• 締切済み

バラツキは英語で何?

英語で製品の品質についてのバラツキはどのように表現するのが一般的でしょうか? 辞書で調べましたら、dispersion,variation等がでてきました。 たとえば色のバラツキがあるという場合は 「There are variations in color」というような文でよろしいでしょうか? また、バラツキが大きい、小さいと表現するにはどのようにしたらよいでしょうか? アドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.9

僕はvariabilityが1番いいと思います。 使えます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.8

「バラツキ」を否定的に捉えずに、肯定的に捉えると、 「allowance」ってのも案外使い勝手の良い単語じゃないかな? 今度の染色ロットには許容出来ない色ブレ(色のバラツキ)があった。 The latest lot had unaceptable allowance in finished color (or finished color shade). The latest lot was rejected due to the unacceptable level of allowance in color shade. color shade = 色調 バラツキが大きい(小さい) wide/large/huge/slight/nominal/minimum こんな形容詞と一緒に使うことが多い様な気がします、一寸不安ですが(笑) 如何ざんしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

#5です。 すみません。綴りの訂正です。 ×dispertion ○dispersion この語は、学問的にも実用的にも使用でき、日本語の「バラツキ」に最も近いような気がします。 なお、inconsistency は「首尾一貫しないこと」「つじつまが合わないこと」によく使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minmin115
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.6

No.1です。 No.3の回答者さんの inconsistant をみて前言撤回いたします。。。 non-uniform は、繊維の糸の太さとか、方向性を示すときに使ったものでした。 inconsistantに一票!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

状況により、話す人の専門性などにより、たくさんの用語があります。 deviation, diffrence, dispertion, error, fluctuation, irregularity, uneveness, variance, variation などです。 There are variations in color. の場合は 「意図せずに色が違ってしまった」というよりも「多くの色を取り揃えてある」ように受け取られます。 「好ましくない」という気持が込められるかどうかによって選択が変わります。 deviation だと「標準に対してずれている」という感じがしますし、unevenness だと1枚の生地の中で、場所によって色が不均一という意味になります。variance は数字で表現できる量で、専門家が使いそうです。 なお、名詞を使わないで、vary, change, stable などの「他の品詞」を使うほうが、casualな表現に向いている場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

deviationはどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko_kyo
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.3

inconsistentが使えると思います。 The colour is inconsistent=色が一貫性がない、むらがある、ばらつきがある、常に同一ではない ちょっと笑いにできるような言い方ですが、"the inconsistencies themselves are inconsistent" (ばらつき事態にばらつきがある)とか "The inconsistencies are varied/variable"とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

イレギュラーなんてことも言いますが日本人と違ってバラツキがあるのは当たり前といった感じであまり気にしないようなので適当な単語は無いようです 避けられない違いが少しはある、と言ったら当たり前だろうというような顔をされました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minmin115
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1

プロではありませんが、先日布地工場で和英通訳をしていたところ、このような場合は “uniform"を使うと通じ安かったように思います。 The quality of XXX is not uniform. The quality of XXX can sometimes be non-uniform. ばらつきの大小は簡単なところでsmall/largeでもありでしょうが、slight/significantやhighly/slightly等が一般的では。 There are variations in color"だと、「色の選択肢が多い」と受け取られるのではないかと思います。 The colors of the same kind of products may vary (because~). とゆうかんじでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学英語について

    中学英語について質問します。次の英語の質問に英語で答えなさい。 Are there any flowers in the room? If there are any ,how many?という問題の 答えが、 Yes,there are. There are two.だったのですが、 「There are two.」という文について質問します。僕は学校で、「there」の文は「there」+「be動詞」+「モノ」+「場所」で書き表す。と習いました。しかし、今回の文は場所を表す単語もありませんし、物を表す単語すらありません。なのになぜこの文は成立するのですか? 普通に考えたら「2あります。」という、謎の文になってしまう様な気がします。ものである「flower」は省略されている。ということですか?というかそもそも場所や物を省略することができるのですか? 詳しく解説をお願いします

  • 英語について。

    テレビには多くの番組がある、という文を英語で表現する場合、There are many programs in television.でいいのでしょうか? 翻訳機能を使うと、showという表現もでtきましたが、programでも問題はないですか? あと、andの使い方なんですが… たとえば、ほとんど人がテレビを持っていて毎日見ている、という文を英語で表現したい場合、 most people have a television and watch this every day. ここでの表現はand でいいのでしょうか? それとも、「,」のほうがいいのでしょうか? 最後に… あまり~が好きではない、という表現は、don't like very muchでいいのでしょうか? 多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 中学英語について

    中学英語について質問します。次の絵を見て、質問に答えなさい。 Are there any flowers in the room? If there are any ,how many?という問題につ いてなのですが、これの答えって2文で書くべきなのでしょうか? また、If there are any のanyって代名詞なのですか? 解説をお願いします

  • 「彼女たち」を英語で

    英語で彼女は sheで、彼は he と言うのは分かりきっていることですが、複数になるとどちらも theyになりますよね。それでは「彼女」たちというのはどう言うのでしょうか。例えば次の文です。 There are more girls than boys in this school. この場合、girlsを指して文を続けるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 「There is(are) ~」は変な英語?

    以前、「このコンピュータには2つのCPUがある」という日本文を作っていたら、 翻訳(翻訳者は外国人)を依頼すると 「『There are ~』という変な英語を作られる。」といわれたのですが、 There are 2 CPUs in this computer. は変な英語なのでしょうか?

  • 中三です英語の質問っす。

    中三です英語の質問っす。 間接疑問文の質問なんですが ☆Do you know what [this is] ではthis isで肯定文っぽいのに ☆How many students [are there] in the school ではare thereで疑問形っぽいのになってるのは なんでですか?

  • 「6人家族です。」を英語で

    「6人家族です。」と英語で言いたければ、There are 6 members in my family. かなと思いますが、あえてI have... で書くならば、I have 5 other members in my family. で良いのでしょうか?他の表現方法は何かありますでしょうか?

  • 英語の表現について

    いつもお世話になっています。英語の表現でcouple夫婦というのがありますが、これを辞書で調べると単数・複数の両方あるとの説明になっています。以下の文の場合はどうなるでしょうか。 その夫婦は手をつないで歩いています。 The couple are walking hand in hand. The couple is walking hand in hand. ご指摘をお願いします。

  • 地名が重複する文は、最初以降itと表現しちゃっていいの?

    私は沖縄に住んでます。私は沖縄が好きです。沖縄には綺麗な海があります。 と言いたいとき、 沖縄という地名が何度かつづきます。この文をいいたいときどう英語にすればいいですか? 英語(アメリカ)は同じことばを続けるのは、すっきりしない文というか好まれないと教えてもらったことがあります。なるべくすっきり簡潔に表現するにはこの沖縄を別の単語で表すことはできないですか? たとえば、 (すみませんワケあってここでは大文字のみで書きます…) I LIVE IN OKINAWA. I LIKE OKINAWA. THERE ARE NICE BEACHES IN OKINAWA. だと 沖縄が重複します I LIKE IT. という表現は正しいのかわかりません 一般的にネイティブの方はこういうときどう表現するのですか?英語教えてください

  • 英語で「がんばって」は?

    こんにちは、ちょっと急ぎなのでどなたかよろしくお願いします。 友人が海外語学留学に行くことになり、がんばってくださいという旨の手紙を英語で書きたいのですがその肝心の「がんばってね」の部分をどう英語にしたらいいのかいまいちわかりません。 うろ覚えだった言葉があったのでネットで検索をかけたところ、 Hung in there Hang in there Hung in Hang in Hunging in there Hanging in there などなど・・ 多すぎてどれが最善なのかわかりませんでした。 どなたかご存知ではないでしょうか? また、もしこの表現自体がよくない、他にこんなのがあるよというのがあればぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 祖父がコロナに感染し、重篤な状態になっています。
  • 心臓が3回止まりかけたという状況で、心配が尽きません。
  • 自分の身近な人が亡くなる恐怖感から、覚悟する必要があるのか悩んでいます。また、母や祖母のことも心配です。
回答を見る