• ベストアンサー

抗イヌIgG抗体の分子量

いつもお世話になっております。 題名の通り、抗イヌIgG抗体の分子量を教えて下さい。 もしくは検索方法等でも構いません。 実は抗体溶液を遠心濃縮したいのですが、分子量が解らず、カラム選択に迷っています。 単純に回収出来る分子量をかなり小さい物に設定すれば良いとは思うのですが、気になってしまったので・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alanami
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.2

ヤギのIgGということで良いと思います。 気になるようであればPAGEで確認しても良いと思います。

cyarubino
質問者

お礼

なるほど。 早々のご返答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

抗イヌIgGに対する何の動物由来の抗体でしょうか? 抗体のクラス(IgG、IgA、IgM、IgD、IgEなど)は何でしょうか?

cyarubino
質問者

補足

質問内容が不足しておりました。申し訳ありません。 動物由来はヤギで、抗体のクラスはIgGです。 ・・・となると、単純にヤギIgGの分子量でいいのですか?

関連するQ&A

  • 抗体の濃縮について

    実験で精製した抗体80mg(1本5mg程度のIgG抗体の入った溶液)を濃縮したいのですが、(値段も含め)おすすめのキットをご存じありませんか?

  • 間接蛍光抗体法について

    初めて間接蛍光抗体法を行います。 一次抗体に、抗人モノクローナル抗体(免疫動物マウス)は50mg/200μLを購入しました。 二次抗体は、次の二つがあります。 抗マウスIgG(全分子)抗体, F(ab′)2フラグメント-FITC標識 ヤギ宿主抗体。 抗マウスIgG抗体(全分子)抗体–FITC標識 ヤギ宿主抗体。 1.製品の違いをお教ください。 2.一次抗体の液量からして、二次抗体はどの程度の量を購入すれば十分でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • ゲル濾過カラムによる精製

    分子量1000~5000程度のものを回収してきたいのですが、ゲル濾過スピンカラムを2回繰り返して回収することはできるでしょうか。 まず排除限界1000程度のゲル濾過で分子量1000以上のものを回収し、次に排除限界5000くらいのゲル濾過で分子量5000以下のものを回収するという操作をしようと考えています。 ゲル濾過カラムを遠心する際は遠心速度と時間はどのように決定すればよいかでしょうか。また綺麗に排除限界分子量でわけるためには、どのような工夫が必要でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 単分散の高分子を実験室で得たいのですが

    高分子を分子量によって分取する方法は、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)などを用いることで出来るとおもうのですが、実験室、自分でカラムを組むなどして分散度の小さなものを得ることは可能でしょうか。 行いたい高分子は、分散度が1.7、分子量6万程度のもので、分散度を出来るだけ小さくして数十mgを回収しようと考えております。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 高分子の合成後の精製(長文です)

    高分子Aと高分子Bのブロック共重合体をつくるとします。 ここで(条件) 高分子A・・・ラジカル重合で合成(リビング重合はできない)、水に溶けトルエンに溶けない。 高分子B・・・トルエンに溶け、水に溶けない。 反応は高分子Aの末端官能基からモノマーBを重合させてA-Bブロック共重合体を得た。ここで高分子Aはラジカル重合であるので、末端の官能基は100%できない。それゆえ反応後の系には高分子A、BそしてA-Bブロック共重合体がある。 欲しいのは-Bブロック共重合体であるので、高分子A,Bを除去しなければいけないんですが・・・。 まず、私が考えた方法としては (1)反応溶液をエーテルで再沈殿させ、乾燥後、水に溶解させます(水溶液は白濁状態)。これを濾過または遠心分離にかける(高分子Bの除去)。(2)この後の水溶液(少し白濁状態)をエバポレーターで水を除去し、トルエンに溶解させ濾過または遠心分離させる(高分子Aの除去)。(3)最終的に残った溶液にA-Bブロック共重合体が存在する。 (ここで手順(2)→高分子Aの分子量がそれほど大きくない場合は水に透析させて高分子Aを除去することも考える。高分子量では透析不可) 以上のような方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか? このやり方は良くない、或いはもっといい方法があるぞという方お願いします。 また、手順(3)にて得たA-Bブロック共重合体は高分子Aよりも分子量が低下していました。この原因について教えていただければ幸いです。 長文の上、やや専門的な話になってしまい、申し訳ありません。

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲル ろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみと ヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの 計10本を流したのですが、カラムバッファーを入れる目的は、浸透圧をかけるためですよね?カラムバッファーの成分はなんですか? あと、たんぱく質混合溶液をカラムベッドに加える前み全てのバッファーがカラム内にに入り込んだ状態にしたのはなぜですか?

  • IgG抗体分子が2量体になれる理由は

    IgG抗体は同じかたちをした亜分子が二つずつ結合しているそうですが、どうやってこのふたつはうまく結合できるのでしょうか。

  • 抗平滑筋抗体

    お世話になります。 10月にうけた健康診断で若干の肝機能異常があったため、度々こちらで質問しているものです。 (http://okwave.jp/qa/q8831125.html) (http://okwave.jp/qa/q8847796.html) 12月の検査でてっきり主治医から免罪符をもらったと思っていましたが、実は消化器内科の専門医にまわされていた、というオチでした。。 新しくかかった消化器内科でまたいくつか検査を指示され、先日うけた血液検査の結果が本日わかりました。(患者用ポータルサイトからオンラインで自分の結果にアクセス可) ※左から健診時⇒先週のもの AST(基準値14~41): 62 ⇒ 46 ⇒ 58 ⇒ 54 ALT(基準値14~54):96 ⇒ 76 ⇒ 89 ⇒ 97 ALP(基準値 ~ ):73 ⇒ 80 ⇒ 84 ⇒ 83 今回あらたに行ったのが自己免疫抗体等です。 抗核抗体 :陰性 抗平滑筋抗体:陽性(1:40) IgGやγGtpは未検査です。(たぶん) セリアック病のスクリーニング検査もされていますが結果はまだです。 来週に超音波検査をうけることになっています。 医師からのコメント欄には「未だ緩やかに炎症中」的なことのみかいてあり、抗体値については触れられていません。 抗体検査のあまりに微妙すぎる結果に悶々としています。 40倍なら「うっかり、たまたまでちゃった」ってこともありますか? 10年ほど前に「うっかりでちゃった 橋本抗体(TgAb)」のためにいまだ煩わしい思いをしているので・・(びまん性甲状腺肥大、ホルモン値は正常、その後TgAb抗体も消失) 自己免疫性肝炎 以外で、抗平滑筋抗体がちびっと陽性になるのはどのような場合がありますか? 自分自身では脂肪肝だろうと思っていたのですが・・。家庭医からも専門医からも具体的に疑わしい病名等はいっさい言われていません。 次の専門医の予約は3月です。海外在住で言葉の壁もあるので事前に情報収集をしています。

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.