• ベストアンサー

NHK  

machongolaの回答

回答No.15

 色々ありますが、民放の欠点が浮き彫りになったのは、サラ金をスポンサーにつけていたことではないでしょうか。  元々私のような世代の人間はサラ金と言うものが実に人間の心身ともに悪質で、社会に対して甚大な悪影響を与えるものであるかは、親から再三にわたって聞かされてきました。  サラ金は過度の格差社会により頭角を大きく示し、遂には民放をも味方につけました。  これによって民放の大切なクライアントになったサラ金は、サラ金と言う呼称までも放送禁止用語とさせ、手厚い擁護の元で悪魔の卵の如くに育ってきました。  やがて、兼ねてより睨まれていた闇金同等の取り立てなどが隠し切れなくなり、表ざたとなり世間の眼前に悪行露見しました。  しかし、過度の溺愛関係を結んできたお互いの束縛は実に強固であり、民放はサラ金の悪行三昧の一部を報道するに留め、糾弾出来ずに終わり、国民から大きな批判と不信を買いました。  その半面でサラ金との溺愛関係が何一つ無いNHKだけが唯一不正の追求番組を連続的に放送しつづけました。  国民全員をスポンサーにする事で特定企業との癒着を防ぐ効果はあると言えますし、平等性も大よそのラインを保てると言った意味でも、受信料を支払うと言う事は、しかたが無いのかなと思います。

noname#61848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、一時期の民放のサラ金のCMは、すごいものがありましたね。 私自身は知らなかったのですが、NHKだけが追求し続けていたとのこと、素晴らしいことだと思います。 しかし、一方で、NHKの公平性を疑わざるを得ないような事件が何度か起こったことも、事実ですよね。 だからといって、NHKの全てが悪いというわけではないですが、、、 そもそも、公平・平等な報道のためにNHKを残す必要があるのでしょうか? たとえば、新聞は、おのおのの主張を持ちながら、特色を出して購読者に選択してもらっています。 朝日にしろ、読売にしろ、決して偏っていないとは思いません。 けれども、それが偏っているからといって、NHKのような、全員強制加入の新聞を出そうということになったら、国民は反発しませんか? 自分の主張や興味に近い新聞を選択して読むことで(自分の主張や興味に近いテレビ番組を選択して見)、 多くの人は十分と感じているし、 そうでない人はいくつも新聞を取って(いろいろな局のテレビ番組を見て)、 またそれ以外の情報もチェックすればよい (テレビだけではなく、新聞、インターネット、ラジオ、週刊誌などなど、情報はいたるところにあります。) のではないでしょうか。 唯一除外されるのは、「災害時」における公共放送としての役割で、私もこれは素直に意義・役割があると思っています。 (他の方法で代わりができる可能性もあるとも考えますが)

関連するQ&A

  • NHK受信料について

    アンテナが無くても、テレビがあったら無条件で受信料を支払う義務があるって、 放送局の怠慢につながりませんか? 義務があるならしょうがないですが、8年分の請求が突然来たので憤りを感じています。 (ただ、DVDを見てただけなのになぁ。) 法律そのものがおかしいと思いませんか? NHKが嫌いなわけではありません。ただ、努力が足りない気がします。

  • NHK

    NHKの放送受信料金・・・・・・・ ようするに、日本放送協会の受信料金。 NHKは、国民から受信料金を取っていますが、CMは流さないの? NHKもスポンサーを入れて、そこから金取ればいいんじゃね? テレビは、みんなが見るもの。 見てない人はいないと思う。 それとも、NHK受信料も、税金の一部? 政治家のやり方汚いと思うよね? 税金は別にとって・・・・ いったい、どのくらい取れば気が済むのか。

  • NHKの受信料について。

    いくら考えても納得行かないので、みなさんのご意見をおきかせください。 民放のようにスポンサーをもたないNHKは、国民の受信料で成り立ってますよね。あれって、払わないと法律的な罰則があるのでしょうか?私の周りには払ってない人がたくさんいます。集金に来る人も、断られるとあっさり帰ってしまうし、ある人は突然20数万の請求がきたのですがほっておいたらそれ以来音沙汰がないとのこと。払わされるほうにしてみたら、勝手に放送しておいて、金払えじゃ押し売りと変わりないですよね。実際、NHKを見てない人もいてるでしょうし。NHK専用のメーターをつけて見た時間分だけ科料されるんなら納得もいくのですが。

    • ベストアンサー
    • CM
  • NHK受信料は支払うのですか?

    NHKを見ることが出来るテレビを設置しただけで法的には受信料支払いの義務がある.....と成っていると思いますが、現在は普通のテレビですが見ていますので支払いはしていますが、5年後にいまのテレビではデジタル放送は見れませんよね? 仮にもしこの状態の場合はNHKが見れないテレビなので受信料は払う必要は無いと言う事で理解して良いのですか?。現実的にはテレビを換えると思いますが、老人だけの世帯でもし貧しい生活の場合はNHKは何か補助などの案が有るのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    NHKを見ずに民放だけ見たいという場合、理屈的にはNHKの受信料を払わなければ済むはずですが、現実問題として民放だけ映るテレビが無く、放送法によりNHKの受信料を払わなければいけないことになっているようです。 どうしてもNHKの受信料を払いたくなければ、テレビを廃棄処分にすればいいのですが、そうなると民放が見れなくなります。 民放は、全ての国民が強制的に受信料相当分を払わされてますから(広告料等で)全ての国民が見る権利があるのに見れないというの は、不当にカネを取られていることになり、違法なのではないですか? NHKの受信料を義務付けるのであれば、前提条件として民放専門のテレビを売り出す義務があるんじゃないでしょうか? それが出来ないのであれば、受信料を義務付けるべきではないとおもうのですが。

  • NHKについて

    NHKの存在に関して皆さんのどう思いでしょうか TVの公共放送があるメリットって何でしょうか?様々あるでしょうが、同じ「お金を払うマスメディア」としてはCSのような専門チャンネルで代替できると思うし、選択の幅が広いという自由があるのでいいんじゃないでしょうか? また、例えばフジテレビを見たいという動機でテレビを買った人に対して、 「NHKの電波を受信できる」と言う環境を持っただけでだけで年間約一万五千円(地上波のみ)を払わせるのはおかしくないでしょうか? ほかには、もしNHKが公共事業的なものだとして経済的でなくともプラスの波及効果を国民に狙ったものならばすべての国民から受信料を徴収しなければおかしくないでしょうか? 散文的で申し訳ないですが是非ご意見お聞かせくださいm(_ _)m

  • なぜ民放はNHK方式を採らなかったの?

    NHKはいわゆる一つの会社で、例えば、本部は東京渋谷のNHKですが、その大阪支店として、NHK大阪放送局があり、福岡支店としてNHK福岡放送局があります。ですから、東京本社から福岡支社への異動もあれば逆もある。 新聞社だって、朝日新聞東京本社、朝日新聞大阪本社みたいな仕組みになっています。 しかし、民放は、例えば、テレビ朝日は東京に本社がありますが、大阪はテレビ朝日大阪支社ではなく、朝日放送という全くの別会社です。福岡にはテレビ朝日福岡支社ではなく、九州朝日放送があります。他局もそうです。 どうして、民放は、「支社」という形ではなく、全く別会社を「ネットワーク局」とする形にしたのでしょうか?

  • NHK受信料について

    突然NHKの営業マンが来て、当たり前の様に契約してくださいと言われました。元々団地規定でケーブルテレビは繋がっています。テレビは見ていますが、NHKに対して放送受信料を支払うつもりはありません。支払わない理由は NHKの番組を全く見ないのと、実際にテレビが設置してあるのに無いと言っても強制的に確認できず、支払っている人もいれば支払わない人もいて公平に受信料を回収出来ていない状態で受信料を支払ってくれと言われても説得力もなく、受信料のシステムに不満があるからです。それならいっそのこと他のテレビ局の様にCM収入でやっていけばいいのにや、携帯のTVは受信料いらないのに・・とまで考えてしまいます。 その営業マンにそれを言うと、放送法で決まってますんでと言われました。やはり契約するしかないのでしょうか。

  • NHK受信料について

    転居しても、テレビを設置しておれば、直ぐに、受信料を支払うようにと、訪問があります。 NHKは見ないと主張しても、集金の担当者は、仕事柄か、聞く耳を持ちません。 テレビを設置しておれば、それだけで、NHK受信料を支払へというのは納得ができません。 それならば、「NHKを受信できるテレビ」と、「NHKを受信できないテレビ」の両方を作り、消費者にどちらのテレビを購入するか選択させるべきです。 そうしないで、一方的に、NHK受信料へと言うのは、無理な押し付けだと思います。 もっとも、公共放送の必要性は、否定しませんので、その為の運営費が必要であれば、税金で賄う方が、平等だと思います。 そのかわり、NHK会長は、実質的に総理大臣が任命する現在の仕組みから、公選制にする等の工夫が必要になると思います。

  • NHKの受信料の根拠

    NHKの受信料はをテレビを持っていたら支払わなければならない理由を教えてください。 ・放送法で定められている。 ・テレビを設置したら契約しなければならないとされている ここまでは知っています。 ◎放送法 64条第1項「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」 質問はその法律の根拠です。 NHKの「よくある質問」には、「いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える」ためとか「全国どこでも放送を分けへだてなく視聴できるようにする、という公共放送の理念」などと書いてあります。 受信料の公平負担についての考え方を知りたい|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-01.htm なぜ、スクランブルを導入しないのか|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-08.htm そこで発生する疑問は、 (1)テレビを持っていない人は見捨てていい理由(理念に反しているようにしか思えない) (2)テレビを持っていない人は見捨てるのに、NHKを観たくないという人は見捨てないとする理由。そこに何の差があるのか この2点について教えてください。 よろしくお願いします。