• 締切済み

除核酸の原理

酵素精製で、硫酸ストレプトマイシンを加えて 核酸を除くことが出来るのはなぜですか。原理を教えてください!

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

できないと思いますが… DNaseかRNaseを入れてませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実験用digital表示てんびんの最小秤量可能値は

    0.1gで間に合いますか。 核酸の抽出、精製、泳動、制限酵素処理、PCR関係 の実験に使います。

  • チーズの原理

    チーズをつくる原理を化学的に(分子名、酵素名、反応など)教えて下さい。

  • プラスミド精製の原理

    大腸菌からプラスミドを取り出す(精製)の 原理を簡単にいうとどんな感じですか? 今はキアゲンのキットを使っているので いまいち原理がつかめません。 塩化セシウム、ボイル法とかありますが、 教科書を読んでもいまいちピンきません。 簡単に教えていただけませんか。

  • ”蛋白質核酸酵素”何て呼ぶ?

    蛋白質核酸酵素は僕も好きでよく読みますが、何と呼べばいいんですか? PNEと略すんですか?そのまま蛋白質核酸酵素と呼ぶんですか? よろしくお願いします。

  • 再結晶の原理

    大学の実験でサリチル酸と無水酢酸からアセチルサリチル酸を生成する実験をしました。 サリチル酸に無水酢酸と濃硫酸を加え、60℃のお湯で15分間加熱し室温まで冷却し水を加え氷水につけてさらに冷却し、軽く攪拌しながら結晶を析出させ、 それを再結晶させたのですが、恥ずかしながらこの再結晶の原理がわかりません。 再結晶の原理をわかりやすく教えてもらえませんか?

  • さびの原理

    鋼板やSUSのさびの原理について教えてください。 ある程度化学的な説明を希望します(○○と△△が反応して□□・・・とか)。 (1)普通の環境でも鉄は錆びますよね。これはどういう原理でしょうか。 (2)「塩害」という言葉を聞いたことがあります。(1)とは違う原理なのでしょうか。それとも原理は同じで程度が(1)よりひどいというものでしょうか。 (3)「塩害地域」の場合、鉄ではなくSUSなら錆びないと考えてよいのでしょうか。 (4)酸性ガスがあるような雰囲気では直感的に錆びる(というか腐蝕?)という気がしますが、化学的にはどういう反応なのでしょうか(硫酸、塩酸・・・)。また塗装した鉄ではどうか、SUSならどうか・・・? (5)さらに温泉、浄水場という雰囲気ではどんな化学現象が起るのでしょうか。 質問の内容が抽象的かもしれませんがよろしくお願いします。 もっとここを具体的に!という点がありましたらご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素の活性

    粗抽出液に含まれる酵素と精製酵素との違いは何ですか? また、粗抽出液の酵素の活性を測定する場合、精製酵素に比べ注意しなければいけないことがあれば教えてください。

  • 酵素の精製

    DEAE-クロマトグラフィーで粗酵素液を精製しました。そして、ある特定の酵素を精製して取り出しました。でもまだその酵素以外にもまだいろいろ混ざっているということでさらに精製する必要があるんだと思います。そのように更に精製を進めるためにはどんな方法が有効とされますか?まさかもう一度DEAE-クロマトグラフィーで精製するのですか??  また、(粗酵素液流入後)なぜNaClの濃度の違う緩衝液をその陰イオン交換体カラムにNaCl濃度の低い順に流しいれていったのかよくわかりません。

  • 核酸と非核酸

    エイズに関する勉強をしてるのですが、HIVを抑制する薬で逆転写酵素阻害剤の核酸系と非核酸系とではどう違うのかわかりやすく解説してもらえないでしょうか。

  • 酵素の精製について

    酵素の精製について、個人的に興味があって勉強をしています。 カラムを使用した酵素の精製では、溶出液の酵素活性を測定するとともに タンパク質を定量するとのことですが、 (1)酵素活性だけでなく、タンパク質も定量するのは比活性を求めるためですか? (2)一般的に、比活性がどのくらいになれば精製ができている、というような 値があるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アカウントセキュリティにメールアドレスを追加しようとして問題が発生しました。
  • メールアドレスの登録ができず、認証メールの送信も禁止されています。
  • 解除方法やアドバイスを教えてください。
回答を見る