• 締切済み

コンクリート壁への削孔費の算出について

当方初心者ながら下水道工務をやっています。 今度、勾配が確保できない等の諸般の事情で、コンクリートの土留め壁(既設)に穴を開けて、塩ビの管(φ100mm)を通して公共汚水桝を設置することになりました。 設計段階ではありますが、削孔予定の土止め壁が推定で1m超はあろうかという厚さのため、費用の算出に困っております。 どなたかこの方面に明るい方のお知恵を拝借したく質問した次第です。 積算の仕方、費用内訳、作業員・機械・作業内容の数量や各単価etc etc…さっぱり検討がつかずお手上げです。妙案をお待ちしております。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

積算の方法は専門外で分かりませんが、工事的に何かのヒントになればと思い書き込みしました。 俗に「コアドリル」による横穴の施工ですね。 既設の土留め壁は、現在どんな状況ですか? 壁の面の垂直な方からの施工となります。  工事本体の工数は、通常手作業で二人かな。120丸程度なら1発開け。 機械を壁にセットする段取り時間+厚みに対して役所の基準があると思います。=深孔ですから割り増し係数も それに二次的なアンカーの穴あけ・機械刃物の損耗費・ドリルの先に水を使います・後片付け清掃など諸掛りを。 足場は必要ですか・その場所に行くための階段等はありますか・裏側の掘削は管工事の範囲で別の項目に含まれるかも知れませんが、通常の範囲を逸脱すると精算項目となります。 施工の際は、実際に業者は限られてきますので経験の方と良く打ち合わせされてご準備下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 雨水があふれ出してしまいます

    雨水用の浸透枡が設置されているのですが大雨が降ると浸透が追いつかずあふれ出してしまいます。(写真参考) また、土留めには排水用のパイプが設置されていません。 そのため、その近辺はいつもジメジメしています。 そこで土留めと浸透枡に穴をあけて塩ビパイプを通してあふれ出す前に 外へ排水できればと考えています。(写真上側に土留めがあります) 問題は土留めに鉄筋が通っていた場合に塩ビパイプを通すことができませんし、失敗した穴が無残な姿になってしまいます。 なにかいい方法があれば教えてください。 また、業者に依頼した場合の費用はどのくらいなのでしょうか?

  • 汚水桝(かん底)までの長さについて

     HMと契約を済ませ、これから工事を開始する者です。  そのHMから先日、雨水桝(80cm)と汚水桝(43cm)の長さ(底までの深さ?)が違うとの指摘がありました。  HMいわく普通は両方の桝の長さは合わせるのが一般的との事です。このままだと汚水の勾配が足りず、流れが悪くなるため、汚水桝を雨水桝と同じ80cmに取り替える工事をするか、家の基礎自体を高くするか、と言われました。費用的には汚水桝を取り替える方が安く済むとの事ですが、7~8万円掛かるそうです。  土地は旧家を取り壊して更地にしたもので昨年秋に仲介業者を介して不動産会社から購入したのですが、下水工事(公共下水までの配管工事)は売主負担でした。  その不動産会社に「何故長さが違うのか?再度工事をして長さを合わせてもらえないか?」と話しをしましたが、 「既設の長さに合わせて新しい桝に取り替えた。売買契約にも長さまでは書いていない。うちで取り替える義理はない。」との回答でした。    前述のとおり配管については売主負担であった為、新たな費用は発生しないと思っていたので、今回の話しは釈然としません。仲介業者からの契約時の重要事項説明でも、長さが違う話しはありませんでしたし、「重要事項説明書」にも、その様な記載はありません。(「重要事項説明書」の排水施設の整備状況の条項には、「買主負担で整備しなければならない場合は、配管距離と費用概算を記入のこと」と注釈で書いてありますが、「接面道路配管 有」とだけ記載されているだけです。)  出来れば、工事をやり直して汚水桝を取り替えて欲しいと思っていますが、交渉の余地はあるのでしょうか?ある場合は、どの様に話しを進めていけば良いでしょうか?  HMの担当者からも不動産会社に交渉をお願いしましたが,あまり乗り気ではないようです。  どなたかアドバイスをお願いします。

  • 工事費は妥当ですか?

    いつもお世話になります。 現在家の建替え中です。そこで質問ですが、今まであった家を解体した後にその家で使用していた汚水枡撤去工事が必要になりました。HM出入りの業者の見積もりですが、こんな感じです。 (1)既設汚水枡撤去工事 600Ф×H1000 埋め戻し工事含む 37300- (2)既設汚水管キャップ止め Ф150×H1200 1箇所      24800- (3)撤去物廃材処理費  コンクリートガラ等        10400- (4)諸費用                        14000-                       計86500-                             消費税4325- 合計 90,825- HMの担当者は会社を通さないので現地で決済してくださいと言っています。この費用は妥当でしょうか?どなたか経験者の方、もしくはプロ(業者のかた)のかた教えてください。尚この業者は、現在建替え中の我が家の排水工事を担当します。 下水枡の撤去だけ別の業者に頼んでもかまわないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか?

    宅内の既存コンクリ-ト現場打ち汚水枡(合流)の補修工事の 見積額に関する質問です。※京都市内の一戸建て住居です 築50年です 経緯は既存トイレの排水管が詰まり業者様に依頼し 現場確認して頂いた所 外部の排水インバ-ト枡(コンクリ-ト現場打ち)の 土管(半割)が割れており 枡底に汚水及び雑排水が一部漏れ、 枡底の土が逃げて3cm程、枡が下がり 水下配管とに若干段差がつき汚物が滞留し配管詰まりが 発生した事が原因です。 また宅内最終枡も同じような状態でした。 業者様に金額をおさえたいと相談した所、 枡及び配管の再設置となると 土間コンの斫り等が12m程になるので、再設置ではなく 既存インバ-ト枡(コンクリ-ト現場打ち)の補修で 工事を進めてもらう事となりました。 また1日で作業が完了するとの事です。 補修内容としては(2か所共)下記の内容です。 ①既存枡の半割土管を撤去 ②セメント混在の砂を枡底に盛り固める ③既存現場打ちコンクリ-トの割れや隙間及び土管(半割)撤去に伴う 斫り等による箇所に速乾コンクリ-ト補修 ④半割塩ビ管の設置(速乾コンクリ-ト打込み) ⑤最終枡(1か所のみ)半割塩ビ管と水下の既存塩ビ管との接続に 関してjointは難しいので、 半割塩ビ管を水下既存塩ビ管にオーバ-ラップさせ飲み込ませる 以上の工事内容でした。 ※後日提示頂いた見積り内容が下記の内容です。  御見積書内容及び項目 A 汚水管洗浄清掃作業 1式 小計 ¥25,000- B インバ-ト枡斫り作業 2か所 単価 ¥18,000- 小計 36,000- C インバ-ト枡補修作業 2か所 単価 ¥23,000- 小計 46,000- D 溜め枡補修作業 1か所 小計 22,000- E 他インバ-ト管口補修 2か所 単価 ¥13,000- 小計 26,000- D 雑材・消耗品費 1式 小計 ¥8,500- F 諸経費 1式 小計 ¥12,000- 以上の内容で合計金額:¥175,500-(税抜き)です。 素人感覚で申し訳ございませんが、 私としては、1日作業なので 人工費(2人工と考えて) ¥50,000-+材料費程度と考え 7万~10万までに納まると考えておりました。 作業員は一人、多くても 二人と考えております。 上記の工事内容のA~Eまで項目を積み上げ 金額を載せて、こられるとは思っておりませんでした。 恐れ入りますが、上記内容の工事内容での 見積額及び見積作業項目についても、 妥当であるのか教えて頂けないでしょうか? 他業者様を考えるべきでしょうか? トイレが使えない状況なので焦りばかりが増しております。 ご伝授の程、何卒宜しくお願い致します。 ※参考:因みに、見積りを頂く前に、応急処置として     高圧洗浄車にて洗浄をして頂いております     高圧洗浄車による費用については     別途で請求書が来ております。     高圧洗浄車による費用については支払うつもりです     参考:高圧洗浄車による        汚水管洗浄作業 1式 ¥40,000-(税抜き)です。

  • 水はけが悪い土地・DIYで対策したい。

    水はけの悪い土地の水処理について悩んでいます。 家は、北から南に下がる傾斜地で、高いほうを基準に盛り土して建てています。 家の北側及び西側には土留めのための基礎というかコンクリートの塀が北と西合わせて40メートルくらいあります。 屋根の雨水については、雨樋から浸透升に入っておりますが浸透升から地中への浸透が悪く浸透升には常に水が貯まっています。 家の4隅の浸透升同士は、塩ビ管で一筆書きのように接続されていて最終的には敷地外の側溝に流れています。 しかし、家の周りは土が露出しており雨が降るとドロドロになってしまい、一度そうなると水溜りがなかなか消えずいつも湿っているような状況です。 この状況をDIYで対策したいと思うのですが、何かよい方法はご存じないでしょうか? 私が思いついたのは、 土留めの基礎・塀に沿って側溝を入れていくことだったのですが、傾斜地に建ててるとはいえ、家の周りの地面は平になっています。 1メートルの距離に対して0.01メートル下がる勾配(1%勾配というのでしょうか?)を付けていくと、スタートの高い場所は地面と同じ高さですが、40メートル先のゴールの低い地点では、0.4メートルも地面の中に側溝が入ってしまうと思います。 徐々に深さがある側溝にしていけばいいのかもしれませんが、そんな側溝ないですよね? 私の知識ではこんな感じですが、側溝に傾斜ぎ必要かも分かってません(水平になっていれば、少しでも雨がたまると最終地点の敷地外の側溝に落としこめるはず?) それなりの費用と手間は必要と考えていますので、側溝以外でも何か良い案がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 構造材は集成材と無垢材どちらがよいのでしょうか?及び給水・給湯・排水管工事費について

    現在工務店にて新築設計中及び積算中なのですが、柱等構造材は集成材を使用するみたいなのですが、将来を考えると集成材は接着剤が剥れることはないのでしょうか?工務店からは無垢材は収縮するので集成材がよいとのことですが、ながいめで見て集成材と無垢材どちらがよいのでしょうか? もう一つ質問が有るのですが、給水・給湯・排水管工事費について、工務店よりだいたい一棟100万円ぐらいです。といわれたのですが、そのぐらいなのでしょうか?ちなみに延床面積36坪で一階にキッチン・お風呂・洗面・トイレがあり二階はトイレのみでガス給湯です。間取り的に一階はキッチンが東側にあり他は西側で止水栓・汚水枡・ガスは西側にあります。分りずらいと思いますが宜しくお願いします。

  • 雨水マス・汚水マスの丈詰め

    今月中に新居完成予定の者です。 そろそろ外構のことを考えています。 駐車場はなにもしないまま(土のまま)引き渡され、あとでカーポートの設置を考えております。 建設計画では駐車場は多少の勾配(2m巾に対して30cmの高低差)があり、その勾配にあわせて雨水マスと汚水マスがあります。 カーポート設置に際して、その勾配のまま設置しようかもう少し地面をならして設置しようか悩んでおります。 (建築計画上、この高低差は必要らしいのですがあとで自分たちでならしてしまうのは問題ないと聞いております。) カーポートが高さ的に窓にかかってしまうので出来れば地面を少しなだらかにして設置したいのですが、その場合雨水・汚水マスが顔を出してしまいます。 雨水・汚水マスは高さをカットしても機能上問題ないのでしょうか? また、これらのマスは塩ビだと思いますが素人がノコギリかなにかでカット出来るものなのでしょうか? それともカーポート設置時に土間コンクリートを流す予定なのですが業者に頼めるものなのでしょうか?その場合の費用はどのくらいかかるものなのでしょうか? 質問を羅列して申し訳ありませんが、この辺の計画をもって引渡し時の玄関階段の高さを決めたいので回答お願いします。

  • ビルトインガレージの改修について

    現在、3階建ての戸建て(1階部分がガレージ)に住んでいます。 このたびクルマを買い換えるのですが、車高が高いため梁部分がつかえてしまうことから、コンクリート床をハツって掘削し、再仕上げの工事を考えています。最低限20センチは稼がないといけません。工務店とは近々打ち合わせをする予定ですが、ド素人なモノなので予備知識として教えてください。 (1)現在のガレージ床面は道路に向かって緩やかに勾配がつけられているが、今度は逆に住居方向への勾配をつけなければクルマが入りません。(道路側が高くなります)グレーチングはどのように切り、どのように逃がすのが適切か?左右(判りにくくてスミマセン)住居側、カベ側をいじることは避けたいのです。 (2)現在のガレージには汚水とかかれた点検口が3箇所あり、当然カット?し、蓋の位置をコンクリ面に合わせないといけないのですが、工事は大変なのでしょうか?因みに我が家はゆるい傾斜道路に面しているため、玄関は道路からステップ2段(約45センチ)下がるので基礎は更に深い場所にあり、玄関脇にあるトイレの排水管も同じくらいの深さに埋設されていると思われます。 (3)道路側に水道メーターボックスがありますが、これを移設しなければならないとすると工期、費用はかさむのでしょうか? 色々と長々書きましたが、 幅3メートル・奥行き5メートルの車庫を上記を加味しながら(逆勾配・グレーチングを設置し、既設配管工事を最小限に留め)ると費用相場、工期はどれくらいでしょうか? 留意する点があれば教えてください。

  • 融雪水によるすが漏れ!

    寒冷地の一軒家に住んでいます。水のトラブルに見舞われていて、大変困ってしまい質問させて頂きました。まず時系列でお話すると、2カ所あるトイレのうちどちらか一方を流すとゴポ!ゴポ!と音がして水の流れが悪い状態がここ1ヶ月ほど続いていました。また最近、お風呂のお湯を捨てる際、残り5cmくらいの時に排水ペースが遅くなったりしていました。そんなことが続いていたと思ったら、洗面所の天井部分から水漏れが発生してしまい、業者を呼び点検してもらいました。すると屋根の融雪水が漏れていてる(すが漏り)とのこと。屋根のとゆのダクト部分が凍っている、もしくは何かが詰まっていて水が溢れ出したのではないかとの見解でした。とゆのダクトと先に話したトイレ、風呂の排水は連携している可能性が高いとのことで、原因をつきとめるために、外の大雪をかいて汚水枡を見つけ、点検した方が良いと言われました。自分で雪を堀り探し当てるのは無理なくらいの大雪なため、困っていますし、点検にかかる費用はばかにならない上に、原因がわからないと保険会社から保険は出ないのです。素人なので水道屋さんからのアドバイスによる知識しかなく、原因が不明なまま保険会社に電話すべきなのかも迷っています。水道屋さんが保険会社に、修繕のために今後こういう作業をする予定で、費用は幾らかかると説明することは出来るそうです。費用を極力抑えて修繕をしたいのですが、どうしたら良いのかパニックです。

このQ&Aのポイント
  • 夫が職場でパワハラを受けている問題について相談です。夫は会社の人々との飲み会を断ると昇進に影響があると言われ、行くとお酒や食べ物を強制されます。これまでに腸炎で体調を崩すこともありました。私はパワハラ防止法を調べ、相談先を悩んでいます。
  • 夫が職場で受けているパワハラについて相談です。飲み会を断ると昇進に影響があると言われ、行くと飲み物や食べ物を強制されます。私も夫を見ていられないので、パワハラ防止法を調べていますが、相談するべきか迷っています。
  • 夫が職場でパワハラを受けている問題について相談です。飲み会を断ると昇進に影響があると言われ、行くと飲み物や食べ物を強制されることがあります。私も夫のためにパワハラ防止法を調べていますが、相談先に悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう