• ベストアンサー

連用中止法?連用修飾語?

yataruの回答

  • yataru
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

おそらく「瀬枕」にかかりますね。 修飾語として使っているなら、「大きに」の次に「滝」がくるのは不自然に思えます。 「大きに鳴って」なら修飾語なのでしょうが、この場合は違うので、中止法ではないかと。

satico
質問者

お礼

お礼のお返事が遅くなってしまい、申し訳御座いません。 私も瀬枕にかかると思っていました。 確かに、大きにの次にある滝がとても不自然ですよね。。 響きから見ても瀬枕に対応している言葉に見えます。 ご意見、参考にさせて頂きました!有難う御座います!

関連するQ&A

  • 連体修飾語は修飾語にならないんですか?

    文英堂「これでわかる国文法 中学1~3年」と言う本の14ページに、 「連体修飾語は修飾語にならない」というのがあります。 それによると、 文の成分としての修飾語は全て連用修飾語で、連体修飾語というものは無い、とのこと。 「彼は有名な詩人です」の「有名な」は修飾語ではなく、「有名な詩人です」で述部なのだそうです。 私にはどうもよくわからないのですが、解りやすく教えてください。

  • 連用形について

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今日は、活用語の連用形について問題です、参考したリンクはこれです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/80504/m0u/%E5%A6%82%E3%81%8F/ 連用形つまり後ろに来るものが用言しかないでしょうか、ですからなぜ一番の例として 「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」のような「ごとく」の後ろが「市場」という名詞が来ましたか? 二番と三番は大体正しいと思いますけれども。 この質問が書く前に、教科書にちょっと調べましたが、連用形のうちに、ある用法が「中止形」と呼びます。つまり連用形のままに「読点」(、)を付けて、文をいったん中止するということです。 この一番の例は、中止形と考えられますか、もしこれは中止形なら、「読点」がスキップされることはちょっと紛らわしいではありませんか。 すみません、日本語は下手なので、皆さん是非お願いします。

  • 学校文法における「題目語」や「対象語」の扱いについて

    学校文法(中学校の口語文法)では「文の成分」を主語、述語、修飾語、接続語、独立語の五つに分類しています。 1.「検査は機械がやります。」という文の「検査は」は「題目語」になるわけですが、学校文法ではその分類はないので、「連用修飾語」ということでいいのでしょうか? 2.「水が飲みたい。」という文の「水が」は対象語で、教科書では「主語」として扱っています。私としては、連用修飾語のほうがいいのではないかと思いますが、それはさておき、では、「私は水が飲みい。」という文の場合は、「私は」は「連用修飾語(題目語)」、「水が」が「主語」ということになるのでしょうか?また、「私は飲みたい。」という文の場合は、やはり「私は」は「主語」ではなく「連用修飾語」として扱うのでしょうか? 3.ちょっと作為的な文例ですが、「(他の人ではなく)私が、水が飲みたいのです。」というような文では、どう考えたらよいのでしょうか? なお、以上、いわゆる「連文節」ではなく一文節を単位として考えた場合どうなるか、また、あくまで「学校文法の範囲に限定して」ということで教えてください。

  • 国文法(修飾語)

    国文法の質問です。  修飾語は、連用修飾語、連体修飾語に分類されます。連用修飾語は用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾し、連体修飾語は体言を修飾するということですが、次の修飾語はどちらに分類すればよいのでしょうか。  (1)とても大きな手の人がいる。   「とても」  (2)もっとゆっくり話してください   「もっと」 (1)の「とても」は「大きな」という連体詞を修飾し、(2)の「もっと」は「ゆっくり」という副詞を修飾していると思われます。

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。

  • おり...おり...おりの連用はありですか。

    中国語文を日本語に翻訳しています。原文をそのまま訳すると、次のような文になってしまいます。 「中国の~~賞は長年にわたる探索と蓄積を経て、その...及び影響力が日増しに高くなっており、...への励まし、...の向上、...の発展などの面において、...及び先導としての重要な役割を果たしており、日増しに...を示す重要な印の一つになっており、各方面からの広範な関心と高い重要視を博している。」 「...おり、」は3回も連用されています。こんな日本語の書き方を見たことがないから、自然な日本語ではないような気がします。こんな使い方でいいですか。良くなければ、どのように直せばよろしいでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 前置修飾と後置修飾について

    一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾するとき、必ずしも、前置修飾なら「永続的、一般的な状態」を、後置修飾なら「一時的な状態」を表すんでしょうか? もしそうなら、一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾する場合、ほとんどの場合が前置修飾だと思うので(後置修飾はあまり見ないですよね?)、ほとんどが「永続的な状態」をあらわすものになってしまいますよね?それはちょっとおかしい気がします。 例をあげると、文法書に載っていた表現として boiling water(沸騰している水) an escaped prisoner(脱走した囚人) というのがあったんですが、これは分詞が前置修飾しているのに一時的な状態をあらわしていて、矛盾していますよね? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 修飾語の置き方の規則

    はじめまして、英作文を書く際に修飾語の置き方がわからない時がるので、教えて下さい。 例文: He has been ill in bed fo two weeks. という文があるとして、修飾語を<>付けすると He has been ill <in bed> <fo two weeks>. こうなると思いますが、自分で英作文を書く時に、 He has been ill <for two weeks> <in bed> でもいいのではないだろうか、と思うことがあるんですが、文法的には間違ってないのでしょうか?何か規則があるんでしたら教えて下さい。

  • 古典の現代語訳

    『宇治拾遺物語』や『竹取物語』『伊勢物語』『平家物語』などの古典の現代語訳テキストでおススメのものはありますか?シリーズでほぼすべての教科書に出てくる程度の古典の現代語訳ってありますか?

  • 副詞の文修飾とはなんですか。

    例文として 「厳密な意味のおける奴隷制度が廃止されている社会においては人がやっていることが社会的に価値があるという印はその人がその仕事をして賃金をもらっているということである。しかし、今日の労働者は賃金の奴隷と『まさに』呼ぶべきであろう。」 という複雑な文がありました。『』のまさに=rightlyが文修飾の副詞でこれは本来文頭や文末にあるらしいですが、今回は特殊なケースで真ん中にあるらしいです。 文修飾とは何でしょうか。上の例からするとそうは思えませんが、文全体を修飾することでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。 P.S. 個人的には第1文型など日本語的な文法用語は嫌いなのですが、これは受験の上でも理解する必要があると思われます。。。