• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理演算エンジンをつくる会社に就職したい)

物理演算エンジンをつくる会社に就職したい

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

他の回答者さんにあるように、ゲームというのはリアルタイム性との兼ね合いで、適当なところでいい加減な処理をする、つまり、正確でなくてもそれなりに見えれば OK という世界です。例えば、物が粉々に破壊される様子とか、水しぶきなんてのは正確にシミュレーションしようとすると膨大な計算が必要ですが、ゲームでは適当に誤摩化しています。 まあ、ゲームの市場を考えても、物理シミュレーションを使ったゲームはゲームはコアな物が多く、日本ではあまり売れない部類のソフトだと思います。例えば DS のようにお手軽なゲームの方が、開発が楽で、市場が大きいので(つまりは利益率が高い)、「ゲームにおける物理シミュレーションの研究、開発」というのはそもそもニッチ(隙間)な職業でしょう。「見せる」という意味では CG の方がゲームの世界ではニーズは高いでしょう。ただし、CG にも物理シミュレーション的な要素はありますので、そういう方面を考えるというのはありかと思います。 だったら、いっそのことゲームでない、本物の物理シミュレーションの道を極めてはいかがでしょう。昨今では PC の性能が上がって、かなりの計算が PC でできます。もちろん必要に応じて物理エンジンなり、GP-GPU なりを使えばいいでしょう。 ゲーム程市場は大きくありませんが、将来にわたって確実にニーズはありますし、大学院での研究も活かせるかと思います。難点と言えば、ゲーム業界より「固い」職種なので、ヒット作を出して一山当てよう、なんてことは出来ないことでしょうか。ゲームよりは流行廃りの変化が遅いので、比較的ゆっくり研究開発を勧めることができます。 本物の物理シミュレーションが必要な会社は、およそ物を作っている会社のほとんどでしょう。ただほとんどの会社が、商用のソフトを購入して使っています。日本では、そういう商用のソフトを作っている会社はそれほど多くはないですね。大学の研究室や独立行政法人の研究所(昔の国立研究所)でそういうソフトを研究開発するというのもありかと思います。 物理エンジンというハードを研究開発したい、というのはちょっと難しいと思います。そもそも物理エンジンというのは CPU に比べ数量が出ないので、どうしても高価になってしまいます。もしその有効性が広く認められれば、Intel 社や AMD 社は自社の CPU 内にそういう機能を入れるでしょう。あるいは GPU にそういう機能を付加するでしょう。そうなったら、ユーザはほとんどコスト増加を意識しないで、物理エンジンと同等の機能を手に入れることができるのです。実際、そういう方向で進んでいます。ですからハードウェアとしての物理エンジンは、商売としては今後かなり厳しいと思います。

nikuman21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。親切な方が多く本当に感謝しています。 皆さんの回答を読み自分なりに考えた結果、私がやりたいのは「リアルタイムシミュレーション」です。 なにかしらの入力に対して物理法則に従ってリアルタイムに反応してくれるようなソフトをつくりたいと考えているのです。 なのでゲームに限定しなくてもいいかもしれません。(でもそういうソフトをゲームというんでしょうか・・・?) 今、大学の研究室では専用計算機を使って流体のシミュレーションの研究をしています(あまりまだ研究は進んでいません)科学的な研究では膨大な時間をかけて計算し、その結果を分析しますが、私はどうもそれに魅力を感じることがでません。自分の入力に対して反応してくれないと面白みを感じる事ができないのです。 そういうソフトの研究・開発をするにはやはり大学という環境しかないのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 大学院or就職

    私は現在地方国公立大学教育学部に在学中の4年生です。 就職活動はせず、どうしても理系大学院に進学したかったので今年の夏に某旧帝大工学部の大学院を受験します。しかし自信はあまりありません・・。 将来は物理シミュレーション(流体など)を研究、開発する企業に就職したいと思っています。もしくはただ単にソフトウェア開発の会社でもいいと思ったりはしていますが・・。目標は高くもっています。 教育学部に所属しているので技術系・研究職の大手への就職は難しいだろう、もっといい大学にいけば大手に就職できるだろう、と考えているため学部を卒業しての就職は全く考えていませんでした。 しかしこの時期になると、大学院試験に失敗した場合のことを考えるようになり、自分の将来に対して非常に不安を感じながら毎日を過ごしているので勉強にもあまり身が入らなくなりました。 そこで少しづつ就職の事も考え始めたのですが、就職活動について右も左もわかりません。就職活動って何をするの?っていうレベルです。 大学院試験に失敗した場合の道として (1)やりたいことを少しくらい変えてでも二次募集のある大学院に向けて勉強を続ける。 (2)留年・浪人してもう一度自分が本当にやりたい事ができる大学院(研究室)を翌年受験する。 (3)就職活動をする。 を考えています。一番の問題は(3)なんですが、今から0からの就職活動を始めて教育学部卒の学生が先に示したような職種に就けるのでしょうか? そして(2)なんですが、一年棒に振ってまで先に示したような職種に就くために大学院に進学する必要はあるのでしょうか。 少しでもアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 製薬会社 就職

    私は、東海大学の工学部生命化学科に進学したいと考えています。 そこで、困ったことがあります。私は、将来 製薬会社の研究職あるいは開発職に就きたいと思っています。 1、東海大学から製薬会社に就職し、研究職や開発職になれる確率は、どのくらいだと思いますか? 2、研究職や開発職は、一般的には薬学部を出ている方ばっかなので、将来 就くことは無理なのかなと感じてしまいました。やはり、薬学部を出ている人しか就けないお仕事なのでしょうか?

  • 研究室はどこが良いか(化粧品会社へ就職を希望)

    現在大学3年生で院への進学を希望しています。 将来は(基礎)化粧品の開発に携わりたいと考えているんですけれど 研究室はどこ(どのようなとこ)を選べば良いでしょうか? 生物化学がタンパク質を扱っているという点では適していそうですが 化粧品の開発の点から見た場合、成分の合成法を学ぶ為には 有機や無機などからアプローチする方法もありそうに思えます。 ただ化粧品のどの成分がどの様に作用するか、などの知識を持っていないので 有機と無機のどちらが適しているか・・・ どちらの研究室から就職するのが主流なのかも今一わからないんです

  • 大学院の物理学専攻について

    京都大学理学部物理学科から東京大学理学研究科物理学専攻へは進学できますか?なんだか学閥的に厳しそうな雰囲気があるのですが……

  • 就職について

    私は、私立大学の3回生です。 化粧品や化学品の研究開発がしたくて就職活動をしているのですが、なかなかうまくいきません。 やはり、大学院に進むべきでしょうか??

  • 物理学科の就職先について聞きたいのですが、

    物理学科の就職先について聞きたいのですが、 やはり物理学科は就職はきついのでしょうか? 当方、国立の大学の物理学科(1年)に所属していますが、旧帝ではありません。 色々と調べてみたところ、就職先にはSE?というものが多く、他には教職員(教授)になったりする人も多いようです。 SEというものがなにかよく分からないんですがなんなんでしょうか? また、どこの学科をでたとかは関係なく個人の頑張り次第でどこの会社にでも入れるという 書き込みを、教えてgoo!内で見ましたが本当でしょうか? 本当ならどういう頑張りをすればいいのでしょうか? 逆に言えば極端な話、今大学でやってる勉強をしなくても就職活動で頑張ればどんな会社にでも入れるという事ですか? 職を選らばなければ大抵の会社ははいれるそうですが、やはり安定していて給料もいい会社に勤めたいです。 他にも大学での成績は面接の合否に関係ないという話も聞きます。 ではどういった部分で合否が確定するのでしょうか? やはり出た大学、学部によって決まってしまうんでしょうか・・・ 自分は一応国立ですが、旧帝でもないですし偏差値も国立では低いほうだし、 さらに物理学科は就職困難と聞いてすごく不安になっています。 最初は物理が楽しいから研究職(教授)にでもなろうかなどと安易な気持ちで臨んでいましたが、 教授は年収が低い(助手から出世するのも大変)ということをしって愕然としました。 物理が好きなのでそれを研究してお金もらうというのは素晴らしいと思っていましたが、 やはりお金(がどれだけもらえるか)のことが気になります。 SONYなど大手の研究所で働く手もあるらしいですが、 やはり同じ考えの物理学科を経た人達が全国から集まるのではないでしょうか? その場合結局は出身大学で決められてしまうのではないのかと思ってしまいます。 他の人と区別するスキルで思い浮かんでのが所属した研究グループとTOEICの点数くらいです。 そのTOEICの点数も人によっては「面接の合否には関係ない」という方もいるのですが、 実際はどうなんでしょうか? 研究グループは本当に就職に役立てるのと役立たないものがあるらしく慎重になっています。 幸いまだ自分は1年なので、4年になったときの研究をどれにするかなど考える時間が有ります。 4年になったときの研究は ・宇宙物理学研究グループ(理論) ・理論量子物理グループ(理論) ・電磁気学グループ(実験) ・量子物性研究グループ(実験) ・クォーク核物理学研究グループ(実験) があります。 これはやらないほうがいい、やったほうがいいというのはあるのでしょうか? よかったら教えてください。 それと最後に聞きたいことなのですが、 自分の大学の教授は今の時世、就職するには大学院を出なければいけないと言っていました。 それは本当でしょうか? たしかに、進路情報などをみると理学部の人は大抵大学院を出ています。 ですがそれは理学部の就職先が良くないため、仕方なく(本当に勉強したい人は除き)大学院を出てるのではないかと思ってしまいます。 本当に大学院を出ることによって就職が有利になるのなら良いと思いますがどうなんでしょうか??

  • 自動車エンジン・内燃機関の研究

    自動車のエンジン・内燃機関の開発に積極的で、共同開発・研究に熱心な大学・研究所がありましたら教えて下さい。

  • 就職に有効な資格

    私立大学に通う4年生です。現在大学院への進学が決定しており、研究開発職へ就職(自動車or医療機器)するのに有効な資格を教えてください。現在持っている資格は2級CAD利用技術者です。技術士補や電気分野、CAD、コンピュータなどイロイロ考えているのですが資格が数多くあり迷っています。 どなたかアドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 就職にどこの大学かは関係ない?

    高校3年のものです。大学進学を考えており、どこの大学にするか非常に迷っています。 その際1つ気になるのは、3年ともなると何回か進学講演会とでも言いましょうか、どこかの予備校の先生を招いてあれこれと話を聞いたり、学校の進路担当の先生の話を聞いたり、そして実際働いている卒業生の方の話を聞いたりする機会があったのですが、毎回必ずといっていいほど「どこの大学をでたのかということは、昔は大事だったが今では就職に影響しない。どこの大学かではなく、大学で何をしたのかが重要になってきている」という話をしていました。 これは本当なのでしょうか? ちなみに私は将来は自動車のエンジンの開発や研究(このような職種を研究職と呼ぶのでしょうか)に進みたいと思っています。

  • 大学院辞退者の就職はどんなものか

    現在大学4年生の理系学生です 現在、大学院への内部進学が決定しているのですが いまになって、大学院での研究活動に興味を無くしてしまいました 研究室の先生たちと反りが合わない、親の定年退職間近、妹の大学進学希望などあって、 大学院進学を辞退しようかと迷っています そこでお聞きしたいのですが 私のように大学院を辞退した者が大学卒業後に就職活動をするということは 就職活動において悪印象を与えてしまうでしょうか