• ベストアンサー

不安です・・・。真面目なのが辛いです。

orangeredの回答

  • orangered
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.3

ほんと、いやな時代だと思います。 私も、マナーなどが気になるタイプなので、よくわかります。 でも最近は、気にしない、というか、気にならなくなりました。そういえば・・・。 なので、参考までに書いてみます。 古くから、いろいろな言葉がありますよね? 「憎まれっ子、世にはばかる」とか「正直者が馬鹿を見る」とか。 面白いことに、同様の言葉が日本語以外にもあったりします。 それに気づいた時、私はあきらめました。←何をあきらめたかは不明。 結局、どこの国も、いつの時代も同じなんだねぇ。って思いました。 社会って、多様な人がいてこそなので、万人に役割があるんじゃないかなぁ?  働き者の蟻を集めたって、サボる方が必ずいらっしゃるみたいだし。 迷惑な人も、反面教師と思えば有難いキャラだし。 他人は変えられないけれど、見る角度によって、良くも悪くもなります。 悟ったようなこと言っていますが、私にもイライラの元は無限にあります。 不快そうな事は、極力「見ない・聞かない・関わらない」ようにしています。 だって、嫌な気分になるだけ損。という気がします。疲れるし。 ところで、ちょっと気になったので、余談。 “+思考の人達の職場”に入社した“-思考の人”は“+”に変わるけれど、 “-の職場”に入った“+の人”は辞めていくそうです。 あなたの職場は、どちらだと思いますか?

noname#70151
質問者

お礼

返事がおそくなり、申し訳ありません。 私と同じような思いをしている方がいると思っただけでほっとしました。 私の職場は-の職場ですね。向上心のある方はみんな辞めていきました。 不快な事に遭遇しても気にしないようになれればと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来が不安です。

    私の夫は人間関係の事で躓き続けています。 きっかけは一番大切にしていた両親の裏切り。それ以降、信じた人間から裏切られたり、ただ利用されたりとかの繰り返しで年々人に対する不信感が強くなっているようです。たぶん、彼自身がそういう事に敏感になった事もあるでしょう。彼は「それまでが鈍感過ぎた」と言いますが。 彼は別に深い意味のない人の行動、言動でも何か自分を利用するための行動なのではないかとまず疑います。実際、今の世の中信じる気持ちを利用してダマすような人は結構いるという話ですけど。 だからといって、そんな事では、どこの人間関係にあってもつまらない事を気にするあまり変な嫌悪感をつのらせて、結果的に、出会う人をはしから切り捨て、その出会いから生まれるはずのチャンスさえ逃してしまうという事に成りかねないと思うのです。 ですが、夫は「何も自分に害しかない人間を繋ぎ止めておく必要はない!そんな所からできるチャンスなんてろくなもんじゃない」と言います。 私がそういう彼の行動に嫌悪感をしめすと、 「おまえがお気楽過ぎるだけだ!おまえみたいなヤツラは誰かに皺寄せして気楽に生きているだけなんだ!」と怒ります。わかってくれとはいわないけど、俺がどうしてそういう行動、言動をしたのか考えてくれって言います。 確かに、彼のこれまで人から受けた傷の事、現在の世の中の事を考えれば彼の行動をただ非難するのもおかしいとは思います。しかし、毎日の様に人を疑う行動、言動を繰り返し、その上、そういう考えのために仕事にもつけないでいる今の現状をどうにかしたいのです。 彼に、人を疑うなともいえないですが、自分たちの将来が不安です。何か良いアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 不安 イライラ 食べる

    長い間、不安状態が続いていました、 神経症だとは知らず、自分自身理解できずにいました。 解消法や、軽減法を知らずに 日々泣くことや、とんでもない疲労感で 一般的な生活のふりをしてもちこたえていました。 限界に限界を重ねつつ、 軽減できる部分や、変えていける部分、 まわりに変えてもらえる部分があることを知りました。 それからは、 不安感とひどいイライラ感がでました。 不安に抑え込まれ、 未完了だった気持ちがイライラに変わったのだと思っています。 いまでは、かなり頻度が減ってはいますが ときどきひどいイライラが出ます。 心の中の余裕のコップが常に98%で ちいさなことで残りの2%が注がれて 簡単にイライラの火がつくのだろうと理解しています。 イライラが来ると、同時にひどいときは不安も来るので それが怖くて、すぐに食べ物を食べてしまいます。 イライラ=なにか食べないと不安、怖い、恐怖 たくさん食べて、自分にごめんねと言い続けて 1時間程度するとおなかがしんどくなります。 太るのも気にしているし、胃も疲れるし、肌も荒れます、 ただ、神経を休めるにはこんな方法でしかでいないのです。 抑え込みすぎた長い時間を、「自分が自分」に「自分が周り」に 怒りを出しているのかと思っています。 まず、不安になる要素に近づかないように気を付けていますが、 普通に生活している限り、完全に防ぐことは無理です。 イライラが来たとき、それも何年も続く尋常でないものの場合 どう軽減していけばよいのでしょう。 いま気を付けていること。 漢方薬、アロマ、サプリメント、気分転換、生活習慣、 自分とのコミュニケーション、相手とのコミュニケーションです。

  • 理想のない不安や虚無感を感じた時どうしてますか?

    普通の日常で理由のない不安や虚無感を感じた時 あなたはどうしてますか? 理由のない…というのははっきりとしたトラブルや失敗がないだけで 漠然とした理由…例えば 誰かと会った時や何かをした時の自分の言動に自己嫌悪した… 自己嫌悪もすごく落ち込む程ではなく 自己嫌悪する程なのかどうかもわからないくらいの漠然としたもの… 意味わかりますか? 周りは対して気にしてないだろう…と思いながらも自分ではなんか自分に納得できなくて… 極端な話 私であって私じゃない…みたいな…。 自分はどちらかというと落ち着いている方だろう… という人がテンション上げすぎた(気がする)…とか。 普段 一人行動が平気なのに依存する様な発言をしちゃった…とか。 伝わりますか? 本当の自分となんか違うことをしちゃった…みたいな不安…かな。 理想の自分なのかもしれないのですが…。 なんとなく不安を抱えてしまったり 虚無感に教われてしばらくボーッとしてしまったり… こういうことってありませんか? うまく伝えられないのですが 悩む程でもなく かといってスッキリしないモヤモヤ感で…。 なんとなくでも分かって頂ける方…回答お願いできないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 漠然とした不安が・・・

    こんばんは。漠然とした不安が強いです。以下に列挙していきます。 1、現在は公務員ですが、どうしても他の公務員になりたい。そこで、今は勉強をしているのですが、果たして面接で受かるかどうか。ものすごい不安があります。 2、過去に色々なことがあり、今では女性が大嫌いです。大嫌いでどうしようもありません。女性と何かで関係を持つと、裏切られる、罵倒される、自殺するまでに精神的に追い込まれる、腹の底では何を考えているのか分からない等々。 ・・・が、一人でいるのもさびしいという気持ちもあります。 周りは「ならば、誰かと付き合え。結婚しろ」と友人から言われますが、結婚する気になれません。けど、寂しいのです。 じゃあ、女性と付き合えって話になりますが、出会いがないこと、出会いがあっても、恋愛体験自体が少ないので、上手にデートもこなせないだろうという不安も強い。さて、この孤独感はどうすべきか。 3、とにかく将来が不安。このまま、事故でも病気でも、ぽっくりと死んでしまいたいという気持ちが強いです。 4、職場での人間関係に行き詰っています。仕事そのものは面白いなと感じるのですが、人間関係が行き詰ってしまい、業務が円滑にいきません。上司に相談したのですが、取り合っていただけません。 将来が不安で不安でたまりません。私は不器用な人間です。こんな私にでも、アドバイスをいただけたらと思います。 暇なときにでも回答していただけたらうれしいです。

  • 一つ大きな不安があると、小さな事でも不安に感じる?

    こんにちは。 現在、21歳の大学生です。 いま公務員試験の勉強をしているのですが、合格できるか不安な毎日を送っています。 ただでさえ不安なのに、自分の周りで人間関係のトラブルがあったり(直接には関係ありません)、友人の私に対して違和感のある対応などをみていると、人を信用できなくなってきています。 そのせいで勉強に集中できず、ますます不安になり、若干パニックになっています。 自分がおかしくなってしまっているのではないかとまた不安になっています。 初めての経験なので困惑しています。 この不安は一時的なものなのでしょうか? 試験に対する不安が大きくなってしまっているだけなんでしょうか??

