• ベストアンサー

雇用保険の対象者になるのでしょうか?

父親が難病指定されている病気にかかって1年半ほど休職しているのですが,体力の低下から今の仕事を継続できないと判断されているようで,退職することになりそうです。 こういった場合(退職直前に休職期間がある場合)は雇用保険の支給対象になるのでしょうか? なお,現在の勤務先は20年程度勤めており,またある程度体力は回復しているので退職後は負担の少ない仕事を探す予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

・正当な理由のない自己都合の場合 ⇒法第13条第1項本文が適用されるので、  離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上であること ・会社都合及び正当な理由のある自己都合の場合[特定受給資格者に該当すると言う事] ⇒法第13条第2項本文が適用されるので  離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヵ月以上であること http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/02.pdf http://www.fukui-hellowork.go.jp/work/work_1.html この時に、上記期間内に病気等で休職していた(或いは休職している)期間がある場合には、一定期間を加算した被保険者期間内での勤務実績で判断いたします。 そして、法第13条第2項では加算の文章が無いので、変更は有りませんが、第2項に該当しない者は第1項が適用されますから、「2年」は「最高4年」となります。 よって、元々の2年の間に休職期間が1年6箇月ある訳ですから、2年+1年6箇月で3年6箇月で考える事となります。 尚。ご質問文では具体的な勤務日数が書かれておりませんので、支給の対象になるかどうかは判断できかねます。 あしからず。 (基本手当の受給資格) 第13条 基本手当は、被保険者が失業した場合において、離職の日以前2年間(当該期間に疾病、負傷その他厚生労働省令で定める理由により引き続き30日以上賃金の支払を受けることができなかつた被保険者については、当該理由により賃金の支払を受けることができなかつた日数を2年に加算した期間(その期間が4年を超えるときは、4年間)。第17条第1項において「算定対象期間」という。)に、次条の規定による被保険者期間が通算して12箇月以上であつたときに、この款の定めるところにより、支給する。 2 第23条第2項各号のいずれかに該当する者(前項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格を有することとなる者を除く。)に対する前項の規定の適用については、同項中「2年間」とあるのは「1年間」と、「2年に」とあるのは「1年に」と、「12箇月」とあるのは「6箇月」とする。

re-it
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父親は休職に入る前はほぼ欠勤がなかったと思うので,勤務日数的には大丈夫だと思います。 まだ年金支給まで間があるので,雇用保険をもらえれば助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

受給資格要件は 正当な理由のない自己都合の場合 離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヵ月以上であること 会社都合及び正当な理由のある自己都合の場合 離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上であること どちらの場合も、週の所定労働時間の長短にかかわらず、1ヵ月間に賃金の支払の基礎となる日が11日以上である期間を1ヵ月として計算します。 と言うことなので >父親が難病指定されている病気にかかって1年半ほど休職しているのですが と言うことならば >こういった場合(退職直前に休職期間がある場合)は雇用保険の支給対象になるのでしょうか? 受給資格を得るのは無理でしょう。

re-it
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 インターネットで調べた限り,私もそうじゃないかなって思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    雇用保険は65歳になって保険料支払いが免除になっても65歳になる前から嘱託で働き続けた場合、例えば68歳で退職したら雇用保険はもらえるのでしょうか?もらえるとしたら通常の退職直前の半年の給与を元に一時金で支給されることになりますか?また年金は65歳過ぎれば雇用保険と併給できますか?

  • 雇用保険は引き継がれるものですか?

    現在、同じ会社で福祉の仕事をして5年経ちましたが、4月15日で退職し、6月5日から別の会社で福祉の仕事をします。 この場合、雇用保険は引き継がれますか? 5年勤めていたので継続できれば、何かの時に助かるかと思いました。 それとも、また入り直すものになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雇用保険についてこの場合はどうするのが一番か。

    長文失礼します。雇用保険で悩んでます。 結婚を機に去年10月に退職し、11月にハローワークに行き雇用保険の手続きをしてきました。 初めから職業訓練に行こうと考えていたのですがもう行きたいところは終わっていて 情けないことに時間だけが過ぎ今更は、、と考え行かないことにしました。 自己退職のため3か月の待機期間があるのでその間に仕事を見つけようと思ってました。 その際、私は再就職手当がもらえると思っていたのですが、 以前再就職手当をもらったのが3年以内だったため貰えないことが後からわかりました。 考えた結果、今は自分に合った仕事はないけど支給開始までに再就職して次に継続したいからちょっと夜も働こうかな・・と旦那に伝えると 旦那には継続にしたとしてもずっと続ける?今回は雇用保険貰いながらゆっくり自分が行きたい思ういい所を探したらいいんじゃないの・・?待機期間3か月もう終わるし・・と言われました。 その後もなかなかいい仕事もなく結局、明後日で支給開始になります。 再就職手当が今年の5月過ぎれば(おととしの4月に貰ったので) 3年たっているので支給開始後でも就職出来た時には少なくても貰えたりするのでしょうか。 どの時期に就職出来たら一番いいですか? 例えば、この場合は損をしているなど・・あれば教えてください。 頭が悪いので色々と混乱しています・・ 内容わかりにくくてすいません どなたか詳しく教えてください・・よろしくお願いします。

  • 雇用保険の支給対象になるのか判断できず、困っています。

    私は、現在大学で事務員のアルバイトをしています。 5ヶ月間の期間限定の仕事です。 契約の当初から、期間限定であることは了解しております。 雇用保険料は収めています。 1年以内の前職で、3か月分の雇用保険料を納めています。 3月いっぱいで退職となるのですが、 この場合、雇用保険の支給対象となるのでしょうか。 12ヶ月の保険期間がないので、通常は無理だとは思うのですが、 会社都合退職なら、2年以内に6ヶ月間の雇用保険加入期間があればクリアするという話を聞きました。 ただ、その場合、「会社都合退職」であることが必要であるそうです。 ここで、期間を限定する雇用契約を締結することが、「会社都合にあたる」という話を聞きました。 すると、私の場合、通算8ヶ月あるので、クリアすることになり、雇用保険を受け取れるのかな? と思ったのですが、 これは正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定年継続雇用→6ヶ月継続

    定年継続雇用→本人の体力のこともあり6ヶ月継続したとして、この場合6ヶ月して退職する時は、「自己都合」で、雇用保険給付の自己都合による待機期間がつくのでしょうか?つまり、支給開始が遅くなるのでしょうか。

  • 雇用保険について

    持病の再発で今までの仕事は体力的に無理だということで主治医から転職を勧められ、退職しました。 まだ離職票は届いていないのですが、届き次第、雇用保険の申請をし、私の体力に見合った仕事を探すつもりです。 雇用保険加入期間は10ヶ月なのですが、私の場合、改正された雇用保険法では特定受給資格者、特定理由離職者のどちらかに該当するのでしょうか?また給付制限は付くのでしょうか?

  • 休職・傷病手当・失業保険について

    現在、うつ病の為に休暇を取っております。 職場の規定により90日間は給与が満額支給されていたのですが、 91日目以降は給与が半額となる為、休職を勧められました。12/15より休職となる予定です。 また職場との契約任期が来年の3/31なので、それをもって退職する予定です。 その後1年間程度、慎重に先々の事を決めて行きたいと考えております。 そこで、退職後の収入について心配をしております。 漠然と、退職後に父親の扶養家族となり、失業保険の手続きをしようと考えていたのですが 休職となると傷病手当が関係してくる事を知りました。(退職後も傷病手当が支給されるようなことも、、、?) 私のような場合、退職後はどのような手続きをするのが最良なのでしょうか? 雇用保険は5年以上支払っております。現在は共済保険です。 国民健康保険や任意継続保険、扶養家族になった方が良いのか?、などの関係も含めて教えていただけると大変助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 雇用保険のあれこれ

    こんにちは。 2年程とあるところで準社員とゆう形で働いておりました。 1ヶ月程まえに自己退職で仕事を辞めました。 そしてすぐとあるところで働いていたのですが 仕事が合わず2週間ほどで辞めてしまいました。 そこで質問なのですが、この場合前の仕事の時の 雇用保険は有効なのでしょうか? 仕事を辞めてから、3ヶ月後に多少の支給があるのでしょうか? 無知ですいません。 誰か教えて下さい。

  • 体調不良で退職 雇用保険などについて

    この度体調不良(眩暈症と自律神経失調症)にて退職することとなりました。 休職も考えましたが、1~2年後にはその職場を退職する予定だったため、職場への迷惑を考え今退職することを決めました。 体調が悪く1~2ヶ月程度療養をしようと思っています。主治医からも自宅療養をすすめられています。回復したらすぐにでも新しい仕事に就きたいと思っています。 そこでお聞きしたい事があるのですが、退職後の療養中に行政から手当てを受けることは可能でしょうか? 奨学金や車ローン返済、そして生活費(家賃、食費等)を考えると退職金(おそらく僅か)ではとてもまかなえません。 公務員は雇用保険はないと考えていたのですが、独立行政法人化に伴い雇用保険は存在すると今日事務から聞きました(無知で恥ずかしい限りです)。 雇用保険は求職中が条件であると伺っています。身体が回復するまでは療養に専念したいと思っているため、その間は雇用保険は適応にならないのではないかと思います。 それでは療養中に受けられる手当てはないものかと思い、投稿するに至りました。 どうかご回答をよろしくお願いいたします

  • 雇用保険について

    初めて参加させて頂きます。宜しくお願いします。 現在派遣で働いていて、6月末で終了になります。勤務期間は、2003年2月からで、雇用保険は昨年の6月から払っています。この場合、今回雇用保険は、いつから支給されますか?ちなみに、それ以前は、2002年5月に退職して、3ヶ月の待機期間(?)後、9月から支給され、途中で再就職手当てを貰ってます。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ32宛名カードの新規表示について、直し方を教えてください。
  • 筆まめVer.32を使用している際に、宛名カードが新規と2枚表示される問題が発生しました。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆まめ32の宛名カードの新規表示について、お詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る