細菌の学名標記について

このQ&Aのポイント
  • 細菌の学名標記に関して2点疑問が生じています。
  • 1つ目の疑問は、細菌名が通常体とイタリック体と混合標記されている文において、なぜ'enterococcus'だけが通常体で標記されているのかということです。
  • 2つ目の疑問は、'staplococci'と'enterococci'がイタリックにならず、語尾が複数形の'cocci'となっている理由についてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

細菌の学名標記について

医学系の英文を読んでいて、細菌の学名標記で2点疑問が生じています。教えて頂ければ幸いです。 ★★ 1 ★★ 細菌名が、通常体とイタリック体と混合標記された下記文があります。enterococcusだけ通常体で標記されている理由は何でしょうか? 『 …様々な病原体によって引き起こされ、それに含まれるものは、(イタリック→)Echerichia coli、(イタリック→)Klebsiella、(イタリック→)Proteusおよび(※ココだけ通常体→)enterococcus…である。』 CDCガイドライン http://cdc.gov/ncidod/dhqp/gl_catheter_assoc.html より ★★ 2 ★★ 下記文で、staplococciとenterococciがイタリックに成らず、また語尾がcoccusでなく複数形のcocciとなっている理由は何でしょうか? 『…(イタリック→)Serratia、(通常体→)staphylococi、(通常体→)enterococciおよび(イタリック→)Candidaが一般的に前述した感染を引き起こす。』 内科系医学書(『ハリソン内科学』)より どちらも、それなりの権威ある出典ですので、タイプミス等ではないはずなんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Nativeの言語感覚に基づいていると思うので、私なぞには正確なところは分からないと思いますが、、、、 >Serratia(イタリック)という標記もSerratia属の種たちという意味ですよね。 属名Serratia(イタリック)は固有名詞で、無冠詞ですね。その一語でSerratia属全体を指しているようにとれます。 >staphylococi(通常体)はstaphylococus(通常体)でも良いと思うのです。 staphylococusは普通名詞の扱いですから、冠詞がつく、または複数形をとるかでなければ文法的におかしいですね。Staphylococus属にはいろいろなやつがいて、そのなかの、文脈で特定されていない、ある一種であればa staphylococus、複数の種であればstaphylococi、文脈で話題になっている特定の種を指すのであればthe staphylococus (the staphylococi)のように。 staphylocociはStaphylococus属の複数の種であるが属全体を意味しようとしているのではないととれます。 1の例文で、無冠詞で単数形enterococcusが使われた理由はわかりませんが、LSDの共起検索 http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/service/weblsd/index.html で、"enterococcus" (大文字と小文字を区別)をかけてみると、無冠詞・単数形で使われることはまずないと言うことがわかります。 この共起検索は、ライフサイエンス分野の文献での、用語の使われ方の例をたくさん見ることが出来て、そこから使い方や使い分けがなんとなく理解できてくるので勉強になります。

olive0707
質問者

お礼

geneticist12さん、大変ご丁寧に解説して下さり、ありがとうございました。大変勉強になりました。LSDの共起検索、今後、活用してみます。 お返事遅れてしまい申し訳ありません。 geneticist12さんのご厚意に感謝しております。 olive0707 m(_ _)m

その他の回答 (1)

回答No.1

学名ではなく(属名に由来する)英単語の普通名詞だから。 普通名詞であることはcapitalizeされていないことからも伺えますね。 たとえばショウジョウバエ属名Drosophila(イタリック)も普通名詞drosophilaだとDrosophila属のいずれかという意味になります。 staphylocociはStaphylococus属の種たちという意味でしょう。 というか、英英、英和の中辞典くらいには出ていると思います(手元の英英辞典には出ていました)。

olive0707
質問者

補足

geneticist12さん ご回答ありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。 > staphylocociはStaphylococus属の種たちという意味でしょう。 そうしますと、★★2★★にありますSerratia(イタリック)という標記もSerratia属の種たちという意味ですよね。ならば、Serratiaをイタリックにしなくても良いと思うのですが、またはstaphylococi(通常体)はstaphylococus(通常体)でも良いと思うのですが。いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 細菌の学名について

    細菌の学名は属名と種形容語からなっています。 そこで質問なのですが、分類体系の変遷によって種が統合された場合、学名はどうなるのでしょうか? 例えば, bacter takaii「高井 研の名前が由来」の場合、属名のbacterは変わらないと思いますが、種形容語のtakaiiはどうなるのでしょうか? 語尾のiが変化するだけなのでしょうか? それとも、takaii全てを変えられてしまうのでしょうか?

  • カスピ海ヨーグルトの細菌の学名

    カスピ海ヨーグルトには乳酸菌であるクレモリス菌と 酢酸菌であるグルコノバクター桿菌が入っているとよく聞きます。 クレモリス菌の学名はLactococcus lactis cremorisだと思いますが、 グルコノバクター桿菌とはいったい何物でしょうか? 恐らく、Gluconobacter属の細菌の一種だと思いますが、 学名や日本語の慣用名、また性質など教えていただけたらと思っています。

  • 細菌の学名の一覧表のURL

    5年くらい前.どこかを適当に眺めていたときに. 人畜共通感染症か動物実験か細菌感染症関係を眺めていた時のことです。 細菌の学名の一覧表(一部和名を含む)を掲載したサイトがありました。 もう一度見たいのですが.アドレスがわかりません。 ご存知の方いらっしゃいませんか。

  • 学名が読めず、困っています…

    以下の動物などの学名が読めず困っています… ・Melopsittacus undulatus(セキセイインコ) ・Armadillidium vulagare(オカダンゴムシ) ・Procambarus clarkii(アメリカザリガニ) ・Sympetrum frequens(アキアカネ) ・Artemisia princeps(ヨモギ) ・Helianthus annuus(ヒマワリ) ・Equisetum arvense(スギナ) ・Trifolium repens(シロツメクサ) ・Mimosa pudica(オジギソウ) 読み方をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいです… 勿論、全部でなく一部でも構いません! 読み方はカタカナで教えていただけますと、本当に助かります お願いいたします!

  • 学名

    きのこの学名はフランス語が多いのはなぜでしょうか。

  • 学名について教えてください。

    蛙の学名でPseudacris triseriata triseriataとPseudacris triseriataとあった場合どちらの英名もWestern Chorus Frogとかかれていることがあるのですがこれらは一緒の種類を表しているんですか?それとも別々なんですか? ちなみにRana t. tagoiは、このt.という書き方は省略ということてRana tagoi tagoiのことだと思っていいのでしょうか。またPipa sp.と記されているときのsp.ってどういう意味なんですか。よろしくお願いします。

  • 標記の件

    1.標記の件について 2.標記について どちらが正しいでしょうか? 標記=地球温暖化とすると 辞書で調べると、1.が正しいようですが、「地球温暖化について」で間違っていない気がします。 よろしくお願いします。

  • 「○○城」の英語標記について

    岡山に住んでいるのですが「岡山城」の英語標記が「Okayamajo-castle」となっているのですがこれは正解ですか? 「Okayama-castle」ではないのでしょうか? 「岡山城」が固有名詞だからなんでしょうか?(それも妙だと思います。) ちなみにお城だけでなく他にも「川」や「山」でも同様の標記が有るようです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 著作権標記の見方教えてください!

    「TM & (C) Spin Master Ltd.ALL Right reserved」とはどういう意味でしょうか?分かる方すみませんが教えてください。

  • 細菌と細菌類の違いについて

    細菌類と菌類の違いはわかるのですが、「細菌」というのは「細菌類+菌類」という意味で一般的につかわれているのでしょうか。