  • 性交に対する自分と世間の考えのずれについて

    20代前半、大学院生・女です。 私は性交に対して厳しい考え(感覚)をもっていて、子供ができてもいいと思わなければしたくないと思っています。 避妊は100%ではないし、未婚の男女とか既婚でも育てられる自信の無い人はするべきでないとも思います。 まわりで、未婚なのにしているような話を聞いたときは、嫌悪感でいっぱいになってしまいます。 ですが、現在は多分私のような考えは少数派だし、 何より違った価値観を認められない自分の心の狭さが嫌になります。 付き合っている彼がいますが、ずっと拒否しています。でも本当は彼がどこかへ行ってしまうのではないかとか、どうせセックスしたいんだろうと思ってしまったり、 未婚で他の人と経験がある彼をどこか軽蔑してしまったりします。 そして、ますますセックスに対して嫌悪感を持ってしまいます。 私は、子供をつくるときだけにすればいいと思いますが、今のままでは、結婚できなかったりできてもうまくいかなくなるんじゃないかって不安に思うようになりました。 男性だったら、私と同じ感覚の人はもっと少なくなると思います。 でも、どうしたら自分の感覚が変わるのか、わかりません・・・ おかしな悩みですが、どなたかご意見をくださればありがたいです。

  • ぬけない不安

    ここではすでに、二度もこの内容の質問をしていますが… どうしてもいまだに疑問に思っていることがあるんです。 高一の時にとても仲が良かった子がいたのですが、マニアックなオタクであり、 自分の話をしないと気がすまないような子でした。と、言うより自分に関係する話しかせず 話題が合わないで困っていました。(もちろん最初のころは全然いやではありませんでした。が、去年の秋くらいから嫌になり始めていました) そんな不安がありながらも一応高一の時は我慢しようとしていたのですが、限界で… 彼女は私を縛ってくるようになっていました。 部活をさぼって、私と帰るようになり その帰り道での彼女の話にうんざりしてきていました。 学校では、私が他の友達と仲良くしていると その友達を私から遠ざけるため、乱暴な言葉を使って傷つけたり… 彼女の家庭の問題もあって、寂しいがためにそうなってしまうのはかわいそうだとは思います。 でも、あの頃の私にはもう高二も一緒のクラスになったら耐えられない!と思い、彼女とは徐々に距離を置くようにしていました… 高二になってもクラスは一緒になってしまい、私は彼女以外に仲のいい子が新しいクラスにいなくて困っていました。 が、今では仲のいい友達が四人もできておかげで楽しい毎日です。 彼女とは、挨拶する程度であまり話してはいませんでした。(仲良くすると、また一緒にいることになるのではと不安だったのでこれ以上近寄りたくなかったんです。) 長くなりましたが、ここで疑問が… 今、仲のいい四人とは席が離れています。ちなみに彼女はその子達と席が近いんです。 彼女は前は周りの子とはしゃべっていなかったのですが、話すのが好きな人なので最近はその子達と仲良さげにしゃべっています。 私は、正直不安なんです。 彼女は自分の話ばかりするし、周りが知らないマニアックなことを言ったりするのでなかなか話の合う子は いないとは思うのですが、結構おしゃべりな子です。話しやすい感じではあると思います。 彼女が仲良さげに友達と話しているのを見ると、いつかはこっちのグループに入ってしまうのでは という不安が消えません。 ちなみに、彼女は同じようなオタク友達の子が一人、仲いい子でいるだけです。 時がたてば関わる相手も変わってきて、こっちに来そうな気がするんです。 友達は、私だけの友達ではないので話す分には何も思いません。ですが、私は彼女がトラウマなため かかわるのが怖いんです。 高一の時、彼女はわがままなためにクラスのほとんどから嫌われ、浮いていました。 なので、浮かないように頑張っているのかもしれませんが 人の考えていることなんてわからないので… ちなみに、今でも浮いています。女子なのに、おじさんみたいなので一部の人にはくすくす笑われています。 今では、挨拶すらすることがなくなりました…そういうのは面倒くさいのですが、彼女は挨拶だけでも「自分は嫌われていない」 と思っているのか、急に話しかけてくるようになるんです。 話すのが怖いため、もう口を聞くことなんてできません。 このままでも、大丈夫なのでしょうか? 彼女とは無縁んな学校生活は送れるのか… グループ行動でも嫌です。 どうしたらいいでしょう? 書き忘れましたが、彼女は私が自分を嫌っているということに気が付いているようです。(彼女が私の仲いい子と話しているところに私が入ると、消えるからです。)

  • 不安でたまりません・・・。

    平成25年の10月ころに4年勤めた仕事を辞めました。理由は仕事の失敗です。 それが原因で辞めることになり、しばらくは失業保険をもらって、徐々にまた 仕事に就けたらと思ってましたが、なかなか着くことができず2年が経ちます。 2年間は、毎日引きこもり状態が続き、毎日将来のことを不安に思うばかりで おっくうになったり無気力だったり、自分は生きる意味があるのかとか 思います。 激務だった数ヶ月間職場では1人で任されていたのでプレッシャーもあり 夜におねしょをしてしまうこともありました。 次の仕事やこれからのことを考えると、昼夜が逆転するような日々になり 夜になると不安で眠れず、眠れても浅い眠りでしかない日もあります。 食事生活も一日3食から1食の夜のみになり、激減しました。 今でもそれは変わりません。 一日食べずにひたすら寝てしまうこともあります。 今は関わりたくなくて、親のみで、友人もあまり関わらなくなりました。 外出もしません。 また、宅配などは出ても、その他は居留守を使い会いたくはありません。 電話やメールも出ませんし、返しません。 新しい職場に着いてから、いろいろ不安に思い、朝からだが動かずに電話もせずに 仕事などで休んでしまい、適当な理由でもつけて電話に出たらいいのに 悪いと思いながらも、折り返すことができません。それに罪悪感や恐怖感 で出来ません。かなり時間が経ってから電話してしまい、迷惑をたくさんかけてるなと思い 罪悪感も出てかなり落ち込みます。状況を悪くしてしまうことも多々あります。 時々、死について考えます。ですが死にたいとは怖くて思えませんが 死んだらこの意識はどこへいくんだろうなどと思うことがあります。 将来に希望が持てず、自己嫌悪になります。学歴、資格も無いので。 他人の目が気になるので不安になります。 電話が掛かってきても出ないと駄目だとわかってるような(内容でも) 出たり、折り返すことに不安に感じて出来ません。 そのまましばらく自己嫌悪になりながらも落ち込んで 状況を悪くしてしまうことも多々あります。 いつも不安が先でおっくうになってしまい、考えて行動できないことも 多々あり、引きこもって憂鬱になったりします。 無気力感と無関心、集中力や理解力がありません。 一度、精神科へ行ったほうがよいのかなと思いますが、どう思われますでしょうか?

  • いいようのない不安

    いいようのない不安 いつもお世話になってます。 私は昨年新卒として現在の仕事に就いています。 質問したいことが、感覚として表現しにくいため、長文になります。 現在まで担当している業務は変わらないのですが、より権限を持つ方々と接する機会が増えてきています。 しかし、人が集まる所には、良い話より悪い噂がどうしても出てきます。 上層部の腹の探り合いというか、そういうのがあり、何というか聞いた話を軽く受け流すことができない性格なので、そういった人間関係のリアルな内情を聞くと後から不安に駆られます。 知らなければ良いことを聞かざる得ないため、その場は話を合わせるのですが、自分一人になると組織って恐いなとか、誰を信頼して頑張っていけばいいのかなとか、色々と考えこんでしまい、精神的に疲れます。 こんなことに不安感をもつこと自体、社会人として未熟だと承知してますが、皆さんこういった不安感というかモヤモヤ感を持つことに疑問を感じないのでしょうか? また、これを解消するのに、していることがあれば是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 仕事のない不安感

    よく定年退職してから急激にうつになる人がいるようですが、私はまだ20代なのですが、仕事を失い、もう何十回も面接に行っては落ちています。 就職難ですから同じ思いをしている人はいっぱいいると思います。ですが、最近自分のメンタル面がおかしくなってきました。「働いていない」ということが「生きている資格がない」というような、極端な考えになってしまい、自傷行為をよくしてしまいます。今の季節服で隠れていますが腕が傷や腫れ物でパンパンになったりもします。 親が「成人で働いていない人間は価値がない」とか、「これ以上無職が続くようなら出て行け」と言われ、ますます自己嫌悪が悪化しています。 誰も自傷行為をするようなメンタルに異常のある人は採用したくないでしょうから、これでは逆効果なのですが・・・。もはや「次こそは!」という気力も尽きそうです。 さすがに自殺未遂をしたときはまずいと思ったので心療内科に行きましたが、一時的に不安感をなくすお薬をもらって、そんなによく効きませんでした。やはり考え方を変えないとダメだと思います。助けてください。