• ベストアンサー

折り紙に防水加工って出来ますか?

こんにちはm(_ _)m 来月の七夕に向けて、折り紙で飾りを作成中です。 雨に濡れることを考えて、 これらの飾りを、防水加工させたいのですが 出来上がった物に何かを吹きかけるなどして、 防水になるよう出来るでしょうか。 最初から防水加工された紙を使う、という方法でなく 既に出来上がった作品(一般的な折り紙で作った物)に 防水加工をする、という方法で、お願いします。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3869)
回答No.5

画材屋や製図用品屋で耐水スプレーを売っています 絵の具や鉛筆に耐水性を持たせるものです 勿論折り紙にも有効です。

その他の回答 (4)

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.4

ロウソクを溶かして漬け込んでよく切ります。 完全防水になります。

  • nttxinc
  • ベストアンサー率44% (262/585)
回答No.3

紙も繊維なので、 コレ http://item.rakuten.co.jp/esports/9463109000486/ とりあえず、楽天で安いのですけど。 面に対しては十分な効果を発揮すると思いますが、 紙ですから、 エッジのところから吸水するのを、 防ぎきれないような気がします。

  • catsamurai
  • ベストアンサー率36% (697/1901)
回答No.2

使ったことは無いのですが襖や障子に使えると書いてあります。 http://www.toway.co.jp/A.htm お客様の声の中に(販売員の方に質問した所、『紙や布でもスプレーすると防水になるのですよ。』と教えて下さいました。)と書いてありますが、どの程度撥水し持続力があるのかは不明です。 http://www.toway.co.jp/koe_4.htm#A

回答No.1

私がした経験から。 無色のラッカーペイント(スプレー)でした事あります。 あまり、かけすぎると色落ちしますので、2~3回にしたほうが良い。 あくまでも、私の個人的答えです。

関連するQ&A

  • 折り紙は、切ってはいけない?

    こんばんは。 今回もよろしくお願いします。 今日、保育園年長組の息子をお迎えに行くと 担任の先生から 「二郎ちゃん(仮名・うちの子の名前と思って下さい)  折り紙の時に、ハサミで切ってしまうんです。  折り紙は折るものであって、切るものではないんですけど  いくら言い聞かせても、切ってしまって、困っています。  お母さんからも注意して下さい」 ・・・え? そうなんですか? 注意しないといけない事なんでしょうか・・・ なんだか、違和感を感じてしまい 「でも、七夕のお飾りなどは、ハサミで切って作っていますよね」 と聞くと 「折り紙の時間なんです。切られると困ります」 なんだか、腑に落ちず、帰ってきましたが・・・ 折り紙を折る時間に切ってしまった息子を 協調性がない、といった意味で言われたんでしょうけど・・・ 注意しないといけない程の事なんでしょうか・・・ 太郎(長男の名前だと思って下さい)の時も そういった事があったのですが、 太郎の担任の先生は、 「独創的な作品を作るんですよ~」 と言って下さいました。 担任の先生の個性なんでしょうけど、 なんだか、保育園の生活が二郎にとって楽しいのか否かについて 考え込んでしまいました。 ちなみに二郎の担任の先生は 私の母親よりも年配の方で、 保護者会でも、不思議な演説をされます。 なんだか、どう接していいのか判らなくなりました。 アドバイス頂けると、有り難いです。

  • 切り折り紙

    一般的な折り紙に黒で線が書いてあって折り紙を半分に折って、その線に沿って切って開くと動物・お花などの形に仕上がる子供向けの切り折ろ紙をご存知の方、ぜひ売っている所・メーカーや名前等を教えて下さい!

  • 紙に簡単な防水加工を施したい

    プリンターで印刷した紙に防水加工を施したいのですが、 以下の条件にあてはまる方法がないでしょうか。 ・できるだけ金額を抑えたい ・大きな面積に対応させたい(縦0.5m横1mくらいの紙が数百枚です) ・防水のレベルは問わず、その他の条件を優先 ・乾燥などは長時間かかってもいい 専用の道具(防水スプレーなど)であれば、防水性能は問題ないはずなのであとは大容量で安ければということになりますが、やはりお値段がそれなりにします。 なので本来の用途でないものを使って何か工夫できないかと考えています。 今のところ透明のアクリルスプレーが第一候補ですが、何か他にも方法がないでしょうか。 提案なんかでも結構です。どうか知恵を貸してください。

  • 樹脂粘土の防水加工について。

    今度、樹脂粘土を使ってストラップを作ります。 樹脂粘土ははじめてで「モデナ」という粘土を購入しました。 他にも似た質問がありましたが、少し違うので質問いたします。 樹脂粘土を使い、ストラップを作るのですが、 型を取って量産する為、固まった樹脂粘土にアクリル(代用科)で着色します。 しかし、ストラップなので雨や水に弱くてはダメです。 なので、 1、固まった樹脂粘土を着色して防水加工する方法 2、元々防水効果のある粘土なので、防水効果が残せる着色方法 他にも良い方法があればアドバイスお願いします。 固まった樹脂粘土→アクリルで着色→何かで防水加工。 ↑これで大丈夫かな?と考えていましたが、着色に不安有です。 型を取りますし、着色は細かいので、 練りこんでから作る事は不可能だと考えています。

  • 防水加工について

    絨毯の上にフローリングのようになるウッドカーペットを敷こうと思っています。 細長い板を布に隙間なく貼ってある商品なのですが、大量にコーヒーなどをこぼすと板と板の間に染みこんで下のカーペットを汚してしまうのではないかと思っています。 その対策として裏から板の継ぎ目に防水加工をしようと思っているのですが、どの方法が良いの悩んでいます。 フッ素加工では心もとないし、バスボンドを塗るのは高額になってしまうし… 大きい缶に入っているプロ仕様のものはどれが適しているのかさえも分からず。 ちなみに裏から貼ってある布は綿、板は5cm幅の天然木です。 ベランダで作業する為曲げても大丈夫な、そしてずっと効果が長持ちする何か良い方法をご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします!

  • 独自のうちわを作りたい。紙を防水にするにはどうするか。

    街頭で配っている団扇の紙の部分をきれいに剥がし、骨だけにしてから自分で撮った祭りの写真を団扇の両面に貼り、楽しい団扇を作ったが、 雨が降ると写真がよれよれになってしまう。 貼った写真に防水を施したい。 手軽に出来る方法をご存知なら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 防水マッチの作り方

    キャンプ用と防災用をかねて作ってみたいのです。 市販されているのは知ってますが、個人でも作れるみたいです。 ネットで検索したら、マッチの軸の加工方法はわかりました。 ロウやマニキュアを塗ればいいようです。 問題は側薬(ザラザラの紙の部分)の加工方法です。 こちらも防水にしないと意味がありません。 よろしくご教授願います。 軸の加工方法も新手があれば是非お願いします。

  • ゴアテックスの再防水方法

    古いゴアテックスの合羽(モンベル製)を持っています。10年くらい経っていますが、夏山だけしか使いませんから20回も使ってないと思う。だから、そのうち雨で使ったのは5回以下でしょうか。 防水力がありません。数年前にホームセンターで売っている防水剤を買って吹き付けてみましたが駄目でした。 最近、クリーニング店で「撥水材」か「防水材」の加工を依頼しましたが断られました。 何かいい方法はありませんか、お教えください。

  • 七夕飾りに使う紙について

    終わったばかりの七夕の、飾りに使う用紙について質問です。 私が小さい頃、七夕の飾りに特定の紙を使っていた記憶があります。 その紙の特徴は以下のようものなのですが・・・  (1)和紙製?で、習字の半紙のように表はツルツル、裏はざらざら  (2)色は赤、緑、紫、黄、白地にピンクで天の川?の模様、の五色  (3)折り紙よりは一回り大きいサイズで、長方形  (4)「たなばたセット」などとしてセットで売られていた 私は関東在住の20代ですが、近所では販売されておらず、 知人も皆その存在を知らないので、大変気になっています。 九州出身なので、一部地域に特有の風習とも考えられます。 この紙に関し、正式名称(もしくは呼称)や製造元、 または「今もその紙を使っているよ」という方など、 何でも構いませんので、情報をお寄せ下さい!

  • 防水で潰せるショルダーバッグ

    旅行にサブバッグとしてショルダーバッグを持って行こうと考えています。 旅先で雨が降った場合は、雨具を着て外にバッグを提げようと思っているので雨にさらされても大丈夫な防水バッグを探しています。 また、必要の無いときはメインのバッグの中に収納できればと思います。 サイズ的にはB4~A3程度の物で薄すぎないもの。(服とかの多少かさばるものも入れたいので) 防水は検索すると簡単にヒットするのですが、潰せるような物がなかなか見つからずに悩んでいます。 いいアイテムをご存じではないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう