• 締切済み

公民館でダンスを教える方法

kannhaの回答

  • kannha
  • ベストアンサー率50% (30/59)
回答No.2

私は今ダンスを公民館で習っていますが、 その先生とはもともと知り合いで、教室が始まる前から 立ち上げを手伝っていたので、その時の話が参考になれば幸いです。 ◆まず(3)と(5)について 種類にもよるかもしれませんが、今習っているダンスは 1回1,500円、週1回で月5,000円です。 1ヶ月いっぺんに払うとちょっと割引制度が適応されます。 ビギナーは1,000円です。 この料金を設定する際には、色々なスポーツクラブに行って そこの料金を目安に設定しました。 ◆(1)について うちの先生も特に「資格」というものはありませんが、 ・ダンス経験が長い ・インストラクターの経験がある というのを前面に押し出していけばいいのではないかと思います。 エアロビなどは確かそういう資格があるような気がしますが、 たいていのダンスにはないのではないでしょうか。 だから、言ったもん勝ちかと。 ◆(4)について 公民館でやる場合は、やはり「有料で指導する」ということは きちんと言った方がいいです。 場所によっては、金銭の絡む使用は禁止されているところもあります。 ただ、暗黙の了解、という形でOKしてくれるところもあります。 (そういう場合は、むやみに人前で月謝を渡さない、とか工夫が必要) あとは、人集めですね。 うちはポスターをスポーツ専門店や武術具店、その他、貼ってくれるところには 出来るだけ貼って、口コミ、インターネットなど利用しました。 以上長々書いてしまいましたが、 うちの場合は、外国のダンスで「国際交流」なんていうキャッチフレーズで 宣伝したので、suzuki-cupさんも、「現代人のストレス発散」みたいなのを 宣伝していけばいいかも、と思います。 それでは頑張って下さい★

suzuki-cup
質問者

お礼

kannhaさん、はじめまして。詳しいアドバイスを有難うございます。 ◆(3)、(5):1回1500円、月謝で割引制度、ビギナーは1000円、参考に させて頂きます!今のところ「無料体験レッスン」のチラシをばら撒き 皆無料で一度体験してもらおうと考えてます。集金は私本人がする 予定ですがレッスンの最後で頂いたほうがよいでしょうか? ◆(1):そうですね!教室を開いたら「もっとダンスを上達させないと」 という向上心が出てきて生徒さんと一緒に頑張っていけたら・・・ というのが理想ですね。資格を取ることよりも「どうやったら皆楽しく 踊れるか」に焦点を絞って自分なりに頑張ろうと思います ◆(4):公民館は場所代が安い分、そういった点があったのですね・・・ 人集めは自分でチラシを作成して、近所にばら撒こうかと 考えてます。チラシを貼ってもらう・・・それは考えてませんでした! あと、口コミはやはり強いのでしょうか? ◆「現代人のストレス発散」:そうなんです!ストレス発散のために 武術を取り入れた踊り、しかも振りは簡単で、動いてストレス発散できる ものを考え中なんです。それを全面的に売り出して宣伝して行きたいと 思います。 たくさんのアドバイスを本当に有難う御座いました。 また宜しくお願い致します

関連するQ&A

  • エグザイルダンス教室

    エグザイルのダンスを習得して エグザイルのダンスを覚えたい人に指導するのが目標です。 インストラクター向けに教えて頂ける団体があれば是非教えてください。 インストラクター向けに指導して頂ける団体が理想です。 しかしインストラクター向けという項目が最悪なくてもなくていいです。 私自身がエグザイルのダンスを楽しく真剣に覚えたいです。 その場合、オススメのエグザイルダンス教室を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 空手道場を移ることはいけないことなのでしょうか?

    空手を始めて8年になります。現在通っている道場は月謝を払っているのに自主練習がほとんどで技術的なことはほとんど教えてくれません。練習も自主練習で終わってしまいます。道場の先生たちも資格を持っている先生がいないため詳しく生徒に指導することができません。できれば、きちんと道場で指導してくれる先生の道場に移りたいのですがそれはやはりいけないことでしょうか?

  • 武道家の筋道教えてください。

    私はある流派の空手道場の分支部を営むものです。 私の師範に当たる方がその流派を辞められ独自の流派で 道場を運営することになり私は師範についていかず元々の 流派に残ることにしました。 分支部を任された経緯は、支部(師範)の指導員(弟子)が辞められ ある道場の指導者がいないということで指導を頼まれ仕方なく 数名の(家賃が払える程度)の道場生をつけてもらい分支部長をして 道場を営むことになりました。 私自身さほど空手は得意ではなく(空手未経験者です。)あくまでもビジネスとして 道場の経営をしてまいりました。 はっきり言ってまったくの武道家ではありません。 話を戻しますが、師範が流派を辞められ私は残ったのですが 師範の生徒がその流派に残りたいということで私の道場に 3名ほど移籍して来ました。 師範との別れは円満でしたので気持ち良く移籍を認めてもらっていると 思っていたのですが、突然師範の知り合いから連絡があり その移籍した道場生の月謝を師範に支払えと言って来ました。 ここで相談ですが、こういった場合武道の世界では移籍してきた 生徒の月謝はお戻しするべきなのでしょうか? 私はビジネスとして道場を営み私と師範の間に師弟関係はありません。 あくまでもビジネスパートナーです。 武道家の筋道がよくわかりませんので、よきアドバイスをお願いします。

