• ベストアンサー

少年野球で補欠に

yuki-70の回答

  • ベストアンサー
  • yuki-70
  • ベストアンサー率43% (39/89)
回答No.6

悔しいなら練習あるのみです。まだ小6でしょう。のびしろは山ほどあります。kandokuryuさんのご子息は、いい経験をしていると思いませんか?補欠から這い上がってレギュラーを勝ち取る過程を踏むことができるのです。常にレギュラーで試合にでることのできるメンバーにはできない経験です。人間的にも成長できる機会ではないでしょうか? 私も少年~高校までずっと野球をしていました。幸いレギュラーで試合に使ってもらっていましたが、ベンチを温めるメンバーやベンチにすら入れないメンバーには本当に頭が下がる思いでした。こういう気持ちを持てるような指導者に巡り会えたこともラッキーだったと思います。レギュラーだった連中もそうでなかった連中も、今も大切な私の仲間です。 試合に出られないことは恥ではありません。甲子園のスタンドを見てください。ベンチに入っているメンバーの何倍もの選手が、レギュラーのために声を枯らして応援しているでしょう。あの姿が恥ずかしいでしょうか?恥ずかしいのは、自分のやりたいことに背を向けることだということを解ってもらいたいのです。続けることでしか手に入らないものが、野球にはたくさんあります。 どんなスポーツもそうだと思うのですが、毎日コツコツ練習して、少しずつ実力がついていくのではないと私は感じています。毎日の練習の積み重ねをベースに、実力はある時期に一気に伸びるのです。一気に上手くなる。しかしその時期はコツコツ練習した者にしか訪れません。スネるまえに、前を向いてやるべきことがあるはずです。 小学生のレベルなら、レギュラーと控えの差など紙一重。「うまい子のプレーを盗め」と言われても、大して自分と差がないんだから、盗みようがありません。メジャーリーグ、プロ野球、高校野球。今、ご子息がやっている野球とまったく違う世界の野球を多く見せた方が、ご子息にとっていい刺激になると思います。 「絶対にレギュラーになれる!」私ならご子息に言います。ぜひ年下のレギュラーを蹴落として、その座を勝ち取って下さい。kandokuryuさんが全面的にバックアップすれば、必ず手中にできますよ。

kandokuryu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本当にありがとうございます。私も息子も試合に出られないことで監督を恨み、不満に思うばかりで向上心がなかったことに気がつきました。今、野球をやめることは簡単ですが、将来あの時あんなこともあったと思い出せるよう、親子で自主練習します。励ましのお言葉心に染み入ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少年野球 補欠の息子です

    少年野球チームに入って一年弱の息子を持つ母です。 現在5年生チームで14名のチームで補欠です。 精神的にも幼く弱い面があったので見学に連れて行ったところ、本人の希望で入部しました。 毎朝素振りをしてから学校へ行くなど、私から見れば成長を感じています。それでもまだまだ集中力に欠ける面などもあり監督には厳しい指導をお願いしています。 最近練習試合には代打などに起用してもらったり・・・と本人も再度やる気になっています。 今日も練習試合のスタメンに起用されチームに貢献するヒットを放つ事ができました! 帰宅後、指導者でない私は思いっきり誉めてあげました。 が、浮かない顔をしています。 話しを聞いてみるとレギュラーの子一人(同チーム)に“まぐれだ”などと言われていたところに下級生の子(監督の息子)も来て“たまたま偶然当たっただけ”などと言われたそうです。 正直腹立ちました。 息子には結果が出た以上気にするな。次言われたら“そんな事仲間として言わないで欲しい”という事を伝えればいいと言いました。 同チームの子は以前にも息子のヒットに対して野次を言っていたそうです。(その子は実力のあるレギュラーで嫉妬などではありません) 下級生の選手(監督息子)も常にうちの息子に対しては呼び捨て。補欠である事をバカにしてきます。(もちろん監督の前では言いません) それも試練ととらえるべきなのか、そこははっきりさせて良いのか・・・。

  • 少年野球の応援について

    少年野球の応援についての質問です。 子供が少年野球を始めました。部活で野球部に入ってますので 初心者ではありませんが早くチームの皆に追いつける様に 技術、知識、これから覚える事が沢山あると思っています。 ただ、小6ですので毎回が試合続きとなっており、 応援する事が息子の練習(?)となっています。 普段から声だしや発言などは、物怖じなくするので (欠点でもあり、取り柄でもあり) 「今の所、一つだけ皆に追いつけてるのは声出しだね!」 と、積極的に応援する様に褒めていました。 (親ばかですみません、他に褒める所がなく) 私自身は全く野球に詳しくないのですが試合の時は必ず見に行きます。 チーム全体おとなしい子が多く「かけ声」や「応援歌」等々 息子が主になって歌い始めます。(歌が始まると皆で歌いだします) そこで、例えばピッチャーに「いーよいーよー!」「ナイスピッチー」 など褒める関係までは良いとして キャッチャーに「しっかりキャッチー!」だとか、 外野に「ホラ構えてー」「よくみてー」「とんでくるよー」 等々、何だか上からもの言ってる時もあり、私自身はハラハラと、 とても気になります。 他の応援の子達もペーペーの息子が上からの声かけするとコソッと 他の子と顔を見合わせて首かしげてたり 多少なり不満げな気がして。。。(気にし過ぎかもですが) 監督、コーチは「声だせー!寝てんのかー!」と『声だし』については 「むしろ出せ」的な言い方されていますが 素直に声出した方が良いのか、そこは多少なり遠慮しながら声かけすべきなのか? どの様に教えていったら良いのかとても悩んでおります。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 少年野球の指導について

    少年野球をしています。 息子は1年生から始めて今5年生です。 バッティングはそううまい方でもないけど、守備にはそこそこ自信をもっているようです。 6年生から(上手い人から)レギュラーになるのはわかりますが、その中でも守備はいまいちって言う子ももちろんいます。 強さにこだわりのあるチームからは考えられないかもしれませんが、うまくない子の父親に早朝から審判をお願いしているためにその子供に試合にださせたりもあります。 うちは父親が行かない人なので息子はほとんど試合に出たことがありません。 わが子可愛さもありますが、冷静に見て、普通のゴロをトンネルするような子を平気で試合に出している監督、コーチについていけません。。 でも、父兄に来てもらうためには普通のことなのかもしれませんが。 うちの子はいわゆる補欠です。息子はかなりイラッときています。 ほとんど試合についていきますが、出ることはまずありません。 学ぶべきところは大いにありますが、子供ですから実践も大事だとおもいます。 他の親は「打たないと勝たないからバッテイングが大事!」という人もいます。 まぁ他のチームにうつることは今は考えてないけど、親としてどう助言してやればいいのでしょうか?

  • 少年野球の声出し

    子供が少年野球を始めました。部活で野球部に入ってますので 初心者ではありませんが早くチームの皆に追いつける様に 技術、知識、これから覚える事が沢山あると思っています。 ただ、小6ですので毎回が試合続きとなっており、 応援する事が息子の練習(?)となっています。 普段から声だしや発言などは、物怖じなくするので (欠点でもあり、取り柄でもあり) 「今の所、一つだけ皆に追いつけてるのは声出しだね!」 と、積極的に応援する様に褒めていました。 (親ばかですみません、他に褒める所がなく) 私自身は全く野球に詳しくないのですが試合の時は必ず見に行きます。 チーム全体おとなしい子が多く「かけ声」や「応援歌」等々 息子が主になって歌い始めます。(歌が始まると皆で歌いだします) そこで、例えばピッチャーに「いーよいーよー!」「ナイスピッチー」 など褒める関係までは良いとして キャッチャーに「しっかりキャッチー!」だとか、 外野に「ホラ構えてー」「よくみてー」「とんでくるよー」 等々、何だか上からもの言ってる時もあり、私自身はハラハラと、 とても気になります。 他の応援の子達もペーペーの息子が上からの声かけするとコソッと 他の子と顔を見合わせて首かしげてたり 多少なり不満げな気がして。。。(気にし過ぎかもですが) 監督、コーチは「声だせー!寝てんのかー!」と『声だし』については 「むしろ出せ」的な言い方されていますが 素直に声出した方が良いのか、そこは多少なり遠慮しながら声かけすべきなのか? どの様に教えていったら良いのかとても悩んでおります。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 少年野球の起用法について

    少年野球の息子(6年)をもつ父親です。 奈良にあるチームで、所属するチームに6年生が12人 5年生が4人 4年以下多数。 5年生の人数が少ないので6年生と一緒にAチームで参加しています。 トーナメント式の大会には、5年生から3人がほぼ必ずレギュラーメンバーとして起用され、 私の息子(4月頃からでていません)含め、6人の6年生が補欠になっている状況です。 所属するリーグ戦の試合と練習試合ぐらいだと出れるかもしれませんが、6年生の大会はほぼトーナメントの大会です。 メンバーは監督が決めています。 途中で交代で出るお子さんも、5年生の残りの一人、もしくは6年生の子から一人で、私の息子ふくめほぼ同じ子が全く出してもらえません。 私の息子は、特別上手でもないですが普通には打撃・守備もこなせるレベルです。 レギュラーとして出ている5年生は、打撃は少し上手ですが守備はカバーを行っていなかったり フライも落としたりするレベルです。それでも、次の試合もレギュラーとして出ています。 親が手伝いをしているから試合に出すというのはあまり関係なさそうで、審判・コーチをしている親のお子さんは試合に出してもらっています(それは仕方がないし当然だとは思います) 5年生に負けて悔しいと思わせている情報も入りましたが、起用法を見ていると 5年生を育てたい意図も見てわかりますし、6年生の出ていない子達より5年生の方がが大事なんだろうなあと思っています。悔しい気持ちを思わせるなら、少しは試合に出せると思います。 たぶん、これから先も息子が試合に出ることが可能性的に低いと思います。 もちろん、家での素振りとアピールはしていますし、しろとも言っています。 息子は、どうせ出れないとも思っていますし、やる気もなくなってきています。 ●他の少年野球チームもそんな感じでしょうか? ●このまま試合にでれない可能性は高いdしょうか? ●あと、親として監督と話した方がいいのでしょうか? ●どうすればいいと思いますか? 言った所でマイナスになるだけだとは思いますし、監督には誰も何も言えない状況かと思います。 よろしくお願いします。 長文すいません。

  • 低学年の試合出場について(少年野球)

    今年に入って、小3の息子が少年野球チームに入団しました。 私も子供の頃野球をやっていたのですが、環境の変化に驚いています。 中でも一番違和感を感じているのは、低学年のうちから試合に出られる事です。 もちろん、高学年を上回る並はずれた実力があれば、試合に出るのは当然でしょうが、低学年大会なるものは、どうなんだろう?と思います。 まだボールやバットを扱える体力のない児童に試合をさせて、いったい何の為になるのかサッパリ理解できません。 当然、試合内容はボロボロですが、そんな中でも勝ちを求めるので、采配も相手の弱点をつくばかりで、得点の大半はミス絡みです。 はっきり言って、こんな野球の何が楽しいんだろうと疑問に思います。 確かに試合で成長することもありますが、あくまで基礎が出来ていての話でしょう? 無理矢理試合なんかしていると、逆に身体を壊すのでは無いかと心配にさえなります。 指導者によって違いはあるのでしょうが、これが今の少年野球では普通なのでしょうか?

  • 少年野球の選手起用

    今月から小3の息子が、地元の野球チームに入りました。 たいていは、そのチームに息子さんがいるお父さんたちが監督やコーチをしていて、 監督の息子はエースです。 最初は、監督の息子さんだけあってやっぱりうまいからエースなんだろうなぁと思ったのですが・・ あまり上手とは言えず、試合になるとファーボールや暴投の連発。 その子の乱れで大量失点し、取り返せずに敗退がパターン。 たまに飛んでくるゴロを捕れないと叱られる子供たちはしらけ顔。 3年生は9人なのに、息子は途中から入ったせいか試合には出られません。 でも、監督の息子はピッチャーを交代してもセカンドやショートを守ります。そして、エラー・・ どんなにミスしても交代はしないのです。 試合後のミーティングで、試合を観ることだって大切なことだぞという監督に、じゃあ、自分の息子をミスしたらベンチに下げて試合を見せては?と言いたくなりました。 グラウンドにいることが経験値と思って出してるくせに、小学生に観ることが大事なんて無理に決まっています。それほど実力に差がないのに、母親が前に出る下の学年の子を出して、試合は固定メンバーで戦いどんなに点差が開いても、ベンチの子は出場させません。 土日は試合ばかりで、遠征も多いので、見学だけに参加するなら練習させてあげたいなと思ってしまいます。少年野球とは、子供が主体ではないのは仕方がないことなのでしょうかね?

  • 少年野球(小3)チームの守備位置、レギュラー決定方法

    少年野球チームの新米指導者&保護者です。 2ケ月後に初の対外練習試合を控え、初めて 守備位置、レギュラーの選定をしようとしています。 3年生ばかり15名ですが、内4名は今年度になってからの途中入部です。また、別の3名は、サッカーとの掛け持ちのため、野球の練習を月半分は欠席しています。 守備位置を決めるにあたって、まず各人の希望をヒアリングしているところです。ピッチャーが最も人気が有り、何と9名が希望しています。4名に絞り込む予定です。 私の考えは、少なくともここ最近入部してきた者は、補欠スタート(実力はあっても)。 サッカーとの掛け持ちで、練習を欠席する奴も、補欠へ。(実力はあっても) 個人個人の適正、特徴を考慮し決める というのが、教科書的な回答だとも思うのですが、誰が判断するのですか? ちなみにお父さんは全員コーチです。 父兄以外の、中立的な指導者(監督、コーチ)は不在です。 皆さんの少年野球チームは、どのように最初の守備位置、レギュラーを決めましたか? 色んな方法があり、正解はないでしょうから、あくまで参考までに教えて下さい!という感じです。 ご父兄の不満、子供の不満は、ありませんでしたか? 今回の試合は、初めての試合で、守備位置も仮決めだから と言うのが無難なやり方? 子供、親にとっても、どこを守るのか?レギュラーか補欠か?は、最大の関心事でしょうから、色々と考えて悩んでいますし、あせっています。

  • スポーツ大将の少年野球

    みなさま、始めまして。 先月末だったか、今月初めだったかちょっと忘れてしまったのですが。 スポーツ大将の企画で、素人の挑戦者が、元プロ野球レジェンドの9人(打者がヒットとれば、その時点でゲーム終了)と勝負する企画で、少年野球の子供が、レジェンドと対決して9人目のレジェンドと対決している時に、少年野球のチームメイトの子達が、「あと一人」コールを行っていたのですが。 【質問1】 私的には、プロ野球の試合でも「あと一人」コールは好きではないので、 嫌なのですが、少年野球のチームの子が「あと一人」コールをしていて、 みなさまは、どのように思いましたか? 【質問2】 今の、少年野球の試合は、「あと一人」コールは当たり前にやるのでしょうか?。 それとも、テレビの企画だったから行ったのでしょうか?。 少年野球の連盟とかは、特に指導とかしていないのでしょうか?。 【質問3】 上記の質問を連盟にしたい時は、どこに連絡すれば回答をいただけるのでしょうか?。

  • 試合漬けの少年野球の現状

    現在の少年野球(特に学童)は、シーズンを問わず、一年中試合、試合、試合の連続でまさにメダル取り合戦です、チームによっては3から4大会同時に参加して試合スケジュールを組んで、同日にトリプルヘッタ-になってしまう日も有るそうです。このような少年野球の現状を皆さんは、どう思われますか?