• ベストアンサー

気を遣えない夫婦の今後(長文です)

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.4

>とにかく私は夫の気の利かない物の言い方が嫌いです。 逆に夫は私の素っ気なくて上から目線気味の物言いに不満を持っています。 お互いにそれを分かっていながら、直す気にならないのです。 ・・・ご自身でも仰っていますが、お互い様ではないでしょうか? 『私ばかり歩み寄っている』とのことですが、この文面を見る限り質問者様の言葉はやはり歩み寄っているようには全く見えませんね(^^;) けっこうキツイ口調ですよね。カチンとくるというか・・・。 同じようにご主人も「何だか疲れてしまった」ときっと思っているのでしょう。 『他人と過去は変えられないけど、自分と未来は自分で変えていける』 ・・・そうですよ。 夫婦は合わせ鏡ともいいます。因果応報、類は友を呼ぶ・・・ DVなどの暴力は言語道断ですが、言葉のキャッチボールは、まさにそれだと思います。 「昨日よりは全然いいけどね」 ・・・「昨日よりは下がったけど、まだ少しあるかな~」等もう少し優しい言い方もあります。ちょっとトゲがありませんか? 「さっき言ったでしょう?」 ・・・1時間で劇的に下がることはないと思いますが、もしかしたら、先ほどは寝ぼけていて覚えていないのかも?! 「さっき言ったでしょう?」の後に、「話聞いてた?」「バッカじゃないの?!」といったニュアンスを感じそうですね・・・。 「あぐらをかいたらいいじゃない」 ・・・刺々しくないですか~(^^;)不機嫌なところに火に油を注いでいませんか?「あ~、お座敷しかないんだね、残念!」等でも、いいのでは? 実は私、学生時代の恩師に「貴女は言葉がキツイところがある。一生懸命頑張ったり、優しいところも一杯あるのに、その言葉がいい部分を帳消しにしてしまうこともあるのよ、だからぶつかるの。」と言われたことがあります。 その頃は「???」でしたが、学生時代、勤めていた頃と、その時々にどうしても衝突する人が出ていました。確かに、そりが合わないというか・・・。 それが夫と出会って紆余曲折あってようやく実感できました。 言っていることは至極正論、全うなことでも、直球というか、ど真ん中で相手を突けば、やはり相手には不愉快になることもあるんですね。刺々しいんです。 例えば、何か言って相手が理解できない時、「わかんないの?」と言うとします。これってやはり上から目線です。 本当は・・・説明のしかたが悪いのかもしれません。 なので、「あ~説明が下手だったね。ごめんごめん。」と切り返すとだいぶ違いますよね。 イライラしてキツイ言葉を投げるのって実はそのこと自体がストレスになるんです。 その気持ちをグッと飲み込んで・・・最初は何で私ばかり抑えなきゃならない?!と理不尽な気持ちになります。 でも・・・これを続けると、確実に相手の反応も変わるんです。 そして何より、自分がイライラしなくなります。自分が楽になれます。 そうすれば・・・会話に余裕が出ますよ。 『夫の気の利かない物の言い方』に笑ってツッコミを入れつつ、修正することも可能になってくるんです。 >以前は私が怒り狂うのを夫がまともに取り合わず笑いながら流すパターンでした これは、奥様の物言いを笑い流せないくらい耐え切れなくなった証拠です。 「私ばかり歩み寄っている」と思っている質問者様と、「耐え切れなくなってキレ始めた」ご主人というのが現状なんです。 会話のない冷え切った夫婦になるか、楽しい会話ができ、冗談も交えながら意思疎通をしていく夫婦になるか・・・質問者様はどちらを選択しますか?

sammy_bear
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の物言いが上から目線でカチンとさせることは自覚しています。 が、今後楽しく過ごしていきたいと決めたなら、私の方から先に抑える、我慢することをしなければいけないですね。 大勢の方にもっともなご意見を頂戴して、自分がかなり意固地になっていることに気づきました。 縁があって夫と一緒になったのですから、楽しい会話ができる夫婦になりたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦関係について教えて下さい。(長文です)

    私は夫がリーダーシップをとり、私がそれを支えるのが理想です。 が、夫はリーダーシップをとれない?とらない?です。 現在、恐妻家になってしまっており、それならそれでとイラつきながらもやっていました。 が、夫の浮気がありました。私にも問題があるのは確かです。 今後のことを考えた時、自分の望まない形での夫婦関係を続けるのが自分にとって幸せなのかが疑問です。 が、出来ればやり直せたらといった思いもあります。が、夫に対し愛情があるのかはわからないです。。ただ、夫は自分で自分を傷つける生き方をしている部分があるので、どうにか出来たらとは思ってしまいます。でも私には夫を支える力が足りず、夫が浮気してしまったのだろうとも思い、考えがまとまりません。 自分にそんな力はないが夫を支えられたら、と矛盾したことを言っています。同時にこの思いには自分がいないなとも思いました。自分の幸せがない。。 夫を支えることに幸せを見いだすのは無理だと感じています。それなら諦めるしかない、ですよね…。 私はただ夫に執着しているだけなんでしょうか? 正直、今気になっている方もいたりで自分の純粋な気持ちを見失っております。気になる方は優しくしてくれるので気になるだけかなとも感じます…。この状況から逃げたいだけの自分がいるのでは?とも感じます。 色んな気持ちがごちゃごちゃになってしまっていて自分で整理ができないので、ご意見頂けませんでしょうか?

  • 夫婦を続けるために、どうしたらいいでしょうか(長文です)

    40歳の夫婦、小学生の子供が1人います。 すれ違い生活が続き、ここ2年くらいお互いにイライラして険悪な雰囲気です。夫婦生活は4年くらい全くありません。 毎日帰宅が遅いので、「浮気でもしているんじゃないの?家族との時間を持ってよ」と、つい私は声を荒げてしまいます。 夫はいつも怖い顔をして、忙しい、忙しいと言い、バーやクラブで飲むのも接待で仕事のうち、本当は行きたくないんだといっているので、仕方ないと思っていました。 夫はもともと朝食をとらず、起きたらお風呂に入って、身支度をしてすぐ会社へ向かいます。そして、夜は残業や接待だと言って毎日午前様。 泥酔していたり、疲れた顔をして帰ってくると、お茶だけ飲んで、新聞に目を通して寝てしまいます。平日の会話は連絡事項のみで、2-3分です。 どうせ私は好かれていないし、夫に対して疑心暗鬼になっているのも疲れたので、離婚しようと思ったのですが、子供や優しい義両親、自分の親のことを考えたら、夫婦仲良くしていることが一番だと考え直しました。 夫が家に寄り付かないのは、安らげる空間ではないから。幸せだった時を思い出して謙虚になり、夫を大切にしよう思い、今までの私の不遜な態度について夫に謝りました。 関係改善に向かいつつあった矢先の先日、夫が会社からPCを持ち帰って書斎で仕事をしていたのですが、途中リビングに来てテレビを見ながら眠ってしまったので、メールをチェックしてしまいました。するとやはり、単身赴任先の事務所の女の子と親しげなメールのやり取りをしていたり、クラブの女の子に「今度二人でデートしようね。」なんてメールを送っていました。 家庭があんな状態だったのだから、夫が外に安らぎを求めるのは仕方ないと自分を納得させているのですが、なんとも苦しいです。 黙っているのが最善策と思いますが、欺かれていると思うとやりきれません。どのように気持ちを持っていったらよいか、アドバイスをお願いします。

  • 夫婦は一緒に練るべき?

    現在、夫、3歳と1歳半の子供の4人暮らしです。 下の子が産まれた時から夜鳴きなどで夫を寝不足にしてはいけないとの 理由から夫1人部屋。私と子供たちで寝ていました。 週末は娘と夫が一緒に寝たり、4人で一緒に寝たりとさまざまです。 私は夫婦は一緒の部屋で寝るべきだと思っていますし、下の子の夜鳴きもなくなったのでそろそろ4人一緒の寝室にしたいのです。(子供たちはまだ小さいので親無しでは寝れない)別で寝たままは夫婦の隙間が離れてしまうような気がして・・・ でも夫は朝が早く夜も遅いです。夫の目覚ましで子供たちが起きてしまうこともあるでしょう。そして夫が1人部屋の生活に慣れてしまいこのままでいたいようです。かといって夫婦中が悪いわけでもないし、夜の営みをするとき、夫部屋で心置きなくできるので私も迷っています。 みなさまの寝室はどうなっていますか?情報宜しくお願いします

  • 今後の人生

    夫40歳、私28歳、娘2歳の三人家族です(結婚三年が経ちました)。 夫婦共働きで夫は不規則な仕事なので、生活の時間帯も合わず、私は殆ど一人で育児をしている状態です。新卒からずっと同じ職場で仕事を続けており産休育休を経て、娘が10か月の時に復帰し、今は短縮勤務で勤務しておりますが、時間に余裕がなく仕事もバタバタで精神的にもギリギリの生活です。 お互いの親も遠くてすぐに来れる距離ではありません。 夫がそのような仕事をしているので休みが殆ど合わない事も覚悟して結婚したのに、子供が生まれた頃からさらに夫婦の時間がなくなり、折角休みがあったとしても、前日の明け方に帰ってくるので昼過ぎまで寝ています。 また、娘も幼いので熱を出したりして急に仕事を休まねばならない時も有り、会社の行事にも参加する事が出来なくなってしまいました。 仕事は出来る限り頑張ることしか出来ない状態で、とても責任ある仕事は出来ず、娘との時間も少ないので双方の事で悩む毎日です。 それでも私自身人生の中で目標があるので頑張りたいと言う気持ちは捨てきれません。 私の中で余裕のよの字もない目まぐるしい日々が続いています。 そんなふうに忙しく過ごしているうちに夫との間に隙間風を感じるようになり、(夫はそんな事はないようですが)寂しさが増してきてしまいました。 娘もイヤイヤ反抗期真っ只中で大変な時期、たまに「私一人でこれ以上どうしたらいいんだーーー?!」と泣き叫んでしまうような事もあります。 私は落ち込み易い性格で、自分を責めてしまいがちです。 妻としても、母としても私は駄目なのではないかとか、自信をなくしています。 今年は夫の父が亡くなったりと、それも有って私は会社を何度もやむを得ず休ませてもらいました。 娘が三歳になったら短縮勤務も終わってしまい、定時に戻ってしまいます。そうなると今の仕事は続けられなくなってしまいます。毎晩夜ご飯が保育園での食事になってしまうので、そうれだけは私は母として出来ないと感じています。きっとその頃には転職を考えなくてはならないと考え始めています。 しかし、夫ともこんな状況でうまくやっていけるのか等心配でたまりません。 夜の生活も月に一回あるかないか、と言った感じだったのに、前回避妊に失敗してしまい、凄く悲しい選択でしたが中絶を選びました。 夫には「産めよ」「人殺し」「母親放棄」「そこまで自分優先するなら離婚して自分の夢だけを追えばいいじゃないか」等言われ、相当傷つきましたが、私がどんなに傷ついてもおろして子供の代償にはなりません。夫の前で自殺しそうになりました。でも止められ、今一人娘もいるので死にきれませんでした。夫は以前から子供が2~3人欲しいと言っていましたので、本当は産んで欲しかったと思います。ただ私には今の精神状態で育てられる自信がなかったのです。 中絶手術も会社にばれないように、仕事の後、夫が平日に休め娘を見て貰える時に受け、翌日痛みを我慢して休まず行きました。 子供がまだ欲しい夫、なのにこれからも頑張って儲けて・・・等私に言います。 私は相当落ち込んだ状態で今に至っています。 私はこれから何を優先して生きていけばよいのか分からなくなってしまいました。 夫とは普段何もない時は仲良い方だと思います。 余裕のなさが自分を苦しめているのかもしれませんが、同じような事を経験された方がいらっしゃったら、どのように解決されたのかとか、私がどのようにしたら良いか等何でも良いのでアドバイス頂けるとありがたいです。 (中絶に関しての中傷的なコメントお控え下さい。夫婦で散々話し泣きあって決めた結果です。今でも一人の時に苦しく泣いてしまいます。)

  • 夫婦ってこんなもの?

    結婚して12年です。 小学生の子供が二人います。 仕事場だけでなく様々な場面でいやな思いをした時や 私の考えと少し違う場合があった時、 夫に「こんなことがあったの。どう思う?」や 「こういうのって少し違うよね」と話す時があるのですが、 毎回、ことごとく 「君の考えが間違っている」と言われます。 私としては夫には心の中ではそう思っていても 「そうだね。辛い思いをして大変だったね」 って言葉だけを望んでいるのです。 夫の言っていることは正しいし、頭もよく 勉強だけでなく世間のことなどとてもよくわかっているので 一人の人間としてはとても尊敬できる存在です。 毎回、相談して悲しい思いをするので 「もう二度と相談しない」と思うのですが、 ふとしたときに相談して、非難されると 「やっぱり相談するんじゃないかった」とまた悲しくなってしまいます。 相談するんじゃなかったと怒ってしまったことがあるのですが、 「僕が君の望む答えを求めてなかったから怒っているんだろう?それじゃ違うだろう?」 とまたもや非難され、またまた落ち込んでしまいました。 外でイヤなことがあっても、持ち込む場所がなく悲しくなるときがあります。 夫は会社でのイヤなことは家庭に持ち込むことなく自分自身で解決するものだといいます。 夫も会社での愚痴はめったにいいません。 夫婦ってなんのためにあるんだろう?と最近悲しくなりました。 ふつうの会話ならよくします。 テレビや新聞、子供の話もよくするのですが、 さまざまなことで愚痴をこぼすと「君が悪い」みたいなことを言われます。 夫婦ってこんなものなんでしょうか? こんな夫に相談する私が間違っているんでしょうか?

  • 夫婦の一般的なあり方(考え方) ※長文です

    初めて投稿しますので、過不足事項等ありましたらご指摘下さい。 夫婦(家庭)の一般的なあり方について、大変困っています。 前提から簡潔に記載しますので、客観的なご意見をお聞かせ下さい。 <前提> ・結婚して2年目、2008年2月に娘を出産。2009年4月からフルタイム復職 ・都内に土地を購入し(夫名義)、年末目処に戸建てを建設(夫婦名義) ・現在都内の賃貸マンション(高め)に暮らしているが、土地の支払いが7月から始まる&7月末が更新のタイミングもあり、契約を止め引っ越す ・娘は4月から区の保育園に入園し(高倍率)、今は毎日楽しく通園 ・夫婦共に通勤時間も苦にならない場所に現在居住中 <本題> 新居完成までの半年間の仮住まいについて、夫婦で話し合いを進めましたが、どうにも折り合いがつきません。 夫の一番大切な事項はお金であるため、仮住まいは夫の実家(東京の田舎)にし、生活費を浮かせた分を土地の繰上返済に充てると言います。※夫の実家は狭い一戸建てで、母親&兄2人(独身)の3人が好き勝手に暮らしている。トイレとお風呂が曇りガラスで繋がっていて鍵も付いていない。10畳位の開けっ広げの部屋を親子で使用する予定。 娘の保育園が変わる事については「子供は小さい内は適応性がある」として、田舎の駅前保育園に空きがあり、そちらに転園させると。 私はと言うと、 ・保育園に慣れてきたため娘の環境保持を第一としたい ・通勤時間が+1時間・沿線の混雑が激しいため避けたい、フルタイム勤務は変えたくない ・夫の実家家族の生活が合わない(娘が小さいため、規則正しい生活を送りたいが皆勝手に過ごしている。気を遣わない日はほぼ無い) ・復職して3ヶ月経過し、家事と育児と仕事に慣れてきたため今のペースをあまり崩したくない と、娘の保育園近く(今の住まいの近く)で短期賃貸を探しています。 夫婦なので、お互いの意見を聞いて歩み寄ったりする事が大切だと思いますが、今までも夫は自分が決めた事がほぼ正しいとして、 私が夫に合わせる事の方が多かったです。 今回も話し合いを重ねたものの、最終的には夫は実家案をやめる事は無く、私の意見が文句にしか聞こえないため 「お金があって生活できるなら、好きにして」と、私達だけ保育園の近くに住む=新居完成まで別居して暮らす事も案として浮上しました(別居時の生活費は全部私が負担する前提)。 今段階ですと、私の妹が同居してくれる案もあり(気を遣ってくれている)、若干の費用負担は軽減されますが、 これから戸建てを建てて返済しようとする夫婦の仮住まい案として、別居する事はどうしたものかと悩んでいます。 色々な前提がある夫ですが、世間から見たら頭が切れて仕事が出来るタイプで大企業の会社からも評価されているため、自分の意見に自信があり、物事を合理的に考えて目的に向かって最短距離を突き詰める人です。 私はどちらかと言うと感覚で生きているタイプで、運や性格も相成って(夫よりは)人から好かれ・助けられ、 マイペースに中小企業で仕事を進めているため、彼からしてみたら内面はとても良いが楽観的で考えも浅く甘い人間のため、度々疲れると言われ会話も大して弾みません。 とは言え夫婦たる物、信頼の元に一緒に歩んでいかなければならないと思い、彼に心のつながりの話をしますが、 「情や思いやりを見せたら変わるのか?お前(私)は慣れてまた甘い考えしかしなくなる。もっと生活をしていく事の難しさをきちんと考えて、道理にあった答えを導け」と叱咤され、 その度に彼が大金を稼ぐ事を必死で頑張っているんだなと思い尊敬しますが、そういった類の話をする度に私の成果の低さを指摘し、 「金額での結果(要するに転職など)を出してから文句を言え」と、今回の件も非難されてしまいました。 まとめると彼の姿勢としては ・自分は通勤時間がかかろうと、実家を仮住まいとする ・お前(私)が嫌ならば別居もアリ(夫は一緒に実家に行こうといったのに、私が勝手に別居しており娘への影響も私の責任がある前提) と、2つの選択肢しかありません。 私の姿勢は、 ・今回は大金の買い物をした物のお金第一ではなく、親として子供にしてあげられる事、また夫婦としてお互いを思いやって新しい目標に立ち向かう事が大切 と、あくまで保育園近くで今までの生活を維持する事を第一と考えてとます。 普通に考えて、お金を第一にする夫の言い分の方が一般的なのでしょうか? 夫と話し合いを進める度に、自分の意見に自信が持てないようになってきましたので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。 と、ここまでを前提とした意見が聞きたかった事が一つ。 今後、補足情報に夫の問題点について記述しますので、補足情報を読む前&読んだ後での一般的なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 長文で失礼しました。

  • 夫婦げんか・・・悩んでいます。長文です

    結婚して3年が経ちます。子供は2歳と4ヶ月の男の子が居ます。 夫は一見 優しそうに見えます。普段ケンカしなければ優しい夫です。しかし、18時頃には帰宅するのに仕事に疲れたと言って(仕事は医師です) 息子たちの相手はあまりしません。ソファーに寝転がって 雑誌読んだり、携帯でネットサーフィンばかりしています。 息子にアイスあげるのは良いけど、息子はまだ上手に食べられないので手や洋服がべとべとになっていても 雑誌よんだりして監視せず。。休みの日は買い物など家族サービスはしてくれます。 洋服も脱いだら脱ぎっぱなし、ジュース飲んだら飲みっぱなし、何でもしっぱなしです。 夫とはケンカが絶えないんです。2,3ヶ月に1回程、些細な事でケンカが始まり、 お互い負けず嫌いで言い返して最後にはものすごく大きなケンカに発展してしまいます。 私は、日頃の夫に対しての不満が結構大きく(子供二人がまだ小さく手がかかるのに夫にも手がかかる)、夫が自分が出来ないことを私に注意したりするので、言い返したくなるんです。 因みにいつも言い返す言葉は、“あんたから言われたくない”“あんたは全く出来てないのに”“自分自身が完璧とでも思ってる訳!?など言います。  夫は私から言われるのがすごく腹立たしいみたいで、手をだしてきて、思いっきり太ももをたたれたり、腕もたたかれました。 “お前それ以上言ったらなぐるぞ”と暴力的発言が多くなります。 手を出すのは卑怯ですよね!私が言い返すのがいけないんでしょうか??でも日頃の夫に対してのストレスがあり “夫からは言われたくない”って言う思いもあるんです。 私がわがままなんでしょうか??妻だったら我慢すべきなんでしょうか?でも我慢すると益々ストレス溜まりませんか?? 夫からは俺はちゃんと仕事してきているのに お前は俺に求めることが多すぎると言われます。。 どうして良いか分からないんです。。ケンカが多く、手を出す夫に正直愛想尽きてきています。離婚したい気持ちもありますが、子供も小さいしまだ夫の支えは必要な気もします。 どなたか夫婦が仲良く過ごせるアドバイスください。

  • どんな夫婦に見えますか?

    会社員の夫は結婚当初から私が、うるさいといい毎日23時にしか帰宅しません。もう25年間もずっとです。土日も休みでも午後から起きて23時までどこかへ(麻雀 パチンコ 床屋 本屋?)行っています。解決策になりそうな会話も避けます。たまに夫が20時ころ帰ってくると安心できるので少しでも早く帰ってほしいというと喧嘩になります。最近夫は風俗に行きだしているようで、問いただすとそんなところ行っていないの一点張りです。その後も夫の生活リズムは変わりません。夫婦をしていて悲しいですが、居場所を知りたい思いは募ります。これから定年しても毎日居場所を言わずにいつも姿が見えない夫への不信感などを思うとこれからの人生 離婚してお互いを大切にできる人と巡り合いたいなんて空想を抱いてしまします。私は仕事をもち趣味も充実していると思いますが(夫は無関心のようで)、そんなに都合の良い方が現れるとは思いません・・この文面から私は避けられてますか?なにかコメントがありましたらよろしくお願いします。

  • 共働き夫婦

    愚痴に近いですが、何かアドバイスをお願いします。 20代共働き夫婦。普通の2人でセットの夫婦と言うよりはパートナー、同居人といった関係です。 家事は分担制、おサイフも別で、私が管理はしていますが、きっちり分けています。 私は土日休み、朝は8時頃家を出て、平日7時半までには帰宅します。 夫は日曜休み、朝は7時頃家を出て、帰宅は9~10時です。 帰宅後も毎日仕事を持ち込んで、私が起きる前に仕事をしているようです。 夫の帰りが遅い日は、帰ってきて食事して家事して寝る感じで、かわいそうなので夫の分担分の家事も手伝ってあげたりしているのですが、それをいいことに今度は手伝ってくれて当たり前と思っていたり、帰る時間がどんどん遅くなったりしてしまいます。 私はあまり心が広くないので、夫が仕事中心で生きていき私が疎かにされたり、私の負担が増えるのが非常に不満に思い時々爆発します。 ちなみに私と夫は随分収入が違うので、そこまでして安い給料で働いていること自体にも不満があります。 私が我慢して夫のお手伝いさんをやればいいのか、甘やかさずに寝る時間を遅くしても全部夫にやらせるのがいいのか、もっと他にいい方法があるのか、何か気づいたことがあればお願いします。

  • 結婚て幸せ?夫婦って何ですか?

    会社の先輩(男性)から聞いた話です。 その先輩は結婚11年目、娘11歳と息子8歳がいます。 単身赴任中で、毎週末は家族がいる自宅に帰っています。 その先輩の夫婦間の話を聞くとものすごくかわいそうでなりません。 例えば 01.金曜の夜9時半くらいに仕事で自宅近くにきたので 自宅でご飯を食べようと思い 「何か食べるものある?」とメールしたところ 奥さんから 「何もない。金曜の夜はゆっくりしたいからもう寝る。」 との返信。 02.奥さんと子供がディズニーランドに行きたいと話しているが、 それは夫を抜いた3人で。(交通費と宿泊代がかかるから。以前にもあったようです。) 03.夫婦生活は月に1回。いつも夫から誘うが奥さんは 「身体貸すからさっさとして」という感じ。(マグロ状態) 04.2人目の子供を作る時、奥さんは 「とりあえず種だけちょうだい」 という感じで言ってきた。 その先輩は子供からはすごく好かれているようですが、 話を聞く限り奥さんから夫への愛情が全く感じられません。 それでも奥さんが一番好きという先輩を見ていると かわいそすぎて返す言葉がありません。 これでも奥さんに愛情はあるんでしょうか。 私はまだ未婚で夫婦のことはよくわかりませんが… 夫婦の現実ってこんなものですか? こんな話を聞くと結婚=幸せじゃないんだって思ってしまいます。