• 締切済み

弁護士になるためには?

nomoriの回答

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.2

現在法科大学院を卒業してから試験をパスして弁護士なりなんなりになる、という制度に移行中です。質問者様が法科大学院に進学するときには確実に現行の司法試験はなくなっているかと。 …っていうのは調べればすぐに出てくると思いますが。 ・現在の時点で弁護士になる勉強をするのは無駄です。計算ができないのに数学を解くのと同じです。 ・弁護士になりやすい学校なんてありません。法科大学院に進学しないと無理ですから。法科大学院に行くには大学を卒業しなければ無理だったかと思います。まあ、弁護士になった数の多い近畿の高校でしたら灘高でしょうが、行けますか? まあ、法科大学院も試験の合格率がかなり違ってきます。近畿ならやっぱり京大でしょうかねぇ。京大の合格者数が多い高校選んだらどうですか?(たぶん灘になりますが笑) ・五教科やらなくてどうやって中学を卒業し、高校に上がるつもりでしょう?上位校を狙うなら、苦手科目はつくらないのが当たり前です。 ・効率の良い勉強方法は人によって違います。どれが得意でどれが苦手かも判らないのでなんとも言いようがないです。 ・1教科100点満点なら500点とるのが当然じゃないでしょうか…。 言っておきますが、法科大学院って入ったらすっごーいきついですよ。司法試験がなくなったとはいえ、たしか今年は合格者が2割だったはずです。初年度が5割だったのを考えると受かりにくくなります。(まあ、多分これ以降落ちはしないと思いますが…法科大学院の場合、卒業後、3回しか受験できない決まりになっているので(3回失敗すると法科大学院をやり直しになります。そんなことする人いないと思うけど)なんでも「教えてください♪」という状態では厳しいです。 厳しいことを申し上げますが、かなり覚悟しないとこれから先は弁護士は相当辛いですよ。ハイリスク・ローリターンの世界です。依頼者側の人間としてはいいんですけれどね。

関連するQ&A

  • 弁護士になりたい

    私は、今高校生なのですが、将来弁護士になりたいと考えています しかし、弁護士になるためには、司法試験という試験に合格しなくては、いけないらしのですが 私自身成績が偏差値が39しかなく 私は、無理なのではないかと、思ったりもします こんな私でも、なれるのでしょうか?

  • 高2の勉強法

    こんにちは。 最近勉強不足に気付き、勉強し始めたのは いいのですが、、、 予習&英単語を少ししたり、芸術教科の宿題をしていたら すぐに時間がなくなってしまい、 苦手教科の数学まで手が回らない事がしばしばあります↓ 効率よく、数学まで手を回して成績が上がる方法を 教えてください!お願いします。

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 弁護士になりたいです!

    神奈川県の中学受験の偏差値で55くらいの中高一貫校に通う中3です ずっと前から興味はあったのですが、最近将来の夢を問われることが多くなり改めて弁護士になりたいと思いました 成績は社会科が今までやった世界地理、日本地理、日本史で210人の中で30位までには入っています 中3になり公民をやったところ学年1位になることができました!(絶対キープはできませんが…) 国語は偏差値55くらいですが、ほぼ勉強していないので「やれよ」と言われたらもう少し伸びます← 問題は英語で平均を2、3点上回る程度の「まさに平均」です 理科と数学は目も当てられない偏差値です…(37とかよく取ってます…) 今、重点的にやるべき教科はどれでしょうか? 法科大学院に行くためには良い大学の法学部に行く必要があるので英語でしょうか? その場合には効果的な勉強方法を教えていただけるととても嬉しいです! 「あんたなんて弁護士に向いてないよ!」というご回答も大歓迎です! お願いします!!

  • センター試験 英語

    受験生です。 恥ずかしいのですが英語の偏差値が40代と低いです。 今日受けた模試も200点中70点くらいしかとれませんでした。 今は対策として速読英単語という英単語の本と、英文法のネクストステージをやっています。 センター試験本番に間に合うのか不安です。 ちなみに、目標の大学は偏差値53~55の国立大です。 効率のいい勉強方法やアドバイスがありましたらいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

  • 高校生の勉強方について。

    4月から高校生になり中間テストも終わりました。 悪い結果ではなかったですが、予想より低い点数の教科が3教科ありました。 何か勉強方を変えなければいけないと思ってますが何がダメなのかわかりません。 しかし、予習復習に問題があるのではと思っています。 今はノートと教科書を理解しながら読むだけです。英語や国語は単語の意味を調べたりしてます。 そしてもう一つは休み時間の活用です。 教科間も10分休憩は次の授業の教科書を読んでます。 しかし、昼休みは友達と喋ったりしないので20-30分くらい時間があります。 この時間を何とか勉強に使いたいと思っています。 そして質問ですが、 1.高校生の時、成功した予習復習のやり方はありますか?あれば参考にしたいので教えていただきたいです。 2.昼休みの20-30分はどのような勉強がいいですか?(単語を覚えるとか、問題集をするとか、教科書を読むとかで答えていただきたいです。) 多分めちゃくちゃな文章だと思いますが回答よろしくお願いします。 因みに高校の五木の偏差値は55くらいです。関係があるかわかりませんが書いておきます。

  • 現在高校2年生です

    今、英単語を1年以内(来年の夏休み開始まで)に1800覚えようと思っているのですが、他の教科の勉強もしなくてはなりません。英単語を効率よく覚える勉強法はありませんか?

  • 子どもの成績がふるわない

    お恥ずかしい話ですが、中学一年の子ども成績がふるいません。。。 今年の春、中学入試を経て入学して以降、1学期の中間、期末、2学期の中間と、定期考査を受けてきましたが、平均以上の得点を取ることがほとんどできず、ついに2学期中間では1桁台の成績も。 妻が勉強の仕方についてアドバイスをしても聞き入れない状態で、夜中まで勉強していても、時間ばかりかけているわりには効率が上がっておらず、理解されていないようです。 英単語や歴史の人名などの漢字は、何度も書いて手で覚えるように!といっても聞かないで、教科書を目で見ている状態で試験を受け、結局スペル間違いや漢字の書き間違いで得点を失っているところもあるようです。。。 さすがにこれではまずいということで、先日より個別の塾に通い始めましたが、まだまだ効果は現れていない様子です。 一応中学入試を経験しているので、基礎学力はそれなりにあると思っていたのですが・・・ 何とか少しでも成績を上げる方法が何かありませんでしょうか?ほとほと途方に暮れています。。。

  • 中間テストがあります

    中学3年です。 もうすぐ中間テストがあります。 5教科を確実に点数を取れる方法を教えてください。 質問している暇があるなら勉強をしろと思うかもしれませんが、最近効率よく勉強できていません。 真剣に悩んでます。 効率の良く、確実に覚えれる勉強方法があったら教えてください。 目標は5教科450点以上です。 それと、もし良ければ、記憶力の上がる方法も教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします・・・!!