• 締切済み

民事訴訟で多額の額を請求された場合

私は大学に通う学生です。 ある問題がきっかけで、500万もの多額のお金を民事訴訟を起こされて請求されようとしています。 大学生という、支払能力のない身分のものに500万という無謀な額を民事訴訟されて一括で払えと言われることってありますでしょうか。 あと2年で卒業なので、それからであれば支払が可能なのですが…

みんなの回答

  • miwamey
  • ベストアンサー率23% (89/371)
回答No.4

民事訴訟を始めるときは、普通は高額な金額を吹っかけます。もし高額な金額で判決が出てしまっても支払能力がないのなら相手は執行できません。結局は空手形です。支払能力がないというは和解する際に和解金額をたたく口実になります。でも、あと2年で卒業ということでその後の支払能力を相手は期待しているのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

法律上支払う義務があるのであれば、支払えという判決になりますし、法律上の支払義務があるのは300万と判断されれば300万になるし、法律上一切支払い義務はないとされるのであれば支払義務はないという判決になるわけです。 支払い能力があるかどうかはまったく関係ありません。

04m01hn
質問者

お礼

支払い能力は関係ないんですね…わかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

相手にいくら請求するかは勝手ですし、請求しても裁判所が認容判決を出さなければ質問者さんに支払い義務は発生しません。質問文からすると、質問者さんに確かに落ち度があり、500万円を請求する裁判を起こされたら敗訴すると思われる、ということでしょうか? 「自分に500万円請求されても仕方ない落ち度がある」のであれば、相手にきちんと謝罪し、実効性のある支払計画を立てて相手と示談する方が簡単ではないでしょうか。真摯に謝罪すれば相手の態度も和らぎます。 その場合、 1. 事前に必ず弁護士に相談して「勝ち目が無い」ことを確認する。 2. 示談交渉の際は、必ず親に、可能なら弁護士、司法書士、行政書士などの法律家に同席して貰う。 3. 示談書は法律家に作成して貰う。 4. 親に保証人になってもらい、親の印鑑証明書を提出する。(私が相手であれば、十分な支払能力のある人が『連帯保証』しない限り「就職してからの支払」を骨子とした質問者さんとの示談には応じられません) なお、相手の「500万円の請求」が不当なものであれば、相手に訴えられたら質問者さんも裁判で戦うしかありません。 大学生でお金がなくても、相手に屈服する必要はありません。そういう人のために、弁護士費用等の扶助制度があります。 なお、この制度は、法律家が「質問者さんが勝訴できる」と判断された場合のみに適用されますので注意して下さい。 http://www.houterasu.or.jp/service/hiyoutatekae/

04m01hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに私には落ち度があります。 しかし、500万の請求の中身にはかなりの疑問点があり、争えば請求額はかなり下がるのではと感じています。 弁護士費用の扶助制度、利用してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.1

具体的なことが全く分かりませんが… 判決になれば、「500万円プラス利息を支払え」となります。 具体的な支払方法は、判決では決められませんので、判決後に相手と協議したり、払わなければ強制執行されたりします。 ただ、判決までいく前に裁判上の和解をするケースが多いので、もし争うつもりがなければ、裁判官に「和解を希望します」と伝え、具体的に毎月いくらくらい払う予定か、などということを協議できます。 また、裁判外で電話などで和解を成立させ、裁判は取り下げてもらうこともできます。 今回、相手の請求がまっとうなものかどうかは全く書かれていませんが、争うつもりはないのでしょうか。 また、相手は本気で訴訟をする気か、それとも脅しのために言っているのでしょうか。 大学生が500万円とは随分ですが、深刻な事故を起こしたとかそんな感じですかね。それともただの架空請求まがいですかね。相手はすでに弁護士をつけていますか? よければそれも書いてくれるとアドバイスしやすいです。

04m01hn
質問者

お礼

本気で訴訟を起こす可能性は高いです。しかし、500万の中身についてはかなり疑問点が多いです。 相手はまだ弁護士を付けてはいませんが、現在法律の専門学校に通っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟を起こす時、相手に請求する額の決め方

