• ベストアンサー

混乱しています

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

たまたまご質問の件で人事で教育研修など担当してきた者に過ぎませんし、自分も決して要領が良いというものではありません。 何を手段とするかは個人により方法的には違いますが、情報端末のtoDoリストを自分の業務の内容に応じて優先順位(プライオリティー)を周囲の状況や自分の環境に合わせて設定するのが本来のスタートではないかと思います。 またいくら手段があってもそれを実行して継続できなければ意味がないこともあるかと思います。(昔Aタイムという書籍が話題になりましたが)ホワイトカラーだけでなく労働生産性や効率を上げるのはとても大切なことかと思います。 しかし誰しも高度になればなるほど同時進行で2つ以上のことを継続的に行うことが困難なことなので優先順位が必要かと思います。 また時と仕事の性質などから周囲の協力や「稼業の洗い出し」というその部署の誰が何を担当していて職能要件などを分析し、ひとつの簡単な事例としてABC分析といって仕事などの重要性から順位をつけ、それを最低でも同じ部署の方で共有することでたとえ担当者不在の場合でもある程度の対応ができるような仕事の改善も必要で周囲の協力も必要な場合もあるかと思います。 マニュアルという良い方法があるかと思いますが、個人的には好きではありません。というのは場合によって臨機応変な対応がえきず「マニュアルに書いてあるのだから」といういいわけなどが発生し責任を放棄することもあるからです。 マニュアルという性質ではなく「業務フロー」という単なる仕事の流れなどは最低でも共有することで大きく違ってきます。 ひどくなれば隣の席の人のやっている仕事すら分からないという状態ではいくら自分の仕事に関しご質問のような改善をしても、仕事の内容の中にはどうしても周囲のある程度の理解や協力が必要な場合もあるかも知れません。 私がはじめに取り組んだ内容などは単純ですが人より早く出勤して、別に会社に行く前に喫茶店でもどこでも構わないので落ち着いた状態で今日の段取りを今一度確認してみることからはじめました。 段取り8分というのはまさに必要なことかと実感しました。 またあまり焦るあまりタイトな計画を立てることでひとつ段取りが狂った場合、全部の仕事に影響を与える失敗もありました。 その結果、かえって効率が悪くなった悪い経験や失敗もありました。 今日やる仕事、週でやる仕事、月、年、必要な時…など仕事の内容性質や時間やスパンなど総合的に考えて予定をたてることも必要かと思います。 突発的なことや危険を事前に想定して万が一のことを考慮として考えて計画を立てることも重要かと思います。 私はあまり効率を良く仕事をこなすことが得意ではありません。理由は頭の整理整頓ができていないからです。 頭を整理することができるとき、できないときなどその場や内容によって違う時があり、良いときは頭の整理整頓ができた状態であれば自然と言動や仕事もはかどるのですが継続するのはなかなか自分にとっては難しいのですが、下記のURLなど参考になりました。 http://cobs.jp/skillup/sp/020313/ 参考程度にでもなれば幸いです。

参考URL:
http://allabout.co.jp/career/womencareer/closeup/CU20031029A/

関連するQ&A

  • 手帳選びで迷ってます。アドバイス下さい

    タイトル通りなのですが、非常に迷っています。 スケジュール管理や目標管理・ライフログにオススメの手帳はありますか? 仕事は営業で、一日の予定は2~3件ほどです。 鞄もあるのでサイズはあまり気にしてません。 また、勉強会やセミナーなどがあるのですが、その時のメモは 専用のノートを使用したほうがいいのでしょうか? それとも、手帳に書くのでしょうか? 皆様は、手帳以外にノートやメモを併用していますか? どういった使い方をしてるのか教えてください。

  • 何にアイディアやネタをまとめていますか?

    みなさんは何にアイディアやネタをまとめていますか? 私はデザイン系の仕事をしていて、 思いついたネタやアイディア、ソフトの使い方や加工の仕方などを 思いついたときに手帳やメモなどに書くのですが、 手帳だと見返すことがほとんどない(スケジュールなど混ざって、探すのが大変) ノートも何冊かに分散されているため書いたまま放置 メモは色々なところに散らばってしまう といった感じです。 そこで、これからは1冊のノートかルーズリーフにまとめよう! と思ったのですが、ルーズリーフやノートだとかさばるのでどうしたものか…と思いました。 それに、電車の中やお店でアイディアを思いついたら、取り出して書くのも難しいですし…。 みなさんはアイディアなどを思いついた場合、どうやって記録。まとめ、見返していますか? 色々と案を頂けたら幸いです。

  • 手帳のサイズ

    手帳のサイズを教えてください。 今年の夏に頂いた手帳カバーが素敵で使いたいのですが、 スケジュールはあまり書き込むことがないので 手帳としてではなくノート・メモ帳カバーとして使いたいと思っています。 横12cm、縦17cm程度だと、どのサイズのノートになりますか? 調べるとA6がかなり小さめになりますが一番近いように感じたのですが… もしくは手帳サイズのノート版みたいなものがあるのでしょうか?

  • 複数のTO DOをまとめて(?)表示できるソフトありませんか

     かんたんなスケジュールソフトみたいな形で、 複数のTO DOが時系列で表示できるようなソフトは ないでしょうか。  仕事で、いくつかの業務を平行して進めているの ですが、それぞれ次にやるべき事をTO DOリストの 様に系列でまとめて表示できるようなスケジューリ ングソフトを探しています。  Microsoft Projectという管理ソフトが同様の 事をできるかどうかは分からないのですが、少なく とも値段が高く、また個人で使うだけなので複数 ユーザーを想定したグループウェアのような大層な ソフトはちょっと、と考えています。  うまく表現できませんが、よろしくお願いします。

  • (特に過去の)スケジュール管理できるソフトをお教えください。

    日々のスケジュールは、どこでも確認できる手帳でできていますが、 パソコン上で作ったワードやエクセルの書類などを顧客名や時系列で管理できる管理ソフトなどはありませんでしょうか。 使い方としては、顧客別に訪問した日時や提出した文書、感想などのリンクを表示させ、 それらをクリックすると、ワード文書やメモの全文が表示する、というようなものです。 また、日時での検索や、顧客名ごとの検索ができれば嬉しいです。 これら一連の流れは全てローカルPCのみで行いたいです。OSはXPで、office2003proを入れています。 エクセルで作ろうかとも思いましたが、こちらでよりよいご意見を頂ければと思いました。 予算は15,000円ぐらいまでです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • アイフォンの「メモ」保存されているものをノートへ

    アイフォン6です。 アイコンのメモのところに99件のメモがあります。 これを手帳、ノートのようなものに保存したいです。 印刷をするとサイズはA4でした。 ノートに貼るとどんどん分厚くなってきます。 今後も追加が出て来ます。 1.ノートに貼る。 2.印刷したものを手書きで書き写す。 3.製本? 等のやりかたしかないでしょうか。 なにかよい方法はありませんでしょうか? このメモをそのまま1冊のノートなどに印刷できるなんてことはできないものでしょうか? 出来れはキャンパスのB6ミリ×21行 せいぜいA5ぐらいのサイズが良いのですが。 どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 時間と名刺の管理の方法と、忘れないようにする方法は?

    通信機器の営業会社に最近転職しました。 アポを取って企業に訪問するのですが、たとえば、 「13時にA社に訪問し、15時にB社に訪問。その間に、C社とD社に電話連絡をしなければいけない」 というような状況になります。 携帯電話のスケジュール機能を使うのですが、100件までしか入らないので、細かいスケジュールを入力していくとすぐにいっぱいになってしまいます。 また、翌日やその次の日の予定に関しては、手帳に記入したりもするのですが、色分けがヘタだったり、字がヘタだったりして、イマイチよくわからなくなってしまいます。 ちなみに手帳は「ほぼ日手帳」です。 名刺についても困ります。一日にたくさんの人に会うので、後で誰が誰だったか、混乱してしまいます。 名刺ファイルを使っていますが、できれば持ち運びたくないので、名刺管理ソフトも検討しています。 営業マンの方にお聞きしたいのですが、みなさん、どのようにしていらっしゃるのでしょうか? iPhoneやPDAなど、デジタルギアも検討していますが、どれが自分に合っているかもよくわかりません。 ちなみに、以前勤めていた会社では、顧客管理と時間管理のオリジナルソフトがあり、簡単にスケジュールも組めましたし、顧客の検索なども簡単でした。それに、お客様が個人だったので、名刺などもなく、名刺の管理に悩まされることもありませんでした。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 手帳2冊の使い分け、使い道などについて。

    去年、今年と2年連続で「ほぼ日手帳」を使っています。 そして今年度、カズンというA5サイズが発売されてしまい、 悩んだあげくに2冊購入しました。 今回質問させて頂いたのは、この2冊の手帳の使い分けなど。 実際に2冊、または複数使っていらっしゃる方のご意見や、使い道を参考にさせて頂きたいと思ったためです。 自分は当初、大きいA5版(カズン)は趣味で絵を描いているので、その構図やネタ帳、思いついた絵など、主に絵に関する内容やスケジュール用に使おうと思っていました。(大きいサイズなので持ち運ばずに家置き用) そして、小さいサイズは日常のスケジュールや日記、メモなど、総合手帳として、今まで通り使おうと思っています。 ここで問題といいますか、悩んでいるのは。 持ち運び用の手帳でも、絵に関するネタが浮かぶとメモしている点です。 外出中でも、思いついたらすぐメモするようにしています。 なので、家置き用に転記する作業が必要になります・・・。 と、なると。 やっぱり手帳は1冊にまとめるべきか? などなど、ぐるぐる考えてしまい。2冊使いこなしている方のご意見などをお伺いしたくなりました。 2冊はこうやって使い分けろ! やっぱり1冊のがいい!などなど。 仕事以外でも手帳を活用されてる方のご意見をお伺いできたらいいと思っています。 ちなみに自分にとって手帳はスケジュール管理帳であり、自分史のような存在です。(読み返して、体調管理などの情報に使ったりしています) 出来れば、同じように手帳を自分の分身のように、大切に使われている方にご意見お伺いできたらいいなぁと思っています!

  • 手帳の追加 どうすればいい?

    昨年の4月から仕事で手帳を使っていますが、 あと2ヶ月なのに、いっぱいになってしまいました。 スケジュール欄は空いているが、 その後ろのメモ欄がありません。 皆さんはこういった時に、どうしていますか? やっぱり手帳の一番後ろにメモ帳を貼り付けて いるのでしょうか? ちょっとかっこ悪い感じですが… 何かアイデアをお願いします!

  • おススメの手帳的ソフト

    こんにちわ。 私は今スケジュールを手帳に書いているのですがPCでお仕事をするため、PCでも同様の事をするのでいっそPCで便利な手帳がわりのソフトがあればな~と探しています。 何か便利なスケジュール・メモ・TODO管理ソフトってご存知ありませんか?? フリー・シェア、パッケージなどは問いません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう