• ベストアンサー

恩師から編入(再受験)を薦められました。

syowamanの回答

  • ベストアンサー
  • syowaman
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.4

はじめまして。 私立大の工学系の学科に通う四回生の男です。 私は編入し、今の大学に通っております。 自分で言うのも恥ずかしいですが、関東地方の私大では(マーチと称される大学より)偏差値が高いと言われている大学です。 編入を考えているらしいので、少し助言と意見をさせていただきます。 まず編入は邪道ではありません。高専の方や短大出身者がもっと学びたいと思った時、大学に編入します。また四大から四大へ編入する方もいらっしゃいます。(この場合、学歴コンプレックスの方も多いと思います) 確かに一般受験よりは受験者が少ないかもしれませんが、受験者数で邪道かどうかを決めるのはナンセンスな気がします。 私の大学では、一次、二次と選考があり応募者は何百人単位で倍率もかなりなものです。 また、友人が言う一般入学した人間に失礼というのは完全に見当違いです。 学生に学費を払うわけでもなく、学校に払うわけですから。また、学習意欲もあれば迷惑なんか誰にもかけていないはずです。 また、編入生は比較的学習意欲が高いので、席次でいってもなかなか良い成績を収めています(これに関しては完全に個人差がありますが、少なくとも私の学科では) 次に編入についての助言ですが、年齢が重要だと思います。 前校での取得単位が、思ったほど編入先で認定されず、一年余計に通わなくてはならないというケースもあります。 ですから2年次→3年次に編入しても2年(3年生、4年生)で卒業は厳しく3年(3年生、3年生、4年生または3年生、4年生、4年生)かかるかもしれません。これは、編入先の大学の単位認定や質問者の方の単位の取得状況によりかわります。 質問者様は今20歳で1年生ということなので、一浪しているということですよね? となると、面接で厳しく聞かれるかもしれません。 「大学(編入先)で単位が足りず留年したら就職先は限られてきますよ。大丈夫ですか?」等 わたしの場合2年次→2年次に編入したので、面接で厳しくきかれました。 ただ、しっかり答えられれば不合格になるということではないと思います。 編入するもしないも質問者様自身しっかり考え決定してください。 失礼します。

noname#63853
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 回答ありがとうございます。 編入が邪道ではないはずですよね。 でもまぁ面と向かって自信たっぷりに言われたんで(笑) 今冷静になって考えてみると随分馬鹿なことでうだうだ言っていた気がします。 学習意欲がないわけではないのですが、 僕の頭の中は9割ほど「学歴」で占められていましたね。 これじゃあ編入しない方がいい。(とゆうかする努力さえ沸かないかもしれない) ダメな頭でくだらん事考まくってる内に自分が腐っていくような・・・。

関連するQ&A

  • 大学編入

    私は学歴コンプかもしれません。 一浪して、現役で入れた大学より少し低いところに進学しました。 高校時代の友人たちは現役でレベルの高い大学に合格しているため、比べて卑屈になってしまいます。 「大学生活において、環境は関係ない、自分が努力したかしないかだ」とは聞きますが、私は周りに流されやすいため、切磋琢磨できるような環境にいたいです。 どこかで自分はまだできるはずだ、もっと自分に合った大学があるはずだと幻想じみたことを考えてしまいます。 編入を考えていますが、大学や世間からみて編入生はマイナスイメージなのでしょうか? 単位の関係で留年するリスクもあるし、入ってすぐ就活が始まり帰属意識は少ない=編入した意味があまりない、友人関係に苦労する といったデメリットもあり、悩んでいます。特に留年は絶対に避けたいです。 公務員志望なので(地方か国II)大学名はあまり関係ないのかもしれないし、編入しても所詮は編入生、一年から入った人とは雲泥の差があることもわかっているのですが…。呆然とですが金沢大学を考えています。 なので、金沢大学の魅力を教えてほしいです。 また編入についても体験談や注意点を教えてください。 お願いします。

  • 既卒者の大学編入について。

    短大卒資格のある専門学校を卒業したんですが、 今からでも大学編入等は可能でしょうか? 24歳で短大卒の資格はあるんですが・・ 可能な公務員試験はありますか?

  • 就職? それとも編入?

     理系専門学校に通っている22歳の男です。就職活動が迫っているのですが大学に編入するべきか、就職するべきかで悩んでいます。  その理由は自分の就きたい職業が環境分析であり、学校に来る求人が『補助』としてのものしかないことと、専門卒では一生補助で終わるという意見、理系においても学歴というものは非常に重要だと多くの意見を見かけたからです。また、大学でもっと勉強したいというのもあります。  しかし、大学に編入するとしても結果がでるのは8月~9月。遅いものだと来年の2月になってしまうために、もし編入試験に失敗した場合のことを考えると、このまま就職してしまったほうが良いのではないかと思いはじめてもいます。 そこで伺いたいのですが 1、理系において学歴は重要でしょうか? 2、専門卒で技術職についても分析補助しかないのでしょうか? 3、環境系の勉強ができる大学はどんなところがあるでしょうか?   (自分の知っている限りでは筑波大ぐらいです) 4、この質問を拝見していただいた限りでは、自分は就職するべきでしょうか? それとも編入するべきでしょうか? 分かりにくい文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 3年次編入について

    4年制私大の3年次編入制度について疑問があります。 要項には… ・大学を卒業した者 ・大学に2年以上在学し、一定の単位以上を修得した者 ・専門学校(修業2年以上、一定の総授業時間数)を修了した者 とある記載されている場合、最低2年間は大学か専門学校に在籍して一定の単位を取れば受験資格があるということですよね? それから就職のことなのですが、編入したことで何か問題はありますか? 編入先も同系統分野で、更に高度なことを学びたいという編入理由です。 また、学歴はどのような扱いになるのでしょうか? 在籍している大学・専門学校の2年次修了と同時に新たな編入先へ3年次から在籍すれば4年で卒業できますが、3年次修了と同時に編入した場合は卒業まで5年掛かったことになり3年生を2回やったことになります。 この場合は留年したことになってしまうのですか? 最後にですが2年次又は3年次に編入をしたことで人間関係はどうなりますか? 友達は編入後も連絡を取り合っていけるとは思いますが、在籍していた大学の教授や講師の方々にどうように思われてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【編入したいけど・・・】

    こんばんは、専門学生(新2年生)です。 私は高校の時、大学を薦められたのですが、学歴より資格と考え専門学校に進学しました・・。今では後悔しています。 そこで、少し前に編入という制度を知ったのですが、学校の勉強が忙しくてなかなか勉強できず、最近になって猛勉強しているのですが、専門学校の勉強とまるで違う上に、高校の勉強すら忘れています。さらに、試験まで半年程しかありません。 落ちたら専門行ったのに無資格、しかも就職できないという状況になりかねません。 いっそ諦めて三ヶ月後の資格試験や就職活動を頑張った方がいいんじゃないか、と考えているんですが就職後の大卒者との差が怖く、なかなか決められません。 どうしたらいいのでしょうか?なにかアドバイスください。

  • 社会人大学編入について

    専門学校を卒業後、現在に至るまでその専門分野で職を得て働いております。 大学卒業資格を得たいと考え出しておりますが、同じ分野で大学編入した場合、卒業までには最短どのくらいかかるかご教授いただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 編入 英語の単位について

    現在、大学一年生のものです。編入試験について質問です。高校の時の友人に会い、しばらく話していたら編入試験の話題になりました。名前だけ聞いていて、ちょっと気になってネットで調べました。すると、ある大学で「2年次編入する場合。大学一年以上在学し、単位が31単位取得済み、または取得見込み」と書いているのを見つけました。僕が気になったのは、もし必修である英語の単位が取れてなくても、一年生修了次に31単位以上取れていれば受験資格があるのかな?ということです。多分、どの大学でも英語は必修ですよね?仮に受験する資格があるとしても、厳しい判断が下されるように思えます。大学には個々に特徴があると思いますが、世間一般的にここらへんはどうなってるんでしょうか?

  • 編入の有利不利、リスク、メリット

    いつもお世話になっています^^; 私は、あまり名前の知られていない下位大学に進学する事になりました。仮面も含め浪人は許してはもらえません。進学する学部は興味のある専攻を自由に選べるようなタイプの学部で、受験期に経済を学びたいなぁと漠然と考えていた私にとってどうなのかなぁ~と思いました。勿論その選択肢の中には国際経済という科目はあるようですが…。文型→文型の編入は一般的にどう思われるのでしょうか。 理想はMARCHとかです。そのレベルに編入するのは馬鹿だとおっしゃる方もいますが、実際そうなのでしょうか。私には十分高く思えます。もし万が一合格したとして、私としては今よりも偏差値的に上の大学で、興味のあることを専門的に勉強できた方が良い気がします。周りの人達もモチベーションが高そうですし、国家資格など取りたいとき、仲間が多いと思うんです。就職の時も、卒業大学で見ると聞きました…。ちなみに私の進学先にはほとんど国家資格取得者はいないそうです。 学歴ロンダと馬鹿にされるとも聞きましたが…やはり編入したとして、学校で浮く事は多いでしょうか?? 大学受験が勉強不足、努力不足で落ちた事は十分理解しているつもりです。ただ可能性として残されている編入にかけてみたいというのも本音で、進学先では学生寮に入るため十分勉強する環境も、自分のやる気もそろっていると 勝手ながら自覚しています。できれば2年次に編入希望です。 何かアドバイスをいただけると、本当に有り難いです。曖昧なところや、言葉足らずなところが有りましたら指摘され次第、付け加えます。 もし、知っている方がいらっしゃれば、経済や社会系で編入を受け入れている大学も教えていただけると幸いです。

  • 受験し直すか?!編入するか?!

    看護学生1年生です。 今年の4月より正看の専門学校に通っています。 ただ・・最近、看護大学(4年制)に入りなおそうか悩んでいます。 理由は、 ・看護部長まで昇格していきたい。 ・給料も専門卒、大卒では違う。 ・保健師の資格も取っておきたい。 ・看護師の業務、 プラス(選んでもらえたらの話ですが)専門学校での臨時講師としても活躍してみたい。 等の理由からです。 ちなみに私は社会人から入ったため今年29歳です。 今の学校に入学したのは、とりあえず国試を受けて 看護師の資格さえ取れればいいという考えだった為 4年よりも3年が早く卒業出来るから・・という年数を理由に 急いで3年の専門学校を選択しましたが、 外部から来る講師を見たり、4大の方が仕事の幅が広がるのでは?と、 今更考えが変わってきたのです。 でも、今の学校を辞めて、別の看護大学を受験し直したら、 30歳からの4大スタート>< しかも今の学校の学費を学校の系列病院の奨学金から借りて出している為、 今辞めたら一括で100万近くを返金しなければなりません>< そういう金銭面のリスクも悩みの種なのですが・・。 受け直してまでも、4大に入り直した方がいいのか?! それとも、 とりあえず今の学校を3年まで終え、編入するのがいいか?! ・・とはいえ、 近年の大学はカリキュラムや実習の仕方が学校によって異なる為、 編入制度をなくす方向で考えている大学が増えてきているようで、 私が3年次になる頃には編入が出来なくなっていたら・・?という 心配もあり、編入に関してはその点が不安でもあるのです。 実際専門卒でも大卒でも臨床の場では、 (お給料以外で)昇格などは変わりはないのでしょうか? 私は出来れば国立系、県立系の総合病院で働きたいと思っております。 現役の方、アドバイスをお願いいたします。 長文失礼しました。

  • *専門から大学編入*

    私は春から専門2年生になる者です。 大学編入を考えてるんですが、私の目指してる大学は専門から編入出来ません。 他に行きたい大学は2年次編入でした。 今の専門は卒業したいので、低い夜間の大学・短大に通うか、 専門を卒業してから一般受験で大学を受けるか、 どれが良いでしょうか? 専門から大学編入のイメージって世間から見てどうなんでしょうか? アドバイスお願いします!