• ベストアンサー

無謀?高速の長距離移動

turukame2005の回答

回答No.7

無謀か、無謀でないか、と聞かれれば、私は「無謀だ」と答えます。 もし、自分一人だけだったら、走れるでしょう。 また、同乗者が、仮に運転しないとしても、ベテランドライバーで、運転者のことがよく分っているなら、楽でしょう。 あるいは、今までに何度も500キロ以上の移動をしたことがあるなら、問題ありません。 しかし、免許を持っていない人や、ペーパードライバーは、運転者に対する気配りができないケースがほとんどです。 長距離移動は、同乗者にとっても苦痛ですから、どうしても自己中心的な言動になります。 運転者は運転だけでなく、同乗者へも気をつかわされます。 ですから、運転者と同乗者の関係が、運転者の側で、いくらでも「わがままがいえる」関係でないなら、やめたほうがいいです。 もう何十年も前ですが、私の友人は、そんなことをして高速で事故を起こし、4人のうち3人が死にました。 私は、1日に1000キロ以上の移動をしたことが何度もありますが、もっとずっと大きな乗用車です。 もし質問者が無事に走り切ったとしても、それはたまたま運がよかっただけです。 そもそもここで質問する、というのが、ご自身に自信がない現れではありませんか。 それにしても、みんな「しょせんひとごと」とばかりに無責任なことを書きますね。

関連するQ&A

  • 初めて長距離を高速道路で移動して旅行するのですが…

    この8月16日に、朝6時~7時に家を出発して、 (子供の朝ご飯等があるので、家を出るのは早くて6時が限界だろうと妻と相談しています…) 家から5分の母を迎えに行って、そこから5分の妙法寺ランプに入り、 神戸から、叔父・叔母、従姉妹たちが夕食のBBQの準備をして、待っていてくれている、 静岡県、富士宮市の「富士ミルクランド」という所に車で行きます。 車は「カローラ・スパシオ」で、燃費はリッター12キロ程度です。 普段は買い物程度にしか車は使わず、 せいぜい片道1時間の遊園地に行く程度の運転しかしていません。 まず、質問の要点を書いておきます。 1:阪神高速31号山手線、妙法寺ランプから高速に入り、新東名高速道路、新富士ICに着いて、  一般道に下り富士ミルクランドまで行くのですが、遅くとも17時までに着きたい。 2:到着は早ければ早いほうが、子供(3歳と9歳)と母(67歳)がミルクランドの牧場などで遊べるので  早いに越したことはないのですが、お盆の渋滞や運転手の交代、給油、休憩等を考えると、  7~8時間の行程を予想しています。 3:ナビ(ゴリラ)やネットの地図サイト、「マップファン」 http://www.mapfan.com/ では、  以下↓の行程になっています。 妙法寺ランプから阪神高速31号線にのり、6時30分と設定 西宮ICで「名阪高速道路」に入り、6時58分 草津JCTで「新名神高速道路」に入り、7時52分 亀山JCTで「東名阪自動車道」に入り、8時31分 鈴鹿ICあたりで少し?渋滞が予想され? 御在所SAで、170キロになるので、休憩と妻と運転手の交代? そういう渋滞や、休憩・給油は考慮されないまま、 四日市JCTで「伊勢湾岸道路」に入り、8時49分 東海JCTを経て、 豊田JCTで「東名高速道路」に入り、9時29分  刈谷PAで213キロなので念のため給油    昨年は神戸から四国の高松まで往復しましたが、ガソリン満タンで、420キロを走り  まだ余裕はありました。 その後、 豊田JCTで「東名高速道路」に入り、9時29分 三ヶ日JCTで「新東名高速道路(浜松連絡路)に入り、10時06分 浜松いなさJCTで、「新東名高速道路」に入り、10時15分 そのまま、 新清水JCTを経て、11時24分 新富士ICに、11時43分に着いて、一般道路に下りて、 「富士ミルクランド」に12時21分、到着。 と、以上、長々と書きましたが、 渋滞も、休憩・給油も無く、ぶっ通しの運転で6時間・・・ ネクスコ中日本のサイト→http://www.c-nexco.co.jp/ で高速道路のルートを検索しました。 また、このルートは、年に数回、富士宮から神戸まで来てくれる、叔父の言ってくれたルートと 同じで、 初めて、片道、高速道路で6時間をかけて旅行をする私たちには、 以上のルートで事前に、シュミレーションをして頭を固めて、 各JCTやICの道路の分岐も事前にプリントアウトしておかないと、怖くて怖くて・・・(^_^;) ということで、 ほぼ、以上の高速道路のルートで行こうと思っていますが、 これで、特に問題は無いでしょうか? で、今は、このルートで、ネクスコ中日本のサイトで、SA・PAの情報を集めて、 運転手の交代(妻)と給油と、 3歳、9歳の子供と67歳の母を休めさせる予定を組んでいます。 この、休憩・交代・給油の予定を組むのに頭を抱えていますので…? 出来れば、これに、お付き合いして貰えれば、幸いです。m(_ _"m)ペコ 長々と書きましたが、 今回の旅行では、ほぼ運転の初心者になってしまう私と妻が運転して、 8月16日の朝6~7時に阪神高速31号線、妙法寺ランプに入って、 新富士ICを経て、遅くとも17時までに「富士ミルクランド」に、 「安全」に「出来れば、早く?」着きたい、というのが私の願いです。 どうか、よろしくお願いします。m(_ _"m)

  • 中央高速について、アドバイスお願いします。

    急なのですが、明後日(日曜日)友人に会いに行くため、 東京中野から河口湖ICまで車で行くことになりました。 自分で調べてみたところ、 中野を出発して高井戸IC~河口湖IC となったのですが、 他の本などを見ると調布ICからの行き方もあり、 地方出身の私にはよくわかりません…。 希望としては、日曜日なのでETC割引を使い格安で行きたいです。 かかる時間はそれほど気にしていないので、 中野から河口湖ICまで1番安く行ける方法をアドバイスして頂きたいです。 また、~河口湖ICまでの間で、夜中も食事が出来るパーキングエリア、パーキングエリアで食べれる名物のものなどありましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 5月1日に名古屋市内(南部)から四日市市まで車で移動する予定です。

    5月1日に名古屋市内(南部)から四日市市まで車で移動する予定です。 四日市ICには10:00頃には到着したいと思っています。 現在のところ、 名古屋高速→東名阪自動車道→四日市IC のルートを予定していますが、GW渋滞情報を見ると、ちょうど私が通る時間帯は渋滞が予想されています。 遅刻厳禁なので、8時過ぎに自宅を出発しようと思いますが、それなら大丈夫でしょうか。(早く着くのは問題ありません) また、一般道で行ったほうがいいなど、別ルートのお勧めがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 名古屋→東京調布 中央道vs東名どちらを使うべきか

    明日・土曜日に名古屋(正確には四日市)から、東京都の調布まで車で向かいます。AM6時発を予定です。(6時間くらいを見てます) 中央道は調布ICがあるので、中央道を使いたいのですが、土曜日朝は上りは混むでしょうか? 東名は川崎ICから調布まで40分~1時間程度かかると思いますが、それを見込んでも東名のほうがいいでしょうか?? 距離は度外視で、時間優先で考えた場合どちらが早いでしょうか?? 経験がある方がいらっしゃいましたらご教授ください。 (6時発では遅いですかね・・・)

  • 福井―東京を車で往復するのは無謀でしょうか?

    福井―東京を車で往復するのは無謀でしょうか? 月1くらいで福井から上京して遊びに行っています。 JRだと往復2万5千円くらいするし、高速バスだと時間が自由にならず・・・・・・。 姉と、一度車で往復してみたいね。と話しています。 姉はドライバー歴10以上、数時間の運転は苦にならず、混んでいない道であればどこへでも行けるそうで、新潟などにも運転したことがあります(ただ、車線数が多い道の運転経験はない) 私は免許をとって7年くらいで、運転は苦手ですが、職場まで毎日往復100キロ運転しています(最高金沢までしか行ったことがない) 調べてみたところ、かかる時間は7、8時間くらいみたいです。 姉と2時間交代で行けば何とかなるか・・・とは思っていますが、心配なのは車線数と交通量です。 今のジャンクションって、ただ道路が分かれているだけで、気づけば違う高速道を走っている・・・ということを聞いたのですが本当ですか? また、高速を降りてからの混み具合も心配です。 今まで最高2車線までしか運転したことがないので・・・・・・。 東京へ行くと見たこともないような道路標識(Uターン専用車線とか。Uターン禁止なら毎日見ていますが・・・)があって、それも怖いです。 東京では東池袋に泊まる予定です。 もし、挑戦するとしたらETC割引の対象のなる日曜日にでて平日に帰ってくる。または、平日にでて土曜日に帰ってくる、というのを考えています。 もし日曜日に福井を出るなら、夜10時くらいに家をでて、東京がまだ交通量の少ない朝6時くらいに到着できればと考えているのですが・・・6時だともう通勤の時間でしょうか? 雪が降るまでに挑戦したいと思っています。 アドバイスをいただけませんか? (車の整備、保険については問題ない状態です)

  • なぜ関越練馬ICから中央道、首都高への高速道路がないのですか。不便でしょうがありません

    いつも皆様にはお世話になっております。 今日はなぜ練馬IC大泉ICから中央道へ高速道路がつづいてないのか知りたくて質問させていただきます。 環八を北上していつも関越にのるのですが(帰るときは逆)混んでいるし、どうして中央道の高井戸あたりの方に高速が続いていないのでしょうか。またもっとのばして首都高につながっていてもいいと思うのですが。 中央道と関越がつながれば東京外環自動車道も形になると思うのですが。 なぜ練馬IC大泉ICから中央道へ高速道路がないのですか。

  • 九段下から中央道へのルート

    長野に住んでいるのですが、仕事で九段下に行くことになりました。 荷物があるため電車ではなく車です。 首都高はとにかく複雑だと聞いています。カーナビがあれば、目的地まで迷わず到着できるのでしょうか? 運転自体は特に問題がなく長距離運転も平気ですが、普段は田舎の片道二車線道路を通っているので不安です。 また、仕事が終了するのが夜9時くらいなのですが、高井戸インターまで時間はどのくらいかかりますか? このルートが分かりやすい・早い等を教えていただけると助かります。

  • 東京から木曽福島までの移動時間

    今月9日の月曜日に車で移動しようと思います。経路は高井戸から中央道で塩尻まで行き、そこから一般道で木曽福島まで行こうと思います。到着予定は14時30分。休憩時間を合計1時間としたとき、高井戸を何時までに通過すると良いでしょうか。また、木曽福島までは、伊那インターから峠越えをしたほうが早いのでしょうか。

  • 神戸から福岡まで車でいくのは無謀??!

    神戸から車で福岡県にいくことについて意見を伺いたいです 福岡の友人宅に行く為に、15~17日の三連休を使っていくのですが、車の持ち主の私が15日夜まで仕事なので、仕事が終わってからの夜9時ごろに出発です。ちなみに乗車するのは3人で、運転交代できるのが私ともう一人。16日の朝には着きたいのです。 なぜ列車で行かないのか?という疑問ですが、大学を卒業したばかりで、お金がないので高速代を三人で割ったほうが安いという考えになったのですが、正味、費用対疲労はどうなのか悩むところです。 一体、神戸から福岡までどれくらい費用と時間がかかるのでしょうか。 意見やアドバイスがあったら教えてください!お願いします

  • 【高速バス】プレミアムドリーム号

    東京から大阪まで行こうと思っています。 高速バスは安いですし、夜行なら1泊分うきますし、朝7時や8時には大阪に着けるというのがたいへん魅力的です。 しかし、以前4列シートの高速バスが大雪で高速規制がかかり、倍の時間の7時間ほど乗った時の苦い思い出があります。 狭い、硬い、寝れない、いつ着くかも分からないというストレスが辛かったです。 移動で疲労困憊しては元も子もありません。 そこで、実際に乗車経験のある方にぜひ感想を聞きたいです。 1.プレミアムシートの乗り心地はいかがですか? 2.スーパーシートの乗り心地はいかがですか? 3.プレミアムドリーム号の到着が遅れたことはありますか? 遅れたという方は、何時間くらい遅れましたか? 4.冬期、東京→大阪の高速道路が雪で規制されることはありますか? 5.往復とも夜行高速バスを利用しても疲れませんか? 6.ぶっちゃけプレミアムドリーム号と新幹線、どちらが良いでしょうか? 金土日祝は「早売り」が使えないので、割り引きと言えるものは往復券くらい。 プレミアムシート往復17,790円、スーパーシート往復15,790円と、 少し節約できますが、もし乗り心地が悪いからと片道だけの利用にすると プレミアムシート片道9,910円、スーパーシート片道8,910円と、 格安新幹線チケット片道10,000円とあまり差が無いように思えます。 夜行バス車内で眠れるか、疲れないか、到着が遅れないか(1時間くらいはガマンします)、などを中心にみなさんの意見をお聞かせください。 7.夜行高速バスを快適に過ごすためにお知恵があれば教えてください。 以上7項目。 よろしくお願いします!