• 締切済み

精神科に勤めているものです。拘束解除の基準?

garouzの回答

  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

精神科にお勤めであればよくわかってらっしゃるかと思いますが,患者さんをパターンに当てはめることは不可能ですし,それを行ってしまってはまともな治療にはなりません. つまり,拘束解除についても,基準を設けるという考え方ではなく,ひとりひとりの経過を考慮しながら,解除するかどうかを皆で話し合って決めていくことこそが大切だと思われます. カンファレンスでDrに責任を押しつけているところをみますと,そういう意見,つまりプロ意識(責任感)に欠けている方が多い職場のようですね.まるで他人事のように感じます. 質問者さんはそうならないように,がんばってください.

juntaro17
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 患者さんの個別性を考慮する事は、大変重要だと私も思います。 カンファレンスを行うことで、その一つのカンファレンスから、色んな事が学べていると思う。そして色んな事に応用できる考え方が生まれているのに、その経験が積み重なっていないと強く感じます。 私は、基準、評価表などを作成することで、患者さんを一つのパターンや枠にあてはめようとは全く思っていません。 しかし、もし一つの基準を設けられれば、その基準に経験が積み重なっていくと思うのです。 現在のような何もなく、個人の経験、勘などに重きを置くカンファレンスでは、結局その患者さんだけにしか通用しない考えで終ってしまう。これでは折角の経験が勿体無いです。 つまり、なにもない所から話し合っても結局、看護師のいい加減な記憶、経験からだけしか導かれない。看護も予想もいい加減なものと言われても仕方がないと思う。 もし、なにか基準があれば、そこに経験を付け足していけば、次の看護に活きていくと思う。

関連するQ&A

  • 老いた父が認知症で、精神病院の認知症病棟に入院しております。

    老いた父が認知症で、精神病院の認知症病棟に入院しております。 状態が悪くなり、暴力的なので、拘束したいとの主治医からの連絡にOKをし、 対応をおまかせしている状態でした。 しかし、本日病院から連絡があり (1)他の患者を物でなぐりました。CTをとりたいので、代金を支払ったほしい。 (2)隔離病棟に移します。ただし、他の男性患者の方々(若くて力がある年代を含む)と一緒になるので、逆に暴力にまきこまれる可能性は否めない。 (3)隔離病棟でもむずかしかったら、よその病院を探してほしい。 と言われました。 被害者の治療代金をもつことは了承しました。 しかし、(2)と(3)に関してはなっとくできません。 そして、一番困るのは(3)です。 母も老齢であり、症状もすすんでいるので、家にひきとることはできません。 今後、どうなっていくのか、不安で不安でたまりません。 父の病状も、「正常」に近い日々が続いたかと思えば、 急に「最悪」な状態におちいり、その状況が1ヶ月ほど続くということの くりかえしです。 入院期間も3ヶ月を過ぎました。 医療報酬が下がるので、普通の病院であれば、3ヶ月すぎると転院をさせられる ところ、3ヶ月以上も入院しています。 支離滅裂で恐縮ですが、アドバイスをいただけますよう、お願いいたします。

  • ジェネリックでは無く先発品がほしい

    はじめまして、宜しくお願いします。 私は、10数年前に仕事中に怪我をして脊髄損傷になりました。 労災ですので症状固定後もアフターケアーで月一度診察と投薬を受けております。 その投薬を受けている薬のことなんですが、いつからか全てジェネリック品で処方されています。先発品に比べて効きが悪いのが数種類あり先発品に変えてもらおうと相談したんですができないとの事。 病院にメールで確認したところ、次のような回答が来ました。 さて、当院にて採用しております医薬品の中には、患者様の経済的ご負担の面や厚生労働省の方針を考慮し、後発医薬品(ジェネリック医薬品)とよばれる医薬品を採用しております。後発医薬品とは、先発医薬品(初めに製造・販売された医薬品)の特許が切れた後に、成分や規格等が同一で、臨床試験などを省略して製造販売が認められた医薬品のことを指します。後発医薬品は、先発医薬品ほど開発費がかかっていないので、価格が安く設定され、従って治療を受ける方が、効果は同じで医療費が安くてすむというメリットがあります。その反面、先発医薬品には、薬剤の開発から長年にわたる使用経験により、副作用をはじめとする様々なトラブルに対する対応が優れているというメリットがあります。 この点につきまして、当院の薬事委員会におきまして、日々様々な情報を収集・分析し、患者様の安全性を第一に、経済性のバランス等も考慮した結果、当院の採用薬を決定しており、当院で処方する医薬品につきましては、原則として、当院採用薬のみとしております。  ただし、例外といたしまして、他院からの紹介患者様でどうしても院内採用薬では代用できない場合や、患者様の強いご希望がある場合等で、医師が必要と判断した場合等は、臨時使用申請の所定の手続き行うことで使用を認めておりので、診察の際に、医師にご希望を伝えていただき、医師と相談のうえ決定していただければと思います。 なお、当院採用薬につきましては、近隣の調剤薬局に事前に連絡をして在庫を置いていただいておりますが、当院採用薬以外が処方される場合は、在庫がない等のご不便がかかる場合があるかもしれません これって、どこの病院でも良くあることなんですか。 長文になりすみません。

  • 厚生労働省の法律の中で

    ご存知の方がいらっしゃれば是非、教えてください。 現在急性期を過ぎた母が救急病院に入院をしております。 入院して3ヶ月を過ぎたため、現在転院をして欲しいと病棟婦長から話がありました。 その際、病棟婦長から「救急病院は、急性期患者のみ受入るだけで、急性期を過ぎた患者は一刻も早く転院させると厚生労働省の法律で決まっている」と言われました。 実際、母の病状からして、こちらとしても一刻も早くリハビリ科のある病院に転院をさせたいのはやまやまなのですが、「紹介もしない」「自分で探して来い」「主治医に相談にのってくれと言われたから相談に乗ってやっている」 といわれ、主治医と相談の上あるリハビリ科のある病院に紹介状を頼んだところ、その紹介状を渡す時も「大体、母の病状から言ってこんなここが受け入れてくれるはずないでしょ、無駄足だと思いますから次、考えててください」など患者家族の神経を逆撫でするようなことばかり言われております。 どうぞ、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。その婦長が言ったように、厚生労働省の法律で救急病院の入院期間が法律で定められているのか、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 【至急】特定離職者として病状証明の質問

    以下の経緯を簡単に書きます。 ・今年の6月末で退職。理由は、婦人病(骨盤内感染症・卵巣腫瘍。左卵巣・卵管全摘) ・退職時、離職票には自己都合と書いてあった。しかし、「労務に耐えられる体力が無く退職」の欄に丸が記載。内容を把握しきれず、会社の為すがまま、「同上」と記載してしまった。 ・現在傷病手当金申請をしており、8/16に振り込まれ受給終了。 ・特定離職者になれる可能性が有る。と言われ、「病状証明」を担当医に提出。  事前に、Drは患者の前では書けないと言われ、書類担当者を通じて話をして貰う様にします。と言われた。その際、離職時の体力の減少により業務に支障があり、環境を変える必要性があった。に該当する可能性が高い。と言われた。  しかし、返って来た書類には、離職時の身体状況は、「問題なし」といわれた。  何故?Drに説明を求める為、戻ると既にオペに行ってしまった。確認します。と婦人科の受付に言われ帰ってきた言葉が、「これ以上変更はできない。」と言われた。 明日、再受診します。Drに何て言えば、環境を変える必要が有ったと認めて貰るでしょうか?  御指南宜しくお願い致します。

  • 精神病かそうでないかの基準?

    精神病かそうでないかの基準はなんなのでしょうか? 1、社会生活が送れないでしょうか? しかしこれは経済的に裕福ならばかなりな程度カバーできますよね。 2、ひとりで日常のさまざまなことができないでしょうか? しかしこれも親の存在に左右されたり1とおなじで経済的 に裕福ならカバーできますよね。 3、知覚等に異常があるでしょうか? みえないものが見えたり聞こえないものが聞こえたりすることでしょうか? しかしこれではいわゆるうつ病などにはない症状のような気がするのですが? 4、その他でしょうか?

  • 何を基準にして精神的に強いというのか?

    たまに女性は精神的に強いという人もいますが自分自身今まで生きてきて女性を強い、少なくとも男性より強いと感じたことがありません? むしろ男に比べてすぐ泣く、メンタルが不安定になりやすい、うつ病や恐怖症など精神疾患に罹りやすい、自殺未遂が男の2倍多いなど女性を強いと思える要素がほとんどなくないですか? 震災の時も活躍してたのは男ばかりですし、日航機墜落事故のような死を覚悟する場面でも、男性が残したのは家族への心配を記した遺書ばかりだったとか。 女性だから大目に見られてる部分はあるでしょうけど、心の強さは何で判断してるんですか?

  • 精神科をうける基準について

    現在大学生です。 最近悩みが多く、涙が止まらなくなったり1人でいることが異常に不安になることが続いています。 ひどいと趣味も楽しめなかったり、食事もままならない状態になっています。 精神科を受けてみようと思うのですが、既往歴として残ってしまいますし将来のことを考えるとただ単に病名を知りたい、カウンセリングを受けて楽になりたいというだけで精神科をうけるのはリスクが高いかな…と思うようになりました。 中には精神科の既往歴があるが故に内定を取り下げられた話も聞きますし不安です。 かといって病気を隠して入社しても後々バレてしまいますよね…。 精神科は軽い気持ちでうけるべきではないのでしょうか。 できれば服薬もしたくないのでやめとくべきか考えてしまいます。

  • 第一、「精神的に強い。」の基準が分かりませんが、

    第一、「精神的に強い。」の基準が分かりませんが、 「勤勉な人、思慮深い人ほど、精神的に弱い。」と言うジレンマがあるのなら、もうどうしようもないんですかね? 「男らしくて賢くて恰好良い男に限って、クールで寡黙で非社交的」と言うジレンマがあるならもうどうしようもないんですかね? では御覧下さい。 ・勤勉で文武両道で、冷静沈着で恰好良い男に限って、クールで非社交的。いざとなった時にはくたくたに疲れており、精神的に弱い。 だから、「情けない。」とか言われる。(溜息) ・精神的に強い男は、いつも軟派で軽薄で怠け者。元気の良さだけが取り柄。 だから、「馬鹿じゃないの?」とか「情けない。」とか言われる。 FF8のスコールにせよ何にせよ、 「優秀な男、男らしくて恰好良い男は皆、クール過ぎて非社交的で、いざと言う時には精神的に弱い。」 ですよね。 どうしようもありません。 「逞しい人間は存在しない。」、いや、 「男らしい人自体が存在しない。」 って事になりますね。 生き物は皆、メスから生れるのだから、生きている者は皆、女々しいのが基本。 となりますかね? 「1から100までしっかりした人間」なんて、いる筈がないでしょうに。

  • 添削をおねがいします

    こんにちは。私は、帰国子女で海外に住んでいます。 大学は、日本の大学に行こうと思っています。 普段日本語を、使わないので少し不安です。 添削お願いします。看護学部志望です。 問題  次の文章を読み、問いに答えなさい。 入院中の病人を見舞いにおいしかける習慣を廃止しよう、という声も多い。たしかに、病人を見舞う習慣は、ほとんどがすべての病気や産後の回復には、安静が何より大切だとする、日本人の病気療養に関する基本的考えと矛盾する。安静の医療的価値と人間関係に付された価値との間には、明らかな諸語が存在するわけである。そこから生じるディレンマをX病院長は次のように述べる。 「                                        」 1 「」を適切と考える文章で埋めなさい。80-100字 2 あなたなら下線部のディレンマを解消するためにどのような対策をとりますか。 650-700字 医療的価値と患者の人間関係に付けされた価値との間には、ディレンマが生じる。患者にとって、安静であることが何より大切であり、病人を見舞うことは矛盾する。故に、明らかなディレンマが存在するわけである。98字  病人を見舞う習慣は、ほとんどすべての病気や産後の回復には、安静が何より大切だとする。故に、日本人の病気療養に値する基本的考えと矛盾することになる。では、そこから生じるディレンマを解消するには、どのような対策が必要なのか。 たしかに、患者にとって安静が何より大切だとする。ほとんどすべての病気や産後の回復が必要であり、見舞う習慣は、時には患者の病状の回復の妨げになるだろう。そこで、安静の医療的価値が重視が置かれる。しかし、その一方安静の医療的価値だけを考えた場合、「ディレンマ」が生じる。なぜなら、その一方で患者の人間関係に 医療現場において、「キュア」だけではなく「ケア」も同じくらい重要だとするからだ。病気や事故の後、生きる希望や社会に復帰することが困難な人々がいる。そして、病気や怪我が治っても、後遺症や心に傷を持った患者は、数多くいる。そういった人達に、必要なのは「心のケア」なのである。見舞いに来てくれる相手というのは、家族、友達や会社の同僚など患者にとって、近い存在の者だろう。しかし、安静の医療的価値により入院中の病人を見舞いにおしかける習慣を廃止しよう、という声も多い。 私だったら、このディレンマを解消するために、面会時間の規制の見直しをするだろう。患者にとって、安静が確保されることは大切であり、見舞い人がくることにでストレスになる場合もある。しかし、決まった時間の面会の拘束をすることにより、患者の安静は確保され、患者の人間関係を付された価値も失われることはない。また、患者が見舞い来た者によって時間の拘束を強いられることもなくなるからだ。668字

  • 病院選びについて

    題目通りですが皆様は如何でしょうか? 私が病院を選ぶ基準を羅列します。 ●インフォームドコンセントをしっかりしてくれる(これが一番) ●患者に気を使ってくれる。例をあげますと、聴診器を当てる際服を脱がずに服のしたから聴診器を当ててくれる女性への気配り、大げさな病名の疑いがあると言わない医者。これも経験しました。我が娘を受診させた際「ヘルペスの疑いあり、検査します」と言われ、結局ただのかぶれでしたが。患者を不安にさせないで!と言いたかったです。私がDrなら「一応感染症の検査出しておきますね」程度しか言わないと思います。 ●やたらと新薬をだす医者(薬代高いよう!) ●薬をたくさん出す医者:たかが風邪程度にDoでクラビットなどの高薬価品、去痰剤、消炎酵素製剤、抗アレルギー剤、解熱鎮痛剤、トドメはこれの医薬品を服用すると胃が荒れるので胃薬、そして乳酸菌製剤。 ●上記に矛盾しますが後発品ばかり出す医者。特に急性疾患で受診した際、後発品を処方されましたらげんなりです。更にあげますと注射の後発品は身の毛がよだちます。 皆さん如何ですか?