    民事訴訟を起こす時というのは、 自分が不当な目に遭ったことに対して、 自分が対価だと考える額を相手に請求する額として 自由に訴えを起こしていいのですか? つまり、相手に請求する額は、 自分が不当だと感じる度合いに応じて、 自分の気分で決めていいのですか? このケースならいくら、と決まってはいないのですよね? よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。

    民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。 民事訴訟の損害賠償請求や未払い金の請求事件で「請求の趣旨」では よく、 「1、 被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年○分による金員を支払え。 2、 訴訟費用は被告の負担とする。 との判決及び仮執行の宣言を求める。 というのが定説ですが、 (1) 「1、 被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年○分による金員を支払え。」 とありますが、 ご質問 A.日時はいつから支払い済みに至るまでを主張できますでしょうか? よく、あるのが「訴状送達日より、支払い完済に至るまでというのがありますが、 できることなら、再三、支払い要請をしているにも関わらず、支払いをしないのですから、 初回の支払い要請を書面で行った日からを主張したいですが、可能でしょうか? B.「支払い済みまで年 年5分や年1割を主張するケースがありますが、 現状では最高 年何%の遅延損害金を主張できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟の訴額の一部請求について

    民事訴訟を提起する場合、被害額の一部のみの請求を訴訟として提起して、残額については勝訴した場合に改めて増額することができると聞きました。 貸金のような被害額がわかりやすい金銭債権でなく、慰謝料といった主観的な被害額の請求であっても、一部請求は可能なのでしょうか?

  • 民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。

    民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。 損害賠償事件にて よく「請求の趣旨」に記載する (1) 1、被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年5分による金員を支払え。 という記載がありますが、 年5分以上は請求できないのでしょうか? 例えば、年1割とか? 原告が支払いを頂ける損害賠償を被告が払わないので、「年5分」では納得いきません。 特段、被告とは遅延損害金の利率の定めはしていません、そうすると 民事で年率5%、商事で年率6%になってしまうのでしょうか? 原告は年1割は請求したいのですが、無理でしょうか。 (2) 「支払い済みまで年5分による金員を支払え。」と記載しますが、 これは、 A.よくいう、「訴状到達日から」というのがありますが、 原告が被告に支払いの請求をした時点から請求することができるのでしょうか? だとしたら、訴状到達日より、随分前になるので、「年5分」の請求が長くなるので、その分、請求できる金額が多くなります。 (3) 「2、訴訟費用は被告の負担とする。」という記載はしますが、これは「予納郵便切手」も請求することができるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 民事訴訟

    法律の素人です。 今まで民事訴訟というのは、必ずいくらかのお金を相手に要求するものだと思っていました。だから、お金を要求しないで、ただ謝罪を要求するような訴訟はないのだと思っていました。 それで合っているのでしょうか? それともこれは損害賠償請求の場合だけなのですか?

  • 支払督促、少額訴訟、民事訴訟どれが最適ですか?

    ある金融業者から賃金請求訴訟を起こされたのですがこちらが勝訴しました。 判決には完済となっており、過払い金が発生している状態です。 相手方に過払い請求をしようと思っているのですが 支払督促、少額訴訟、民事訴訟・・・どれが最適ですか? その業者はすぐに訴訟を起こしてくることで有名なとこです。 ならば民事訴訟の方がいいのかなと・・・。 しかし、一審の判決があるので支払督促でもいいのかなと・・・。 どなたかご教示をお願い致します。

  • 訴訟で請求できますか?

    金銭貸借の公正証書を作成してお金を貸しています。 保証人はありません。 相手が一部のお金を返済してくれて以後返済をしてくれません。 それどころか「返す必要はない」といっています。 今までに公正証書による強制執行?の送達を1回(不達) 民事調停を1回(調停不成立)行いました。 相手に支払いの意思がないので待っていても 返してくれるとは思えません。 次は訴訟を行おうと考えていますが、 今までの費用の強制執行?の送達、民事調停の費用 の約2万ほどを訴訟で請求したいのですができるのでしょうか? 請求できる場合どのように訴状に記載すればいいのでしょうか?

  • 民事訴訟で訴えられた判決が出た判決を無視したらどうなるの?

     民事訴訟で判決がでたらそれに従わないといけないのでしょうか?。  例えば1億円請求されて払わない、もしくは払える能力が無いとどうなるんでしょうか?。

  • 民事訴訟で損害賠償以外のものを請求できますか?

     金融商品の取引に際して証券会社が顧客に配布した冊子やホームページ上で表示している「取引ガイド」、「お取引ルール」等に虚偽又は不適切な記載があり、それによって小生を含む不特定多数の顧客に損害が生じました。さらに業者から追加証拠金の支払いを請求する訴訟を起こされましたので、これまでに訴訟の経験はありませんが、顧客の一人として、取引業者に損害賠償を請求する反訴を提起し、民事訴訟で係争中です。請求額が小さいので、弁護士や司法書士の方には依頼せず、自分で反訴状や準備書面を作成しております。  反訴状の「請求の趣旨」として、「1.損害額に相当する金員の支払」、「2.取引ガイド及びホームページの記載内容の変更」を挙げました。2番目の項目は、業者の記載内容が不当表示に当たるために、その訂正を求めたものです。  これに対して、弁論準備手続の中で、裁判長より「2番目の項目は民事訴訟に馴染まない、法的根拠を考えて検討するように」との発言がありました。  個人が民事訴訟でこのような請求することに問題があるのでしょうか?あるいは民法第415条や第709条では「損害を賠償する」責任についての記述がありますが、書類やホームページを訂正することについての記述がないことを指摘されているのでしょうか?この点につきまして、ご教示いただければ幸いです。

  • 傷害事件で医療費、慰謝料を請求する時の民事訴訟を起こす期限について

    傷害事件の被害者になり、医療費、慰謝料を加害者に請求する必要があって、裁判所に民事訴訟を起こす場合、裁判所に用紙を提出する(訴える)期限などは、ありますか?何故なら、民事訴訟にも時効みたいなものがあるのかと思って。 もし、時効がある場合は、例えば、民事訴訟で、加害者に、医療費、慰謝料を請求する場合、まだ通院中っていう場合は、かなり、長い間、通院することになったら、いくら医療費がかかったかとかで請求する金額の計算が出てくると思うんで、治療が完治した時じゃないと、請求額が出てこないと思うんですが、そういう場合、どうするんでしょう? それと、民事訴訟を起こす場合は、被害者の住んでいる1番最寄りの家庭裁判所に行なうんでしょうか? それと、民事訴訟を起こす場合は、お金がないとできませんか? 例えば、裁判で判決が出た時の、後払いなど。 それと、傷害事件で、民事訴訟を起こす場合、警察に掲示事件として届ける場合、それは、事件として届けるだけであって、医療費や慰謝料の請求に関しては、自分で、家庭裁判所に民事訴訟を起して、裁判で請求する方法と、 裁判所を間に入れず、加害者と示談にする方法、の2通りがあると聞いたんですが、民事訴訟を起こすのは、刑事事件として、警察に届けてある場合でも、医療費や慰謝料は示談で請求する、という方法がとれるんでしょうか? それと、加害者に医療費・慰謝料の請求をする場合、民事訴訟を通じて請求する場合と、示談で請求する場合の、両方のメリット、デメリットを教えてください。 それと、殴られた時、お金がなかったら、医者にかかる時、「お金がないので、裁判で加害者からお金が払われたら(or 示談で加害者からお金が払われたら)、その時、払います」とか、いうことは、可能ですか? 可能じゃないと、必ずしも、事件が起きた時に、医者にかかるお金を持ち合わせているとも限らないので。心配になりました。 示談