• 締切済み

書き下し文にできません・・・よろしくお願い致します。

nomoriの回答

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.4

活字をごらんになっているのですね。だとしたら翻刻ミスがあるかなあ…?とは思うのですが。慶長だと政宗は伊達でよろしいんですよね? >今自分なりにですが書き下し文を作っていましたが、やはり最初の三行がなぜ下がっているのか、正しい読み方は何なのか・・・など分からず 困っています。 最初の三行が下がってるのは尚々書(なおなおがき)の部分です。尚々書きは現代の追伸に当たります。たいていは「尚々…」ではじまるので、尚々書き、と言い習わします。手紙の用法の一つです。 なので、書簡本文は4行目からになります。4行目から読んで、一番最後に尚々書きに戻ります。 これで意味は通じるようになるんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 書き下し文にして欲しいです

    一 被対 公儀御身上之儀、我等請取申候条、卿以不可存疎略之事 一 雖不及申候、輝元・元春・隆景深重無如在、我等懸身躰、見放申間敷事 一 如斯申談上者、表裏抜公事不可在之、右之条々、若偽於有之者、忝茂 日本国中大小之神衹、殊八幡大菩薩・愛宕・白山・摩利支尊天、別而氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。  現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相富を可取覚悟候、 まだ続きはあるのですが以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 御成敗式目の起請文の意味が分かりません

    訳を探してもありません。どういう意味なのでしょうか。以下転載   御評定間理非決断事 右愚暗之身、依了見之不及若旨趣相違事、更非心之所曲、其外、或為人之方人乍知道理之旨、称申無理之由、又非拠事号有証跡、為不明人之短、乍知子細付善悪不申之者、事与意相違、後日之ひ謬出来歟、凡評定之間、於理非者不可有親疎、不可有好悪、只道理之所推、心中之存知、不憚傍輩、不恐権門、可出詞也、御成敗事切之条々、縦雖不違道理一同之憲法也、設雖被行非拠一同之越度也、自今以後相向訴人并縁者、自身者雖存道理、傍輩之中以其人之説、聊違乱之由申聞之者、已非一味之義、殆のこす諸人之嘲者歟、兼又依無道理、評定之庭被棄置之輩越訴之時、評定衆之中被書与一行者、自余之計皆無道之由、独似被存之歟、者条々子細如此、々内若雖一事、存曲折令違犯者、 梵天帝釈四大天王惣日本国中六十余州大小神祇、別伊豆筥根両所権現三嶋大明神八幡大菩薩天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰於各可罷蒙也、仍起請如件、

  • 伊達正宗が書いたこの手紙の訳をおねがいします

    日本史の「伊達正宗書状案」の訳を教えてください。 この手紙の訳がいまいちよく分からないので、どなたか訳してください。よろしくお願いします。 「伊達正書状案」 (伊達家文書六七五)   両年以前、我等知行故なく 上意え進上申すべき由、御意見候間、貴殿御事は御南と申し、 万事頼み入り候条、何様の事なりと御意見に相背くべからず候へ共、上意御重恩共数度かうむり、 一代の内、是非共御奏公と存じ詰め候ても、知行を指し上げかち・はだしの体にては、 何と存じて候ても御奏公弥々とどき申まじく候。 され共知行指し上げ申すべしといわれ候へば、是非に及ばず候処に、 何を似て其の砌知行を進上申すべく候哉と申し候へ共、しきりに種々仰せられ候間、あまりに不審に存じ、 扨ては上様御内証も候哉と分別仕り、さやうに取り詰め仰せ候うへは、 兎も角もと申し候処、さらば其の存分に折紙仕り候へと承り候間、 何とて我等心中より存じ寄らざる事をかき申すべく候やと申し候へ共、貴殿御意見合点申し候へは、 是非共と無理にかかせ御とり、いまに御返し無く、其の文御てまえに留め置かれ候。

  • この文の正しい書き方をお願い致します

    いつもお世話になっております。以下の一文の書き方は非常に困っております。 日本の「源氏物語」の地位はおそらく中国の「紅楼夢」が中国の古典文学作品の中での地位と同じでしょう。 この一文は自然ですか。「地位」の後ろにはすでに「は」を使っているので、「紅楼夢」の後ろには「は」を使わず、「が」を使っているのです。この二箇所の助詞「は」と「が」は正しいと思いますか。また、この文の正しい書き方も教えていただければ非常に幸いです。 宜しくお願い致します。

  • お願い文

    「もしよろしかったら○○していただけませんか?」 というお願い文なんですが、 「If you may,could you~~?」で良いのでしょうか?   それとも、 「If you may~~?」か、 「could you~~?」だけのほうが良いですか? 相手は年上です。けれどそんなに堅苦しい関係ではありません。

  • 和訳のお願い(一文です。)

    The teammates, looking happy after the victory, were cheed by the fans. 宜しくお願いします。