• 締切済み

硫酸銅溶液の調製

硫酸銅五水和物を用いて0.1Nの硫酸銅溶液200mlを調製するにはどうすればよいのでしょうか? 規定というのはeq/lというのは分かるのですが、eqがいまいちよく分かりません。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

eq とは、"当量"のことですね。   0.1[N]=0.1[eq/L] (0.1規定)という濃度は、溶液1[L]中に溶質が 0.1グラム当量 含まれている濃度、という意味です。問題はこの "0.1グラム当量" とはどのような量なのか、ということですね。   この概念が難しいのは、その物質をどのような働きをする物質として考えているかを考慮しなければならないからです。具体的な例で示した方が理解し易いかと思います。 (例1)硫酸が酸として働くとき。 このとき、硫酸がH+をどのくらい含むかを考えることになります。 硫酸は2価の酸です。つまり、H+を出す物質として考えると、硫酸1モルは、H+を2モル出せる物質ということになります。 このとき、1[mol]の硫酸は、酸としては2[グラム当量]である、と考えます。  酸としての価数×モル数=酸としてのグラム当量数 0.30[mol/L]の硫酸でしたら、1[L]内に0.60グラム当量を含むので、0.60[eq/L]となります。 (例2)硝酸(希硝酸)が、酸化剤として働くとき。 希硝酸は、酸化剤として働くとき、電子を3モル吸収できますから、3価です。  酸化剤としての価数×モル数=酸化剤としてのグラム当量数 ∴ 0.30[mol/L]の希硝酸は、酸化剤としては0.90[eq/L] ちなみに、0.30[mol/L]の希硝酸は、酸としてみると(1価の酸ですから)、0.30[eq/L]となります。同じ溶液でも、その溶液を何としてみるかによって、規定濃度は異なることが起こりえるわけです。   さて、本題に戻ります。硫酸銅の水溶液ですが、これをどのような作用の物質としているかが明記されていませんから、曖昧な点が残るのですが、イオンをどのくらい放出できるか(その電荷量)という点で評価するのが妥当かと思われます(なぜ、そう判断するのかと問われると答に窮するのですが、まあ、何となく(^^; )。   硫酸銅1モルは、Cu++イオン(またはSO4--)を1モル放出しますが、その電荷量は2モルに相当します(正の電荷=2モル,負の電荷=2モル)。 ですから、1モルの硫酸銅(II)は、この文脈では2価と評価するのが妥当でしょう。  1モルの硫酸銅(II)=2グラム当量  1グラム当量=1/2モル  Nグラム当量=N/2モル ですから、0.1[N]=0.1[eq/L]の硫酸銅(II)溶液を200[mL](=0.2[L])作るには、 (0.1/2)・0.2=0.01[モル]用意すれば良いことになります。 硫酸銅5水和物の式量は249ですから、2.49[g]を量り取り、水に溶解して全量を200[mL]とすれば良い、ということになります。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

規定度というのは好ましくない濃度表示ですね。 時として、何を意味するのかわからなくなりますから。 ご質問の例ではおそらく、0.05 mol/lにすれば良いということでしょうね。 だとすれば、0.05x0.2 = 0.01 mol のCuSO4・5H2Oを量りとって、メスフラスコにでも入れて200 mlに希釈するということでしょう。 計算の精度や計量容器などは、求められる精度に依存するでしょうけどね。

関連するQ&A

  • 溶液の調製

    0.5 Mの硫酸銅(Ⅱ)五水和物をメスフラスコ(150 mL)を用いて150 mL調製しました。 この150 mLの溶液を0.5 M、0.25 M、0.05 Mの3つ(それぞれ50 mL)に調製する方法を教えてください。 器具はホールピペットなどの容量器やビーカーを用いてください。 よろしくお願いします。

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。

  • チオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について

    0.1Mのチオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について、2点質問があります。  (1)無水の炭酸ナトリウムを添加しますが、これは何のためでしょうか?  (2)0.1Mの溶液を調製するために必要な、チオ硫酸ナトリウム5水和物及び、無水炭酸ナトリウムのg数はいくらですか?算出方法がわかりません。 以上、2点について、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれ

    0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれぞれ20ml調製したいのですが、どのように調製したらようのでしょうか? また、計算方法を教えてください。

  • 溶液調製の問題です。

    濃硫酸(18 mol/L)から希硫酸 (0.5mol/L) 720mL を調製するとき、使用する濃硫酸と純水はそれぞれ何mLが必要か求めよ。ただし、溶液の混合による体積変化はないものとする。

  • 硫酸銅・・・

    硫酸銅五水和物を熱して無水硫酸銅にしました。それに精製水一滴加えたとき、物質は硫酸銅五水和物になるのか、テトラアクア銅イオンになるのか教えてください!

  • 硫酸第一鉄アンモニウム溶液の規定度の求め方

    1.0.4N二クロム酸カリウム溶液10mlに濃硫酸10mlを加える。 2.0.2%のフェニルアントラニル酸溶液を指示薬として0.2N硫酸第一鉄アンモニウム溶液で滴定する。 以上の過程を踏んで硫酸第一鉄アンモニウム溶液の標定を行いたいのですが、硫酸第一鉄アンモニウム溶液の規定度:Nの求め方がわかりません。 本ではN=NCr×10/Vで求めていますが。。。 NCr:二クロム酸カリウム溶液の規定度(N) V:硫酸第一鉄アンモニウム溶液の滴定値(ml) このような式が成り立つ理由を詳しく教えていただきたいです。 化学に関する知識がほとんどありません。 宜しくお願いします。

  • 硫酸銅溶液のキレート滴定について

    約0.05Mの硫酸銅溶液を0.01MのEDTA・2Na標準溶液で滴定しました。滴下量は9.93mlでした。銅イオンのモル濃度を決定したいのですが、反応式がわからないため、計算がわかりません。誰かわかる方お願いします。

  • 硫酸銅について

    硫酸銅の性質についての質問です。 (1)無水硫酸銅に、水を数滴加えると青くなり発熱しました。    青くなるのは無水硫酸銅が水和物になっているからだ、というこ   とは知っているのですが、なぜここで発熱するのでしょうか?     この熱エネルギーはどこから来るんですか? (2)無水硫酸銅と結晶硫酸銅の秤量を行ってその比から結晶硫酸銅    (5水和物)の組成式を求めたんですが、水和物の部分がどうし   ても5以下になってしまいました。これはどこから生じる誤差な   のでしょうか?    実験で使用した器具は熱して恒量化しています。 (3)結晶硫酸銅から無水硫酸銅を作る際、400~450℃くらいの    ホットプレート(砂を熱している形のもの)を用いたのですが、    なぜ400℃前後のホットプレートでなければならないんです    か?    ガスバーナーとかではいけないんですかね? (4)硫酸銅水溶液はアンモニア水や硫酸バリウム水溶液をそれぞれ入   れることでどちらも沈殿を生じたのですが、    この二つの試薬を用いることは硫酸銅を確かめる上でどのような   役割があるんでしょうか? どれか一つでも答えていただけるととても助かります。 URLを貼り付けていただいても構いません。 よろしくお願いします。

  • 溶液調製の濃度について

    苛性と硫酸を濃度20%でそれぞれ溶液24L調製したいのですが、質問させてください まず苛性ですがxを苛性の重量[kg]として、「(x/x+水24L)=0.2」の式より苛性重量は6.0kgとなると思います。 そこで硫酸なのですが98%のものを使用し、硫酸3.2L:水20.8Lの比率で20%の溶液ができるようです。これはどのような式からきているのでしょうか?また比重も関係してくるのですか? すみません、アドバイスお願いします