• ベストアンサー

Lowry試薬B液(硫酸銅・酒石酸)溶液の析出

別件とはいえ連続の質問申し訳ありません。 Lowry試薬を手作りの際、硫酸銅と酒石酸ナトリウムカリウムの混合溶液を作ると思いますが、この溶液が白色沈殿を生じて溶けません。 別々に溶かして合わせてもだめで、熱をかけても溶けませんでした。 考えられる理由はあるのでしょうか? 硫酸銅は5水和物で、酒石酸ナトリウムカリウムは本では無水和物でしたが、研究室に4水和物しかなかったのでそれを使いました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ATPase
  • お礼率73% (150/203)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.1

見当違いだったら申し訳ないですが、アルカリ溶液に対して硫酸銅をくわえていませんか?多いところに入れたくなるのが心情ですが、硫酸銅と酒石酸を先に混ぜて、そこにアルカリ溶液を加えてください。そうでないと水酸化銅が沈殿してしまいます。 これを守っているとしたら、水和物と無水和物でモル計算で勘違いして酒石酸が足りないとか?

ATPase
質問者

お礼

説明不足だったのですが、アルカリ溶液は別に調製していて 「硫酸銅と酒石酸を先に混ぜた」溶液が白色沈殿を生じたという状況です。 モル計算は間違っていないと思います。 硫酸銅と酒石酸はそれぞれ単独では溶解しましたので、2倍濃度の溶液を作って3液混合の測定液にして解決しました。 どちらかの試薬が古かったのかもしれません。 迅速な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 硫酸銅五水和物について。

    宜しくお願いします。 実験の課題で硫酸銅五水和物の性質について幾つか調べなければ ならないことがあって 図書館で調べたのですが見つからず、こちらで質問させていただきます。 ひとつは「水和物と熱量の関係」です。 化学事典で硫酸銅は熱することによって五水和物→三水和物→一水和物→無水物となることはわかったんですが、どれくらいの熱量でこうなるのかがよくわかりません。 ふたつめは「何故120度で一水和物ができるのか」です。 上記の質問と何か関係があるような気がするのですが、こちらもわからないです。 宜しくお願いします。

  • 硫酸銅・・・

    硫酸銅五水和物を熱して無水硫酸銅にしました。それに精製水一滴加えたとき、物質は硫酸銅五水和物になるのか、テトラアクア銅イオンになるのか教えてください!

  • 硫酸銅の飽和水溶液での析出

    60℃の硫酸銅の飽和溶液100gを0℃に冷却したときに析出する硫酸銅の5水和物の質量W[g]が満たす方程式を記せ 硫酸銅の式量: A 硫酸銅の5水和物の式量: B 硫酸銅の0℃での溶解度: X 硫酸銅の60℃での溶解度: Y という問題なんですが、 X / (100 + X) = (100Y / (100 + Y) - A * W / B) / (100 - x - (1 - A/B) * W) という飽和溶液の比の式を立てたんですが、 この式はどうやってもきれいな形にはならないと思うのですが、 この式が間違っているんでしょうか? それとも問題が満たす方程式を記せという問題なのでこのままで変形はしなくてもいいということなんでしょうか?

  • 硫酸銅溶液の調製

    硫酸銅五水和物を用いて0.1Nの硫酸銅溶液200mlを調製するにはどうすればよいのでしょうか? 規定というのはeq/lというのは分かるのですが、eqがいまいちよく分かりません。

  • 排水中のりんの分析について

    これから、JISK0102によるりんの分析(全りん)をしようとしています。 そこで、モリブデン酸アンモニウム溶液を作ろうとしているのですが、タルトラトアンチモン((3))酸カリウムという試薬は酒石酸アンチモン((3))カリウム三水和物のことでいいのでしょうか? また、水和物のぶん多く入れる必要があるのでしょうか? まだまだ初心者でよくわかりません。教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 硫酸銅((2))と5水和物の実験について

    硫酸銅((2))5水和物を熱しすぎて黄色くなってしまうと無水の硫酸銅と何が違うのですか?それとその黄色くなってしまったのに純水を加えたら何色になるんですか?それは何故ですか?教えて下さい!!

  • 粉末試薬か液体溶液試薬か

    実験試薬を調製するときに、液体溶液試薬を購入するのと、粉末試薬を購入して調製するのと精度は違うのでしょうか? 実際は、0.01Nのチオ硫酸ナトリウム溶液を調製するのに、0.1Nのチオ硫酸ナトリウム溶液を購入して希釈するか、粉末のチオ硫酸ナトリウムを購入して調製するか、迷っているところです。

  • 硫酸銅・一水和物はなぜ水色か?

    大学の無機化学の範囲です。 大学の化学実験で硫酸銅・五水和物を扱った実験があり、考察で色の変化ひついて触れたいのですが、教科書・ネット上いろいろ調べても、硫酸銅・五水和物がなぜ青色なのかについては書かれているのに、硫酸銅・一水和物がなぜ水色なのかについては書かれていなくて、困っています。 先生に聞きに行く手もありますが、出張中らしく、研究室にいないので。 あと、できれば硫酸銅・一水和物の結晶構造も教えていただけませんか? 単純に五水和物の構造から水配位子を取り除いた構造なのか、もっと違う構造なのか。 お願いします。

  • 無水硫酸銅から硫酸銅5水和物に変化する時の色の変化について

    検索しても見つからなかったので質問させて下さい。 青い硫酸銅5水和物結晶少量を試験管にとり、 ガスバーナーで加熱すると白色の結晶が得られます。 これに水少量(湿るくらい)を加えると結晶は 白色からまたもとの青色に戻ります。 この反応は 5水和物→無水→5水和物 の変化に よるということは大丈夫なのですが、色の変化を 構造と関連させて説明することは可能でしょうか? つまり、 水分子があると何故青色になるのか、 なくなると何故白色になるのかということです。 光の波長などと関係があるのでしょうか。

  • 硫酸銅を水に溶かすとどうなるか

    たとえば1Lの水に0.01molの硫酸銅を溶かしたとします。 硫酸銅は溶けて銅(II)イオンとなるから [Cu2+]=10^-2となり 溶液は中性だから [OH-]=10^-7であり [Cu2+][OH-]^2=10^-16になるとおもうんですけど これじゃあ水酸化銅(II)のSpがだいたい10^-20くらいであるため Cu(OH)2の沈殿が生成してしまうことになってしまうのですが 本当に沈殿ができるのですか?実際にはできないと思うのですが…