  • 27歳♀です。習い事 ダンス 歌 

    最近習い事をしたいなと思っています。歌とダンスをしてみたいのですが、今まで一度も経験がなく、体も固いし歌も下手です。もし入会できたとしても当然集団行動になりますから、一人だけ浮かないかなぁと不安なのですが・・どうでしょうか?あと、ネットでダンス教室、ボーカルレッスン教室の月謝を検索したんですがなかなかホームページに掲載している教室が見当たりませんでした。ピンキリでしょうが、相場を教えて欲しいです。週に1回通うことを前提でお願いします。 

  • 気軽に通える格闘技サークル

    わりに肉体的負担が大きい仕事をしています。 格闘技道場に通いたい、と思っているのですが、あまり体力が無いのと、仕事に障るのが嫌なので、普通の道場に通うのは難しいです。 通えても月に1~2回ぐらいだと思います。 一応、近所に柔術やキックボクシングがあるのですが、ビジターは2500~3000円もしますし、月謝は一万円です。 それぐらいが相場なのかもしれませんが、公民館とかでやってるような、1回500円ぐらいで教えてくれる道場ってないでしょうか? どっちかといえば、同好会やサークルレベルで汗を流したいと思っています。 ちなみに、ボクササイズやカラテビクスでもいいのですが、料金が安いのが希望です。

  • 空手の道場を開きたいが・・・仕事をどうするか。

    空手二段、26歳男です。 今の仕事(夜勤有り介護職員)を辞め、地元に帰って空手道場を開こうと考えています。平日、週一で19時~の予定で月謝制、場所も公民館か体育館、というようにめぼしもついてきたのですが・・・。 問題は、道場と平行して何の仕事をするかです。 責任を持って仕事を持ちながら、責任を持って同じ曜日の同じ時間に指導をすることはなかなか難しいものだと思っています。道場で空手(他の武道でもかまいません)を教えながら、他にも正規のお仕事を持たれている方は、どのようなお仕事をされておられるのでしょうか?? 自営業の方は指導の時間の都合が付きやすい、と聞いたことがありますが、残念ながら私にはその予定はありません。また、将来は家庭を持つことも考えていますので、正社員、正職員にこだわってしまいます。 持っている資格は、ホームヘルパー2級・保育士・社会福祉主事任用資格といったところです。この資格を活かす、活かさないは今のところ特に考えていません。 ご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • タップダンスと空手、どっちにしよう?

    タップダンスと空手、どちらを習おうか迷っています。(教室が同じ曜日なのでどちらかしか行けないのです)実際に習っていらっしゃる方に質問です。 始めてみて自身が変わった事ってありますか?気分的なこと(楽しい・自信がついた等)体力的なこと(痩せた・筋肉がこんなとこについた・丈夫になったなど)その他色々教えて下さい。ちなみに私はダンスも武道も全く未経験、運動神経・筋力・リズム感はゼロで、かなり身体が重い30代後半♀です。楽しんでやれれば…と思ってます。

  • 空手の月会費について

    都内在住の成人男性です。 できれば、空手経験者の方にご回答いただければと思います。 先日空手を習いたいと思い立ち、 色々な空手道場・教室を調べているのですが、空手道場と、スポーツセンタ・体育館等でやっている空手教室の月会費に大きく差があるように見受けられます。 ・空手道場 8,000~10,000円 ・スポーツセンタ・体育館等でやっている空手教室 2,000~3,000円 このように大きな差があるのは何故でしょうか。 (1)教える内容、先生のレベルが大きく異なる(金額相応の差がある) (2)後者は公営により場所代・利益の上乗せがないため安価で、前者と内容に大きな差は無い(金額相応の差はなく、後者がお得である ) ご回答いただけましたら幸いです。

  • 空手の道場は常設がよいか施設を借りたほがよいか?

    空手の指導をしています 今は施設を借りているのですが いまいち地元での認知度に欠けているようです この先 道場生を増やすことを考えた場合には 常設道場として場所を借りて(今の段階では赤字になります) 大きな看板を出したほうが生徒が集まるのかなと思ったりもしているのですが逆に公民館等の施設を市内で3~4箇所の場所で借りたほうがいのかなとも思うのですが、どのようにしたほうがいいと思いますか?

  • ヨガのインストラクターになりたいです。

    こんばんは。 今フィットネスクラブでパワーヨガを1年近く続けています。 今後とあるヨガ教室のインストラクター養成コースを受講して、 インストラクターとして働きたいと思っているのですが、 フリーのインストラクターとしてヨガの仕事というのは あるのでしょうか? 今2つのインストラクター養成コースで迷っているのですが、 一つはその教室の認定インストラクターとして、その教室に所属し、 各スポーツクラブに派遣されるタイプ、 もう一つはとても有名な教室ですが フリーのインストラクターを前提としたタイプです。 前者の方がいいとは思うのですが、自分のやりたいヨガのスタイルとはちょっと違うので迷っています。 (後者はやりたいと思っていたヨガのスタイルでした) 私の場合インストラクターの経験もなく、全くの未経験者スタートになります。 週に2,3レッスン程度できればと考えているのですが、フリーでも可能なのでしょうか? ヨガを教えられるのであれば、場所や形はこだわりません。 また、1レッスンでだいたいどの位の収入になるのでしょう? 教えて下さい。