• 締切済み

香典返しについて

Domenicaの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.4

> 香典返しですが、即日返しというのでしょうか、お香典の金額に関わらず受付で全員の方にお渡ししました。 私が住んでいる県の一部では『その場返し』と言って、以前からこの方法が利用されています(少なくとも、私が社会人になった20ン年前にはありました)。 ですから、参列者には「会葬御礼」のみを、香典を持って参列してくださった方には「会葬御礼」と「『その場返し』の香典返し」をお渡しすることになります。 私が住んでいる『地域』では、この方法ではなかったのですが、最近は、「面倒がない」という理由で、利用される方が増えているそうです。 > その場合でも後日改めて送るものなのでしょうか? 私の職場・地域では、職場の方の親や知人という程度の付き合いの方などが亡くなった場合の香典額は3,000円か5,000円が相場となっています。 そのためか、『その場返し』をする地域では、1,500円相当の品を『香典返し』として用意しています。 ただ、親戚や親しい人ですと、香典額はもっと増えます。 そういった方に対しては、改めて、香典額の半額程度になるような品を期明け法要(もしくは満中陰)に合わせて送ります。 ですから、 > お香典を多く包んでくださった方には後日香典返しをするそうです。 この点は同じですね。 > 主人は次男で、喪主は主人の兄が務めたのですがそのため兄と主人でカタログを見て「この金額の方々にはこれで…」と品物を決めたようです。 我が家でもそのように決めました。 たくさんの業者が、山のようにカタログを届けてくれますよ…。 > 私の両親+妹は連名で香典を2万包んだのですが、料理も頂いて3人で2万なので香典返しは無しでいいのでは?と主人の兄は言います。 > 香典返しの決め方としては、こんな感じで良いのでしょうか? これは、私の家・周囲・職場での『慣習』ですが…。 妹さんは未婚なのでしょうか? ならば、連名にすらする必要はなく、ご質問者さまのお父さまだけのお名前で香典を出されればよろしかったと思います。 妹さんが結婚されているのならば、別に香典を用意すべきだったと思います。 あと、「料理」といいますのは『精進落とし』のことでしょうか? 私どもの地域では、葬儀の当日に初七日法要も行うことが多く、初七日法要のあとで『精進落とし』をしますので。 『精進落とし』にも参加されたのならば、「初七日法要のご霊前」を香典とは別に「それなりに」出されていると思います。 でしたら、嫁の実家からの「香典」が2万円というのは、さほど少ない額ではないと思うのですが…。 ですから、義兄さんの「料理も頂いて3人で2万なので香典返しは無しでいいのでは?」はちょっと首をかしげます。 香典返しはあくまでも、香典に対して行うものですから。 仮に「初七日法要のご霊前」も含めて「3人で2万」ですと、ちょっと少なかったかな…と思います。 通夜式の後の『通夜振舞い』や『精進落とし』は、喪主から参加をお願いするものですが、「参加してください」と依頼された側は、「それなりの用意」をしなければなりません(どこまでの親族に参加してもらうかは、各ご家庭によって違うと思います。依頼もないのに居るのは心得違いかと)。 「初七日法要のご霊前」も含めて「3人で2万」だったならば、「香典返しは無しでいいのでは?」と言われても仕方がないかな…と思いますが、これはあくまでも、私の周囲の感覚では…の話です。 御気分を害されましたら申し訳ありません。 > なんだか適当にやっているように思えてしまって…。 いい加減ですか? そんなものだと思いますけれど…。 私の母の葬儀ですら何百件もの香典をいただきました(喪主は父。母も父も私も一般人です。私は独身女性で実家暮らしですが、それでも私の関係者だけでも百件超でしたから)。 私の家は、「七七日忌に合わせて香典返しを発送」という方法です。 お中元やお歳暮ではないので、何百件もの宛先のそれぞれのことを考えて品物を選ぶことはしません。 「供花をくださった方は香典額+2万円と見る。供物をくださった方は香典額+1万円と見る。淋見舞いをくださった方は香典額+5千円と見る。」と決めてから「香典が3,000円の人にはこれ、5,000円の人にはこれ、1万円の人にはこれ、5万円の人にはこれ、10万円の人にはこれ。」というように、香典の額に応じて香典返しの品を決めます(5万円を超えるのは親戚くらいですけれど)。 そうでなければ、七七日忌に合わせた発送を業者に依頼することができません。 なお、最近では、死んだ親の知り合いなんて面識もないし、葬式の後まで気を使いたくない…という理由で、「香典、供花、供物はご遠慮します」というお宅も増えているそうです(これは、葬儀業者の方に聞いた話です)。

関連するQ&A

  • 香典返しの選び方

    同じような質問もあると思いますが、よろしくお願いします。 先日、父の葬儀を行いました。 葬儀の打ち合わせの際、即日返しで3千円の物をお返しすれば、1万円までのかたは再度お返しをしないという方が増えて来ています。との事でしたので、会葬礼状と一緒に3150円の香典返し(葬儀社に頼んだもの)を持って帰ってもらっています。 香典返しは、家にたくさんの業者からカタログが送られてきたり、電話が掛かってきたりするのですが、その中の1社にお願いする事にし、本日来て頂きました。 すると、即日返しと後からの香典返しは全く別物です。 1万円の方にはお礼はしないといけません。と言われ、前もって決めていた商品があるのに、なぜか、カタログギフトをやたらとすすめてきました。 「葬儀業者は、即日返しの品物を売る為に、1万円のかたは即日返しだけで大丈夫と言ったんでしょう。」 と言ったりするのですが、私はこちらの業者の方が、品物を売る為にそのように言っている気がして仕方ありません。 1万円の方へのお返は、4200円のカタログが無難です。と言っていました。 gooで調べていると、即日返しを差し引いた位の額のお返しで良いのでは。というのを見つけましたが、 この業者は、どうなのでしょうか。 私は、28歳でして(歳は関係ないとは思いますが)一人で香典返しの準備をしなければならないので、どうかよいアドバイスをお願い致します。

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。自分の職場関係のお返しに関して任されています。 葬儀屋さんのアドバイスに従い、会葬御礼として500円程度のタオルと香典返し(即日返し)として2500円くらいの品物を渡してあります。 1、香典が五千円までの方はこれですべて終わり、とのことでしたが、この方たちにも忌明けの挨拶状は必要ですか?会社関係で連名で包んでくださった場合、住所がわからない方がかなりいます。挨拶状なしでもよいのでしょうか? 2、一万円包んでくださった方には、挨拶状と一緒に2500円くらいの品物を送るらしいのですが、職場の方で周囲は五千円までなのになぜか一万円包んでくださった方が一人だけいます。この方だけに品物を送るのはおかしいでしょうか?そもそも一万円のお香典に対して追加のお返しはいらないものですか?(役付きの方二人と上記の方一人が一万円でした) 3、連名でも遠方からの方には即日返しをしていないのですが、住所を調べてそれぞれに忌明けに香典返しを送る、で間違いないですか?五千円の方が多いのと、勤務地が離れている方同士での連名もあるのでみなで食べられる菓子折りとかは難しいです。 初めてのことなので、言葉が間違っていてわかりずらかったりしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 香典返しについて。

    先日主人が50代で亡くなりました。お香典返しは通夜・告別式の当日皆さんに渡す方法をとりました。しかし主人の兄から20万円も頂いたので後日香典返しをもう一度したほうが良いでしょうか?金額が高額なのでどうしたら良いか悩んでいます。どうか良い考えを教えてください。

  • お香典返しについて教えてください。

    先日母が亡くなり、四十九日を終えました。そこで お香典返しを明日買いに行く予定なのですが・・    (1)通夜、告別式時に即日返しとなるような物を   参列した方に渡しているのですが、その分を   差し引いた金額のものを返したらいいのか?  (2)連名の方々には通夜に来られた代表の方が   返礼品(即日返し?)を人数分持ち帰りましたが  改めて返しを送らなければならないものなのか?  (3)お香典返しを訪問して渡す場合、ちょっとした   お菓子などを添えた方がいいのか? 以上がわかりませんので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 引き続き香典返しについて(緊急)

    昨日実家の母の葬儀を済ませたものです。 先ほど喪主である兄に香典返しはどのようにするのか?と尋ねたら 「まだわからん」 との返答でした。 香典返しは、葬儀をお願いした葬儀屋さんにお願いするらしいのですが、まだそれについての話し合いはしていないようです。 1.一般的な葬儀屋で葬儀を行った場合、香典返しというのはいつごろ決められるものなのでしょうか? 2.また、香典返しをするのは、葬儀のあとすぐでなく、時間を置いてするものなのでしょうか? 3.それなら、私の会社の同僚への香典・お花などのお礼(みんなでお金を出し合って出してくれたと思います)は、明日葬儀後初めて出勤したときでなくてよいのでしょうか?明日初顔合わせなので、団体で出してくれた分は、早速何かみんなで食べられるようなものを買っていこうか、それとも一人一人に渡そうか・・と思っていたのですが・・。 (人数については上司に確認を取らないといけないと思いますが) いろいろわからないことだらけですみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 香典のお返しについて

    私の県では、「香典返し」に3千円の商品券を出す風潮があります。 受付にご香典を出すと、その場で香典返しをくれるわけです。 香典返しは3千円と相場が決まっているので、否応無しに5千円を包むのですが、先日の葬式に2千円包んで「お返しは入らない」とお断りをしました。 家に帰ってそのことを妻に言ったら、お返しは貰ったかどうかは喪主には解らない、あとで喪主が香典帖を見て、「あいつはこんな奴だったのか」と誤解されるかも知れない、と言われました。 確かに香典帖に金額は記帳するのですが、「香典返しの有無」は記帳されません。 それなりに商品券は消費するのですが、常に行く店では使えないため、溜まると使える店に行く必要があります。 それと、段々高額になる香典を何とかしたいという意味でも、香典返しをなくしたいと思っているので、お知恵をお貸し願いませんか。

  • 香典返しについて

    母が他界しました。 私と母は同居していません。 式は実家で家族葬だったのですが 私の家の近所の友人が後日  私の家にお香典を持って来てくれました。 実家は遠方なのでその友人とうちの家族は一切面識ありません。 喪主は兄なので 通常は兄の名前で香典返しだと思いますが こう言う一切面識がない場合でも兄の名で香典返しをして良いのか 私の名でやった方がいいのかどちらでしょうか?

  • 香典返しの渡し方

     先々月主人の祖父が亡くなりました。 その時、通夜に主人の会社の専務が社長の代わりにきて下さいました。そしてお香典を頂戴しましたが、49日の法要も済んで、香典返しを発送しているみたいなのですが、(主人の実家の方で)お香典が、5000円以下の方には、香典返しはしないという事を義母から聞きました。  本来ならしないのけど、わざわざきて下さったので、会社の社長には、特別に香典返しをするから、実家に取りに来なさいという連絡があり行った所、これを渡して欲しいとアイスコーヒーを渡されました。のし紙もなにもついていません。  主人が会社に持っていくのですが、本来なら香典返しは郵送又は、喪主の持参するのではないのですか?  私の実家には、郵送で「本来なら持参するべきですが・・・」みたいな文章の手紙(印刷)が付いていた様です。  義母は、祖父の葬儀の時はお世話になりましたといって渡せば良いと言ってましたが、品物もアイスコーヒーなので、お中元に間違われそうですし、のし紙もついていないので、先方もなんだか訳がわからなくなりそうだと思うのですがこのままで良いのでしょうか?それとものし紙をつけた方がよういのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 香典返しについて

    職場から連名で香典を頂きました。 お返しは、どのようにしたら良いのでしょうか。 社員とパートの方の金額が少し違いますが、お返しは同じ物でも問題は無いのでしょうか?それとも少し差をつけた方がいいのでしょうか? 例えば、ハンカチセットの場合、金額に関係なく皆同じ品物でお返しする。 それとも、皆さんで食べられる物を一折持参する。 この場合、香典を頂いていない方もいます。 色々と考え過ぎて悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。 葬儀も無事に終わり現在香典返しについて母と話をしていますが、基本的には香典金額の半返しを考えています。 ただし母曰く、葬儀の後骨上げから初七日法要(葬儀当日)まで来て頂いた方(主に親戚筋、非常に親しかった友人数名)は香典返しをしなくてもいいのではないか?と言っています。 その理由は、最後まで来て頂いた方は昼食(6千円程度)を振る舞い、通夜葬儀の供養品とは別に数千円の品物を持って帰ってもらってるので、ここまで来てくれた方は香典返しは不要だったんじゃないか、そういうことを聞いたことがある、と言うことらしいです。 これらの方々は香典の金額も3万円から夫婦で10万円(父の兄弟)まであり高額なことも考えると香典返しをしないというのもどうかなと思うところもありまして、質問させて頂きました。 地域によっても色々習慣が違うかもしれませんが、事情のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう