母のことを心配して亡くなったので わかってくれると思っています 皆さんに意見を頂き迷いもありましたが 日にちはそのままで兼ねて法要をしたいと思います 周りの声もありますが ここで頂いた意見を母にも聞かせ安心させたいと思います ありがとうございました

回答No.3

お盆までに「四十九日」になりますが、来年「初盆」でもよいのではないでしょうか? http://www.yuasagreen.com/maniau.htm 伯父が6月初旬に亡くなりました。四十九日を今月20日、初盆は来年だそうです。

yaya200
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます 初盆は来年になると思いますが 周りが今年したほうが良いというので 四十九日 8月2日で 初盆が8月13日と近いので 家族の都合でこの日にちになりました

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

家の事情があるのでダメとはいいませんけどね お盆の法要ってご先祖さんが家に帰ってくるのを迎えるってことですよね 49日の法要は3ヶ月にまたがらずですから前倒しするのはま、いいです これも本来はどうかと思いますけどね(7日ごとに次のステップに進むらしいですから)もし遠方の兄弟さんの都合がつかないというのであればとりあえず内々だけでもお盆に法要されるほうがいいと思いますよ。 もし一緒にしたとしてもお布施は2回分払うことになりますし。

yaya200
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます  お布施のことは考えていませんでした こちらの方は お葬式後お骨が帰ってきたらそのまま 初七日の法要を斎場で引き続きします その時は お布施はお返ししました 提灯 燈篭 盆飾りは お盆過ぎるまで飾っておこうといってます お盆は近いもののみでお経をあげてもらい法要は考えています

関連するQ&A

  • 百か日と初盆ですが・・・

    今までは 葬儀当日の初七日 次35日(家族だけ) 次49日(私の親戚だけ)と法要をしました 次は百ヶ日だと思うのですが 6月の末がその日になっていますが 私としては 初盆を考えてます(百か日省略して) 続くということもありますが親族が遠方で来てもらう事も難しいのと続くから 初盆までいいかな?とか思っていました 宗派は 曹洞宗(旦那さんの家)ですが 旦那さんの実家のほうでは 葬儀以外 呼ばれませんでした(遠いのでと言う理由で) こんな感じですし 初盆も私の親戚を呼ぶつもりです(故人は主人) 百か日 省略する人も多いと聞きます なのでついそっちに考えが行きます 初盆ですませるのは よくないでしょうか?

  • 初盆のやり方について

    今年の3月に私の父が他界し、この8月(旧暦)に初盆を迎えますが、一般常識として初盆やり方を教えてください。私が一番気になる事なのですが父が埋葬されている菩提寺は自宅から他県にあり、僧侶には初盆に関して相談をしてませんが、すべきでしょうか? 8月13日に自宅で身内で迎え火をたき送りの儀式まで済ませて終わらせるのみで構わないでしょうか? 僧侶の配慮をすべきか教えてください。因みに真言宗の住職です。 以上ご伝授お願いたします。

  • 3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。

    3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。 私(長男・喪主)と嫁の服装を教えてください。 四十九日法要と一周忌はわかります。

  • 供養、初盆について

    今年の2月に父が亡くなりました。色々な事情で永代供養という形でお寺にお骨も位牌も預けており、お墓は作らず仏壇もありません。初七日、四十九日、百か日法要などはお寺でお経をあげてもらいました。こういった先祖供養の事を小さな頃からした覚えが無く、どうしていいのかわかりません。初盆は大切という認識はあるのですがこれもどうしたらいいのかわかりません。家族はすべてバラバラの県に住んでおり、納骨してあるお寺も違う県のお寺です。最低限の供養の仕方(一人暮らしで)と初盆の仕方を終えて下さい。

  • 一周忌と初盆 家施餓鬼の行い方

    昨年7月に父が亡くなり、今年初盆と一周忌を一緒にしたい〈この地域は7月盆)と思っています。 我が家にとっては全て初めてのことで お寺〈曹洞宗)の事、諸々何も解っていません。 初盆の家は寺施餓鬼以外に家施餓鬼もするとのことです。その日取りは、お寺の都合〈お盆は込み合うので)1~2週間前倒しになるようですが、親戚を〈遠方が多い)この日に呼んで、法事のように、会食や引き物を用意するのでしょうか? そうすれば7月13~15日のお盆の時は、再度親戚を呼ばないでよいのでしょうか?

  • 百か日、初盆の時の服装

    百か日、初盆法要を一緒にします。 (1)家族4人(幼児2人含む)だけでするのですが、その時の服装は やはり正式な喪服が常識でしょうか。 黒っぽい地味な服装では非常識となりますか。 (2)また、初盆のお墓参り(遠方)も家族だけで行きますが この日も黒っぽい服装が良いでしょうか。 (3)百か日のお布施の相場はどの位でしょうか。 わかる事があれば教えて欲しいです。

  • 初盆と一回忌の2世帯合同について

    初めましての方でも、そうでない方も、どうか宜しくお願い致します。 題名の通りなのですが、話せば長文になります。どうか、どうか宜しくお願い致します。 私の父が昨年病気で他界し、今年初盆と一回忌を迎えるのですが(父が亡くなったのは9月です。) 我が家としては、初盆を8月にして、9月に一回忌をやるならば 集まってくださる方々が大変だろうと思い、まとめて、7月に「初盆と一回忌」一緒にやろうと考えておりました。 それに対して、周りからの了承を得て、お寺さんにも日程と時間も決めており、もう数週間前から身内には「7月○日に法事があるから」と、ある程度の人数もお聞きしており、準備に差し掛かっている最中に・・・・・・・・・・ 親戚(Aさん)の方も、お母さんが亡くなって初盆を迎える事になり、 普通ならば、そのAさん方々もウチの初盆に来れそうなら来てもらって、ウチもAさんの初盆にはちゃんといく・・・・と思っていたのですが。 本日、お寺さんからAさんが経営してる事務所に足を運ばれたそうで、 内容は「同じ身内で、お墓が一緒だから同じ時間に合同にやってみてはどうか」 と提案を持ちかけられたそうなのです。 私としては、父の初盆であり一回忌です。もちろんAさんも同じ境遇なのですが 合同って・・・・よくある話しなのでしょうか? 私どもとしては、1回忌・3回忌・5回忌までは身内だけでいいからやっておいて、あとは合同でもなんでもいい。娘や孫が供養してくれれば・・・とにかく5回忌あたりまでは、ちゃんとやりたい!っと言うのが気持ち的にあるのですが、 こちらが先に予約を取っているのにも関わらず 同じ日で被るような時間をAさんは指定してきたようで お寺さんは「喪主に聞いてみないと分からない」とあいまいな事を言いながらも Aさんの事務所に赴き「合同で・・」と話しを持ちかけたらしいのです。 なぜ、そこまでお寺さんがAさんを優先されるのかは、やはり宗教問題があるようで 亡くなった私の父は宗教に入っておりました。 もちろんAさん含め 父の親戚家系は皆、おなじ宗教に入っており寄付金の額もハンパではない為 今でも寄付を納めてくれるAさんを、重要視するんではないかと思います。 私達家族は、父以外は無宗教です。 父が亡くなったあと、入らないか?と声も掛かってましたが、「それどころじゃないです」と 断り続けており やはり、寄付されてる身内Aさんの都合を優先されるのかな? と思っしまうのですが・・・・ もし、合同で法事をやった場合、全て1回で済むというメリットはあると思いますが、 「父側で集まってくれた方々」と、「Aさん側で集まってくださった方々」は、皆が皆 知ってる人達ではないですし、源に私はAさんなんて身内とは知っていても会ったのは3回程度の方なので集まってくれるAさんの親族は全て初対面かと思います。 そんな事を想定して、我々としてはAさんの法事とウチの法事を合同でする なんて考えられないのですが・・・・ 初盆・一回忌で合同ってアリなのですか? あと、もし日にちをズラしてもらうとしたら 何という言い回し方がいいと思われますか? 最初にこちらが日程を決めてしまった後での合同の話しなので 都合が悪くなりました。では、印象が悪いかな と思うのです・・ 「しばらく入院する事になりまして・・」とか、そんなベタな事を言って お寺さんには失礼にはあたりませんか? どうか、何か 穏便に日にちをズラしてでも、周りの方々にも 「それならしょうがないよね」と思って頂けるような言葉やお知恵を貸していただけませんでしょうか?

  • 百か日法要で粗供養は必要?

    同じ日に、父の百か日と初盆の法要をします。親戚の人が数名来てくださいますが、持ち帰ってもらうための粗供養を準備したほうがいいでしょうか。知人に聞いたら、百か日法要は身内でするものなので粗供養は要らないと言われました。迷っています。 法要のあと、近くで会席料理を予定しています。

  • 初盆について

    初盆について教えて下さい。 今年の3月に母を亡くしたため、今年初盆を執り行います。 お寺様の都合により、読経が8月4日になったのですが、この場合8月3、4、5日が盆の期間だと考えるものでしょうか。 それとも、4日に読経を行ったのち、13、14、15日にお盆として準備をするものなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 初盆会について

    お世話になります。 今年、父の初盆になります。 初盆会には、近しい親戚を呼ぼうと思っています。 お寺さんに来ていただき、お経の後、軽く食事(オードブル程度)を出すつもりですが、 こういった場合、初盆会の時間は何時くらいが普通でしょうか? また、初盆会は、盆前(13日より以前)に行なってもいいのでしょうか? こちらの都合なのですが、出来るなら12日とか11日にしたいと思っています。 まずは、お寺さんの都合にもよりますが、こちらとしての希望を伝えてお願いするつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう