• 締切済み

芸者の和装について

芸者の和装でスソに見える赤い着物の部分は何ですか? 腰巻でしょうか? 教えて下さい。

noname#110697
noname#110697

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 「けだし」 蹴出し ですね 長襦袢の下につけます 水商売の人は赤だったようです http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%91%E3%81%A0%E3%81%97&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=05848905591900 美空ひばりさんの歌で 赤いけだしが風に舞う・・と言う「みだれ髪」と言う歌も有ります http://www.geocities.co.jp/Playtown/6757/030521.html

noname#110697
質問者

お礼

早速回答をいただき有難うございます。 着物のことは全く分かりませんで、よく理解できました。 感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 和装について教えてください。

     私は、来年4月に挙式するのですが、披露宴の入場で和装を着ようと思っています。  オーガンジーの和装を着たいと思っていたのですが、先日和装の試着に行ったら色打掛けで、すごくいいのがあり、どちらにしようか迷っています。  そこで質問ですが、和装って、黒引き振袖のように裾をひくのと、白無垢のようなのがありますよね。いろいろな写真を見ると、色打掛けで両方の着付けをしてるんです。着物によって、着付けの仕方が決まっているのでしょうか?色打掛けはどっちでもいいのでしょうか?  それから、かつらをしたくないのですが、色打掛けでかつらなしでもバランス悪くなったりしませんか?

  • 芸者さんの着物 

    私、仕事で着付けをやっています。 時々、ホステスさんにも着付るのですが、今回、黒い訪問着に、赤の帯締めと帯揚げをコーディネートしました。 「まるで芸者さんみたいですね」 と申し上げたところ、 「何で芸者って赤なんでしょうね?」 と聞かれ、分からなくて答えられませんでした。 なぜ芸者さんは、赤いお腰で、赤い帯揚げをしたり、赤を使うのでしょうか。 黒い着物に赤い差し色って本当に美しいなと思います。 日本を感じさせる色の組み合わせだとも思いますが、一体どのように生まれてきたのでしょうか。

  • 和装を日常にする職業の下着

    舞妓、歌舞伎役者など、和装を日常にする職業の人は下着も腰巻や褌を着用しているのでしょうか。

  • お色直しでウェディングドレス→和装(色打ち掛け?)

    披露宴で、お色直しに着物を着たいと思っています。 この場合、着るのは打ち掛け??になるんでしょうか? 正直、「振袖」と「打ち掛け」の違いがわかっていないのですが、「打ち掛け」とは裾をずるずる引きずる着物…という認識でおりますがこれは間違えでしょうか?? ウェディングドレスで入場→お色直しで和装→そのまま和装でお見送り というのを考えておりますが、和装でお見送りはおかしいですか? 今まで出席した大部分の披露宴は ウェディングドレス→カラードレス→お見送り というパターンが多く、最後和装でお見送りというのはあまり見たことがないのですが。。。(たまたまでしょうか・・・) また長男長女の組み合わせなので、お披露目的要素がかなりおおきく、披露宴はかなり格式ばったものになると思います。 そのためなるべく伝統を無視したような事は避けたいと思ってますが… そもそもお色直しというのは「その家の色に染まりました」という証(?)に白無垢→色打ち掛けというところからはじまったと聞きましたが、ドレス→色打ち掛けでも良いのでしょうか。 クエスチョンマークばっかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします(>_<)

  • 芸者になりたい!

    私は14歳で将来は芸者になりたいです。そのために今から芸者修行を住み込みでしたいのですが、何処へ行けばいいでしょうか?

  • 芸者さんとはいったいどういうものなのでしょうか?

    芸者さんとはいったいどういうものなのでしょうか? 普通の人は芸者さんとあそべないとききますか、ほんとなのでしょうか? 芸者さんとはいったいなにをするひとなのでしょうか? いくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 【日本和装】の無料着付け教室で行われているすぐに着

    【日本和装】の無料着付け教室で行われているすぐに着物が早く着れる日本和装の特許技術とはどういったものなのですか? 10分もあれば一人で着物が着れる日本和装独自開発の着物と一般的な着物の構造の違いを教えてください。

  • 芸者について。

    江戸時代辺りには芸者さんなど、舞を踊る人達は結構いたと思うのですが。 芸者や芸妓になる前、所謂 「舞妓」 や 「半玉」 のときは、当然芸者になるための稽古をしますよね? そのときに、稽古をするためのお金 (今で言う 「月謝」 ) って必要だったのでしょうか?

  • 「辰巳芸者」に関する日本的なもの

     日本語を勉強中の中国人です。「辰巳芸者」についての内容なのですが、下記のような文がありました。 「羽織を着ることを止めてから後の彼女たちは、やがて水も滴る島田髷をゆい、無反り一文字の仕掛けとよぶ櫛をさし、無地小紋や裾模様の紋付に下げ帯で、年中素足に吾妻下駄といういで立ちで、おなじみの意気と張りで売った。」  辰巳芸者の「島田髷」、「無反り一文字の仕掛けとよぶ櫛」、「無地小紋や裾模様の紋付」、「下げ帯」のイメージはネットで調べてもよくわかりませんでした。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 京都の芸者さんについて

    一口に芸者と言っても色々だと思うのですが、それを 外国人に上手く説明できず困っています。京都の芸者さんは 所謂 温泉芸者とは 違うことを説明したいのですが、そもそも 京都の芸者さんは どういう課程を経て 芸者さんになるのか が わかりません。京都の芸者さんなる課程や 条件など 教えてください。

専門家に質問してみよう