• 締切済み

退職時期について ボーナスなどの関係・・・

Tengtanの回答

  • Tengtan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

会社によるかもしれませんが、私が勤めていた会社では ボーナスもらう前に退社の話をした方はそれ以前のボーナスよりかなり減額になっていたみたいです。 逆にボーナスもらったその日に退社の話をした方は「ボーナスもらったから退社か」とちょっと社員の間で囁かれてました。 なのでボーナスもらってちょっとたって辞めるのがいいのかもしれないですね? 小さな会社なので参考にはならないかもしれませんが・・・><;。

関連するQ&A

  • 退職時期とボーナスが重なって・・・

    こんばんは。 真剣に悩んでる事がありご相談させて下さい。 いろいろな事情で働いている会社の退職を考えていまして、 ちょうどタイミングが悪い?事に会社のボーナスが近いのです・・・ 心境だけで言えば、もう一刻も早く辞めたいのでいっぱいなのですが やっぱり貰えるものは貰ってしまおうと考えてしまう自分もいて・・・ 会社としてはなんてやつだ!なんでしょうが・・・ ここでご相談なのですが、ボーナス貰った後直ぐに(1~2週間後くらい) 退職届を出した場合、もしそのボーナスの返金の請求が会社からあった場合は 返さないといけないものなのでしょうか・・・? ボーナス支給後に辞めれば問題ないと言うのは調べていてよく見かけたのですが、 これはどんな会社にでも言えるのでしょうか? (法的に保護?されてるとか) それか、会社単位で決まっているものなんでしょうか? 今働いている会社は「年俸制」でその更新が7月中にはあって、その後にボーナスが支給されます。 その更新された年俸の中にこの時期のボーナスも含まれています。 私としては更新前のボーナス額でいいので貰ってすぐ辞めたいのですが、 更新前に辞める意思を伝えると「更新前のボーナスは支払った」とかの理由で貰えなくなりそうなのが不安でまだ辞める意思は伝えてません・・・ 少しややこしい問題で困っています。 ご回答お願いします。 長文失礼しました。

  • ボーナス後すぐの退職

    ボーナスをもらって、次の週には退職したいと考えています。 ネットで調べると算定期間に仕事をし、支給日にも在籍してるので、ボーナスは100%もらえるという解釈から、これからも頑張ってほしいという意味でボーナスを与えるため、減額、もしくはもらえないという解釈まであります。 おそらく会社によって対応が違うのだと思いますが、一番は会社の規定が重要だと思います。 しかし、自分のいる会社は会社規定に賞与のことが記載されていません。 その場合ボーナスがもらえるかどうかは先に総務に確認をしたほうがいいですか? 退職することもまだ言ってないので、退職手続きの方法とかと同時に聞くことになると思うのですが。 もらえないとなった場合はボーナスまで待たずに辞めるつもりです。 ただ、できれば算定期間は12月から5月までなので、ちゃんとその分のボーナスはもらいたいのですが。。。 また、直属の上司に先に退職することを言ってから総務に聞いた方がいいですか? 出ないとなれば退職日の予定を早めたいので、先に確認したいのですが。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 退職時期について

    私は今年の2月に転職しましたが、仕事内容に体がついていかず(腰痛の為)、退職を検討しています。そこで質問なのですが、よくボーナスがでてから辞める人が多いと聞きます。退職届はボーナスを受け取った後に提出すべきか、12月の初旬に提出すべきか迷っています(現職は中旬にボーナスがでると聞いています)。キャリアアドバイザーに相談したところ、来年の2月まで頑張って失業保険の適用資格を得てから退職した方が良いと言われました。それまで体力的にもつかどうか不安ですが…因みに雇用保険は2月25日からかけています。皆さんのアドバイスよろしくお願い致します。

  • 退職時期がボーナス直前です。

    こんばんわ。 同じような質問もやはり多くあるようですが、完全に合致するモノに辿りつけない為質問させていただきます。ご了承ください。 この度、転職することを決意しました。転職活動を数ヶ月行い、ようやく行きたい会社に出会え、幸い良い返事も頂けました。そして、そこから今いる会社に退職の意思を告げたのですが、引き留められてなかなか予定通りにことが進みませんでした。何度も上司と話をして、つい先日なんとか上司も首を縦に振ってくれたのですが、当初の予定からは1ヶ月以上遅れ、10月末まで今の会社に出勤、11月をまるまる有給消化、12月から新しい会社へ出社、という流れになりそうです。 そこで問題になるのが、やはりボーナスです。今の会社は支給が12月の10日前後ですので、退職がボーナスの直前になるわけです。もともとこの冬のボーナスは貰う気はなかったのですが、予想以上に予定から遅れたこと、退職が直前ということで、卑しいとは思いますがやはりどうにか貰う方法はないかと考えてしまいます。 以上を踏まえていただいて、質問は2点です。1点目は、有給消化に関してです。私の有給は、11月をまるまる有給にしてもまだ大量に余っているのですが、最後のいわゆる消化を月をまたいで使用できるものなのでしょうか?(つまり12月も有給にするということです。) もう1点は、同じ期間に2つの会社に所属することはあり得るのかという点です。私は次の会社には12月から出社することになっています。その私が12月にまだ今の会社を辞めていないという状況はやはり無理なのでしょうか?法的な問題なのか、それぞれの会社の就業規則によるものなのか、どうなのでしょうか?次の会社には相当無理を言って12月まで延ばしてもらっているので、これ以上引き延ばすことは不可能です。 長くなってしまいましたが、上記の2点、どうぞ宜しくお願い致します。また、同じようなご経験をされた方、他にも良い方法がというものがあれば、是非お願い致します。

  • 退職後にボーナスはもらえるの?

    今月で今の会社を退職し、来月から新しい会社に転職します。退職後でも今の会社のボーナスってもらえるの?ちなみに今の会社のボーナス支給日は6月と12月です。それと今の会社のボーナス支給基準は10~3月分が6月支給で4~9月分が12月支給の対象になっています。

  • ボーナスと退職について…

    現在他社で内定を頂き、転職が決定しました。 今現在勤務している会社に退職の意思表示をすると、うちの会社は12月の末に支給予定のボーナスが無くなります。 そこで、12月末に支給されるボーナスを頂いたその日に退職願いを出した場合に、次に行く会社の就業日が1月の中旬にした場合(退職の意思表示から二週間経過する)にボーナスの返還請求などされる場合などがあるのでしょうか。 また現在の会社に規程関係はありません。ただ退職の意思表示は、一か月前に申し出なさいと一年半前の契約書には記されています。この契約書は一年間で更新するものですが、現在は更新されていません。 労働基準法や民法などで返還請求などの根拠になりそうな条文をお知りになっている方ご教授ください。 この計画を円滑にする為の法的な根拠を教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 退職とボーナス

    私はいま、12月中に退職をしようと考えています。 できれば冬のボーナスをもらってから、出来るだけ早く退職したいと考えています。(せこいですが) 私の会社では、12月にボーナスが支払われるのですが、以下の規定があります。 賞与 賞与は、原則として12月1日から翌年5月31日までの実積に対して6月1日在職の者に7月5日に支給し、6月1日から11月30日の実積に対して12月1日在職の者に12月15日に支給する。ただし、会社の実積の著しい低下その他やむを得ない事由がある場合には、至急時期を延期し、又は支給しない事がある。 このような規定がある場合、12月1日に会社にいれば、15日前の退職でもボーナスはもらえるのでしょうか。それとも、12月15日に会社にいなければ、貰えないのでしょうか。よく、支給日にいないともらえないときくのですが、この場合どうなのでしょうか。 もしくは、ボーナスはもらえないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボーナス前に退職意思

    工場の現場で働いている者です。 ボーナス前に退職意思を伝えました。 伝えたのは8月上旬、ボーナス支給日は12月上旬です。 引き継ぎのことを考えて1月末に退職したいと伝えましたが、曖昧な返答しかなく、ダメとも良いとも言われません。 9月上旬にも伝えましたが、またもや曖昧な返答しかありませんでした。 私の仕事は職場の中で1人しか出来ない作業という状態なので、職場で1人で残業するということも多々あります。 退職意思はあるのですが、退職出来るか曖昧な状態です。 この場合でもボーナス支給前に退職意思を伝えたのでやはりボーナスは減額をしてしまうのでしょうか?減額の額はどのくらいなのでしょうか?

  • 退職金やボーナスの計算方

    現在の会社に入社し、4年7ヶ月になる雇用保険被保険者です。 この度、今月10月に退職することとなったのですが、社員が10 数人しか居ない会社の為、就業規則がありません。 この為、退職金やボーナスの計算方法が分かりません。 就業規則が無い場合は退職金が貰えない場合はあるのでしょうか? また、ボーナスは日割り計算等で頂けないのでしょうか? ご返答、宜しくお願いします。

  • 退職とボーナスについて

    退職とボーナスについて 8月の下旬に上司に退職の意思を伝えました。 その時は10月末に退職しようと思いましたが、仕事上の都合で退職を12月末にしてほしいと上司に言われましたので、口頭で「わかりました」と返事しました。 私の入社日が12月1日なので、12月1日の時点で有給が20日間発生します。 また12月5日前後は冬ボーナスの支給日です。 ボーナスをもらって、12月1日に発生する20日間の有給も12月いっぱいで消化してから退職しようと思っており、上司にも了承をいただきました。 しかし、今日その上司の上司に呼ばれて、いまの上司を自分の部署から外すから、会社に残ってほしいと引きとめられました。 退職の意思がもう硬いので、12月いっぱいでやめようと思っていますが、 やめる直前に上司が変わると、ボーナスの支給がなかったり、有給消化ができなかったりするようなことはありえますか? 新上司には、私と元上司の退職に関する約束を果たす責任(?)があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。