• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:くもんの拘束時間が長すぎるのでやめるべきか)

くもんの拘束時間が長すぎる!やめるべきか悩んでいます

aoitori007の回答

回答No.2

私は小学生時代、公文、学習塾、両方に通った経験があります。小3の一年間のみ公文、小5,6で学習塾に通い、中学受験して関東の御三家と言われるところに合格しました。 小3で2時間というのはちょっと多い気がしますね。私は親がスパルタだったので一回で20枚のプリントをやりましたが、それで2~3時間位でした。普通はそんなに多くやらないですから、もっと早く終わってしかるべきではないでしょうか。 中学受験をなさるなら、学習塾に切り替えても宜しいかと思います。ただ、小3から受験勉強をするのは早すぎると思いますが・・私は小4の終わり頃に入塾テストを受け、春期講習から通いました。 ただ「いつ出てくるか分からないわが子を待つのは辛い」というのは、お気持ちはわかりますが、そこは我慢して頂きたいと思います。 ちなみに私の場合ですと、私の塾の一週間の授業スケジュールは、平日に2回(6時~9時)と土日(いづれも9時~4時)でしたが、時間オーバーは当たり前で、平日は10時過ぎまで、休日も3時間4時間オーバーはごく普通でした。それ以外にテストがある日などは、テストが終わった直後に「復習会」などというのが何の予告もなしに行われたり。 その間、私の母も(そして同じ塾に通う友人たちの母も)ずっと待ってくれたわけで(感謝してもしきれません)、塾から出てくる子供を待つのは中学受験生を持つ親の宿命みたいなものです。 東京の大手塾だともう少しスケジュールをきちんと守って授業してくださるのかもしれませんが、これだけ授業が伸びに伸びて、スパルタで叩き込まれたお陰で合格したのも事実です。(2年間で偏差値が15も上がりました。) ちなみに、学習塾と公文と両方通わせる必要はありません。きちんとした塾なら、計算訓練のためのノウハウもちゃんと持っています。

noname#126031
質問者

お礼

やはり2時間は長いですか・・・ 確かに10枚をやっているそうで、それにしてもかかりすぎ のようですね? 「いつ出てくるか分からないわが子を待つのは辛い」と書きました のは自分の都合ではなく、上の子が実際今、中学受験生でして、 都心への塾への送りとお迎えの車での移動の都合上、 下の子のくもんを待って上の子を夜、繁華街の中、まして電車で 帰らせることがつらいのです。 距離もあるので心配でいらいらしてきてしまうのです。 子供二人というのはこういうこともあるわけで・・・ せめて1時間または1時間半で終わってもらえれば助かるのですが。 >学習塾と公文と両方通わせる必要はありません この言葉に動かされております。 実際上の子はくもんに通いませんでしたが、受験勉強を立派にこなしていますものね。 体験を色々教えていただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 『くもん』について

    他でも質問させていただいたのですが・・・。 『くもん』について色々と教えてください。 4月に小学一年になる子供に通わせるか迷っています。 体験で2回ほど行ってみました。 経済的に1教科しか無理なので国語か算数か迷っています。 先生に聞いてみたらまずは国語からやらせるのをお勧めしますとの事。 でも『くもん』て私のは計算のイメージがとても強いです。 くもん以外にもお勧めの塾がありましたら教えてください。

  • くもんを続けさせるべきか

    只今小学4年生になる女の子の母親です。 2年生の春からくもんを始めて現在国語がHI、数学がG終了間際です。夫の転勤により現在首都圏に住んでいます。まわりは中学受験のためにどんどんくもんから学習塾に移っていきましたが、我が家の場合いずれ地方に戻る予定なので中学受験させる予定はありません。 くもんは娘の希望で入ったのですが、最近あまりに先のことをやり過ぎているのではと疑問に感じてきました。毎日国語と数学のプリントをこなすのに1時間から1時間半程度かかっています。 くもんの先生は、受験をしなくてもIリーグまでは修了させておくべきだと言うのですが、4年生の子供が受験の予定もないのにそこまでがんばらなくてはいけないのでしょうか? 最近、娘はそろばんに興味があるようです。くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせようかとも思うのですが、くもん式の四則計算を叩き込まれているので、珠算をさせるとかえって混乱してしまうでしょうか?あるいは、くもんで計算力はついていると考えれば珠算をあえて習わせる必要はないでしょうか? くもんをこのまま続けさせるべきなのか、そろばんを習わせるべきなのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、あるいはくもん・そろばんの事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • くもんについて!教えて下さい!

    8歳の子供小学3年生(来月から)を、近所のくもんに入れようか考えております。 家では、学習意欲が無く、遊び優先!という私生活です。 (親に似て・・・笑) 家庭学習はかみさんが怒りながら無理矢理やらせる始末で、宿題でさえ有るのに無い!と嘘をつく程の筋金入りです! (本当は笑えない状態なのですが・・・・笑) そろそろ低学年から中学年・高学年となりますので、 今から塾でも行かせようと、かみさんと相談しております。 最近、学校での居残りが多くなってきており、危機感を親の私たちが持っております。本人は自覚は無いですが・・・。 そこでですが、会費は6300円(1教科)というのは解っております。 その他、入会した場合に色々と買わなければならなくなるのでしょうか?その総額を教えて頂ければ幸いです。 ちなみに受講教科は国語・算数の2教科を考えております。 その他に、書道も集中力を高めて、字もある程度綺麗になると思いますので考えております。 通信講座等は考えておりません。 家では下の子も居るので、勉強できる環境では有りませんので・・・。

  • くもんについて

    現在小4と小2の息子が近所のくもんに通っています(算数のみ)。長男は4年近く通っていますが、最近少し難しくなってきたのと、わからないと先生に鉛筆でたたかれるらしく、あまり行きたくないと言い出しました。 長男の国語力があまりないので、国語も習わせようかと検討しているのですが、息子いわく「今通ってるくもんで国語を習うのは嫌だ!」と言います。別のくもん教室に行きたいといいます。 確かに今通っている教室は時間帯が週2回曜日は決まっていて、3時からしか開かないので少々スケジュール的に一杯なところもあるのですが・・・ 私は今の先生は嫌いではないのですが、子供が「怒られるから嫌」「別の教室だったら、国語もがんばる」と言います。 でも先生の手前、教室を変わるのもどうかと思います。甘い親のように思われるかと思いますが、よかったらご意見をお聞かせください。

  • くもんで大学受験

    私は現在、社会人4年目です。(学歴は高卒)今年、環境工学もしくは環境化学といった学科のある短大を受験したいと考えています。現在の仕事は受験したい分野とは無縁の一般事務職です。高校は進学校ではない高校で、成績もまんなかくらいでした。大学受験やそのための勉強もしたことがありません。 私に今、どの程度の学力があるのかわかりませんが、受験勉強を始めるためには高校1年生くらいのレベルからはじめる必要がありそうです。それには時間が短すぎますよね。そこで、公文式で一気に夏ぐらいまでに基礎力をつけたいのです。公文式をやったことはありません。基礎力をつけるには、予備校よりもこちらが効果があるように思いました。 そこで質問です。くもんのホームページなどを見ると、早いうちに始めると効果があるとあります。ほかの方のくもんについての質問http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=525620&rev=1も拝見させていただきましたが、子供がくもんをやるのは効果がありそうですね。しかし、私のような頭が固くなりがちな年齢にも公文式は有効でしょうか。 くもんの教室には、大学受験生もいらっしゃるのでしょうか。やはり、大学受験に対応できるような先生のほうがいいと思うのです。また、そのような教室を探す方法はありますか。 どんな勉強方法であれ、本人のやる気しだいというのはあるかと思います。 私の性格や学生時代の勉強の仕方からいくと、自分ひとりで勉強を進めていけるタイプではなく(あまり勉強の仕方を知らなかった)これを、やりなさいと言われたことはきちんとやっていました。現在の仕事は週休2日で残業もほとんどないので、勉強時間はあります。 ぜひ回答よろしくお願いします。

  • くもんにくわしい方

    くもんに通っている小学生で小学生ながら中学生や高校生の問題(数学)が解けるということが私のこどものころにもいたし、いまもいると思うのですが、その後その子が秀才になったということをあまり聞きません。(羽生名人は将棋の天才になりましたが・・・) もしかしたら私が知らないだけで、そういう子を追跡調査したら数学の天才になってるのかもしれませんが。 そういう子が大人になるとどうなっているのか知っている方はいますか? それと小学生の子がくもんで解く中学や高校の問題は、計算以外に入試に出てくるような応用問題も含まれているのでしょうか?中学や高校の問題はどのような問題なんでしょうか?

  • 5歳児 くもんの算数をやめようか悩んでいます。

    1月から体験入学を経てくもんに入学しました。 我が家は決して教育熱心ではありませんが、通っている保育園で「どらゼミ」の授業があり、定期的にひらがなや計算のテストがあります。 うちの子はもうビリから3番くらいで、本人にやる気はあるものの落ち込んでいたので、周囲の勧めで入学させました。 現在は、国、算、英と受講していて、それぞれ上達はしています。 ただ、算数の教え方に疑問があるのです。 最近はずっと4Aという問題を解いてます。・・が、4Aは2周目です。 3月の試験であまりに評価が低く、やりなおしだと言われました。 5歳の子供の前でいかに時間が遅く、正答率が低いかをネチネチ言われ、ややイラっとしましたが真摯に受け止めて、家でも言われたように数字の表を読ませたりしました。 最近では200近くまで言えるようになり、数字も書けるようになっています。 しかし、今日くもんに迎えに行くと、なんだか息子が泣いているのです。 先生は悪びれた様子もなく、「○○くんは体系的な理解が足りませんね」ってバッサリ。 家に帰って本人の話を聞くと、問題が解けないからと数字の表をず~~っと読ませてたようなのです。 確かに問題を解かせると、31、○、○、34、35・・も81、82、○、○も解けますが、いきなり○、○、43、44・・って問題は解けません。 ついでに言うと、「34と51はどっちが大きい?」って聞くと「34!」って元気に答えます。 親の私が言うのもなんですが、うちの子に先生の言う「体系的な理解力」がないか、カリキュラムが急ぎすぎなんだと思います。 今日は表をず~っと読んでたら、小学生の子に「うるさい」と言われ、挙句「バカなんじゃない?」と言われたそうで(先生が近くにいたそうですが、フォローはなかったようです)、家で話してる間泣いてましたが、泣き止むと自分から宿題をやっていました。 先生は、私に一生懸命さが足りないとイヤミのようなことを言いますが、私は息子の真面目で素直な性格を伸ばしていければと思って、急がずにやっていました。 でも、今日の出来事を通して、「月謝で問題集買ってた方が良いんじゃ・・」って思ってしまいました。 私に教えれるかは疑問ですが、息子に合ったやり方が他にあるように思えてなりません。 くもんでの授業などご存知の方に質問です。 私自身くもんの経験がないので分からないのですが、今日のような出来事は特殊なことなんでしょうか。 また、教室を変えればないことなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 進学塾や学研について

    小学4年と2年になる息子がいます。現在二人ともくもん(算数)に通っていますが、長男が算数の文章問題でかなり苦戦している様子をみて、このままくもんを続けていいものかと考えています。 かといって大手の塾に通っても、恐らくその塾の勉強にもついていけないのではと考えてしまいます。 実際大手の塾でも、わからない子供には学年をさかのぼって教えてくれるのでしょうか・・・? そこで学研はどうかなと思っていた矢先、近所に新しく開講するということで説明会に行ってきたのですが、集まった方たちはほとんどが幼児さんや新一年生になるの親御さんばかりでした。学研の教材を見てよさそうな感じはしたのですが、実際学研に通い始めて回りは幼児ばかりとなると息子本人もプライドがあるかなとも思いました。 また先生もとても優しそうないい先生のようでしたが、初めて自分の教室を持たれ、また自分のお子様もまだ幼児さんと小1のお嬢さんということでした。その辺もちょっと不安な点でした。 公文での今の先生も息子とはあんまり合わないらしく、わからないと怒られたりするのが、とても嫌だと言います。 塾というのは指導者次第だと思います。 子供の学力をしっかり身に付けていくのにいい塾ってあるんでしょうか。お勧めや、うちはこうしたら子供の学力が上がったよというお話がありましたらアドバイスお願いします。

  • 中学受験を控えた小6年の母です。

    中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。   希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?

  • 小学校2年生です。くもんは塾としてどうでしょうか?

    初めまして。 現在小学校2年生と5年生の娘ですが、くもんについてアドバイスをお願いします。 まず、2年生の娘ですが、とにかくやる気が無く、集中力がありません。国語の読解も、算数も、2年生のはじめくらいのレベルだと思います。授業形式の塾だと、他の子についていくのは難しそうなので、くもんはどうかなと思い、体験学習に行ってみました。 2軒行きましたが、1つは、(1年生の問題でしたが)良く出来たねと褒めてくれる、優しい先生でした。その先生は、「お母さんやお姉ちゃんが言うよりは、ずっと出来るね」と娘に言っていました。娘は、楽しかったので行ってみたいと言っています。 もう1つは、学力試験のあとで電話で詳しく子供の状況を話してくれて、たいへん熱心に具体的な学習プランまで言及される先生でした。しかし厳しい印象で、「~じゃないとダメ」「~が必要になります」といった言葉を良く使う先生でした。 子供達は、2つ目の教室は怖いので嫌だと言っています。 私としては、集中力と、勉強が出来る楽しさや自信、やる気をつけてやりたいと思っています。 褒める先生と、叩き込むタイプの先生と、結局どちらが良いのでしょうか?皆さんなら、どちらの先生を選ばれますか? まだくもんに決めたわけではありません。塾に行っているお友達は少ないので、情報が無くて手探り状態です。親が教えてやれば良いとは思いますが、娘のやる気の無さと飲み込みの悪さに、必ず喧嘩のようになって、最後は娘が泣いてしまいます。これでは勉強は嫌いになるばかり、それくらいなら、プロに任せた方が良いのではないかと思ってのことです。 5年生の子には、うちで勉強をしようとしないので、勉強をする癖を付けたいと思っています。 あいまいな質問ですが、アドバイスをお願いします。