• ベストアンサー

静脈注射で・・・

bata0402の回答

  • bata0402
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

小児科医です。 技術の不足は道具でカバーです。 何度も針を刺し直しされる患者さんもかわいそうですので、院長にお願いして翼状針を購入・使用してみたらいかがでしょうか。静注手技が格段に容易になります。コストも針1個30~40円程度ですので、注射手技料で十分まかなえます。

shiimama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 道具でカバーですね。 翼状針、うちのクリニックにもあります。 私自身、注射に関してほとんど経験がないので先輩看護師に聞いたら、普通の針のほうが断然簡単よ♪と言われ、22Gでやっています。 翼状針も22Gしかありませんが、やっぱりそっちの方がやりやすいのかなぁ。注射器もそちらのほうが薬液が入れやすいと思うので次回もしその方に当ったら翼状針でやってみたいと思います。 でも、できればパスしたい心境です。 でもやるしかないのは確か・・・、頑張ります。

関連するQ&A

  • 静脈注射で・・・

    耳鼻咽喉科のクリニックに勤めて3ヶ月の者です。 ペーパーナースだったので全く経験もなく、今は時々行う注射で失敗します。 まずは、目に見えない血管に針を刺すことが出来ません。手には触れても深さが分からず何度も引いたり押したりしてしまい、挙句の果てにはとれません。こんな場合、何か上手に血管にたどりつくいい方法はありますか? あと、患者さんが「私の血管は硬いってよく言われるのよ。それに逃げるって・・・。」と仰る方がいます。実際その方に注射を行ったのですが血管はみえてて針を刺しましたが血液が戻りませんでした。何度か引いたりしていると一度血液が戻ったので投薬を始めようとしましたが薬液が入らず、少し膨れたため抜去しました。 血管が硬いとは、実際針を刺したときどのような状態になるのでしょうか。それに逃げるってどのような状態になるんでしょうか。 初心者は翼状針でやるとやりやすいよ、と言われたのですがやはりそうですか?今はほとんど翼状針で行っています。 聞きたいことが多くなりましたがよろしければご指導いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 高齢者への静脈注射(看護師もしくは医師の方お願いします)

    療養型病院に勤める臨床経験2年目の新米看護師です。 今まで回数は少ないものの、静注はしたことはあるのですが、 比較的、血管のしっかりでる患者さんが対象でした。 今度、入院してきた患者さんはかなりの高齢で、 血管も細く、肘の拘縮が強く、正中皮静脈などに静注することが難しいです。(私のスキルの問題もあります^^;) そこで質問なのですが、点滴と同様、静脈注射でも翼状針を使用して、 手背静脈などからワンショットしてもいいのでしょうか? 今までは注射針を用いて、正中皮、橈側皮、尺側皮静脈に静注してました。 また、看護学生レベルの初歩的な質問ですが、 翼状針を使用してワンショットする場合の準備は、 (1)注射針(ピンク針)などでアンプルやバイアルから薬液を吸い上げる (2)注射針から翼状針に針を交換する (3)翼状針のルート内を薬液で満しておく (4)注射 でよろしいでしょうか? 自分が持っている技術のマニュアルにも、病棟のマニュアルにも、 注射針を用いた静脈注射はあるのですが、翼状針を用いたものはありません。 ご回答おねがいします。

  • 血液検査で用いる注射器(特に針)は使いまわししていますか?

    血液検査で用いる注射器(特に針)は使いまわししていますか? 経費節約/めんどくさい/昔からの習慣という理由で、 ぱぱっと水洗いしただけ/コットンか何かでさっと拭いただけで、 次の患者さんに注射器(針や筒)を使いまわししておりますか? 約一ヶ月前、私は、近所の婦人科クリニックの妊婦検診にて すべての血液検査を受けてきました。 結果は全て「異常なし」でした。 でも、、、、採血時にクリニックの看護士さんが注射器の使いまわしをしていて、 もし病気に感染していたら、元も子もありません。 そこの看護士さんは中年婦人でしたので、受けた衛生教育が古いかもしれません。 不安で不安で不安で夜も眠れません。

  • 予防注射などを含む皮下注射

    現在看護師をしておりますが、注射をする機会の多い部署で勤務しています。少しでも痛くないような注射や対応をしたいと日々努力奮闘しております。そこで、注射をする側の看護師、刺される側の患者様に質問です!皮下注射時、針を刺す時は身をつまんで刺すのですが、注射液を入れる時も身をつまんだままで入れたほうが痛くないのでしょうか?専門書にも掲載されていない内容です。「こつ」等ありましたら教えていただきたいと思います。

  • 透析の穿刺って一般的な注射よりも簡単ですか?

    透析の穿刺って一般的な注射よりも簡単ですか? 臨床工学士に興味あります。将来透析クリニックで働くとしたら穿刺が必須になってくるんですが、 看護士のやっている注射にくらべ難しいですか? あれって、患者は痛いんですか?

  • 予防注射の失敗なのですが、途中で抜いた時に液がもれ

    予防注射の失敗なのですが、途中で抜いた時に液がもれ 予防注射の後に、一円玉くらいの大きさの液が腕についていました。 今日、二歳の子供のポリオの不活化ワクチンの予防注射に行って来たのですが、 患者さんがいつも誰もいないご高齢の先生の病院で、 座るなり、高齢の看護婦さんに急に何も言わずに打たれたので、 私が子供の体を押さえる事が出来なく、 子供が針を触ろうとしました。 それで、看護婦さんが一度針を抜いたので、その時に、ピュウウっと結構な量の液が出て、 また、再度、その針を刺しました。 なので、終わった後、腕に、薬液が一円玉の大きさくらいのが残っていました。 看護婦さんは無言でそれを拭いていましたが、私が何を言っても、笑顔で無言でした。 我が家は、半年後に主人の出張で家族でタイに移住します。 なので、ポリオだけはきちんと予防注射しておきたいのですが、大丈夫でしょうか。 もう一度、同じ物を打ってもらうべきでしょうか。 そうなった場合、予防注射を沢山打つ事になるので、体には害はないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 注射をしている間、どうしていますか?

    こんにちは 医療機関などで、看護師さんなどに注射や採血をされる時、私は子供のころから、注射針を刺すところから抜くところまで、ずっと見ています👀 皆さんは、注射や採血の間、どうしていますか?

  • 病院で使う注射器の安全性について

    田舎の総合病院で,血液検査をするために採取しました。その時,注射針は変わっていたのですが,その側のプラスチック部分は,使い回しのようでした。何か病気が感染しないかと不安でたまりません。 注射を刺す時はいつも何かに感染してしまわないか不安でたまりません。 注目することはいつも使い捨てかどうか,目の前で注射器をセットして新しくべリッと破いた針を見られるかどうかです。 しかし今回,針は新しかったものの,側は使いまわしで,刺す前に分かったのですが,聞くことができませんでした。 こういう不安を抱えている人や,看護婦さんなど,アドバイスをください。ちなみに,不安な時は聞いても失礼になりませんかね?新しい注射器を少々お金を出しても買うことはできないでしょうか

  • 注射の下手なお医者さん

    先日、家の近くの婦人科の病院にてインフルエンザの予防接種を受けました。この病院では、今まで注射といえば、看護士さんにしてもらっていました。 でも、インフルエンザの予防接種はお医者さんがしてくれました。 ところが、その下手なこと・・・・ 注射器の針についているカバーをはずそうとして、 注射針と本体の接合部をはずしてしまい それをごまかすかのように(ちゃんとつけたのか、はずれたまま手で押さえてごまかしたのか・・・・) 注射をされてしまいました。 そんな注射のやり方で、 空気が入ってしまうとか、そういう不都合はないんでしょうか? 10日あまり経過したのですが、注射の跡が筋肉痛のように痛んだりします。(注射のせいではないかもしませんが) 少し心配なので、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 注射針の先端が変形

    長文になりますが、ご回答よろしくお願いいたします。 私の勤めるクリニックで今日からインフルエンザワクチンの接種が始まりました。 私が接種する注射器+注射針(27G)で薬液を吸っていると先輩ナースに 「薬液を吸う針と刺す針は換えないとダメ」と言われました。 理由は注射針をバイアルのゴム栓に刺す事によって針の先端が変形してしまい、皮膚に刺したとき痛いからだそうです。 うちのクリニックでは、1バイアルのワクチンを何人かに分けて使うため(大人だと1バイアルで2人ぶん、子供だと3人ぶんくらい)、 薬液を吸うための針(25G)だけを薬液がなくなるまで刺しっぱなしにして、接種時に新しい注射器で吸って、新しい針を付けるそうです。 当然最初の1バイアルで足りなくなれば、次のバイアルに差し替えて吸います。 (とりあえず接種人数ぶん吸い終わるまで、薬液を吸うための針を使い続け、1バイアル毎に針を変えるわけではありません。) 針だけを刺しっぱなしにしておくのは不潔では?と聞いたのですが、 何時間も刺しっぱなしにしている訳じゃないから。と言われました。 薬液を吸う為に1回刺すだけでも針の先端は変形するものなのでしょうか? 注射するための注射器+針で直接薬液を吸う事は間違っていますか?