• ベストアンサー

認知症の介護で疲れています・・・。

mmtctの回答

  • ベストアンサー
  • mmtct
  • ベストアンサー率22% (31/136)
回答No.4

昨年亡くなった同居の母はアルツハイマーで 長くて5年といわれほぼその通り介護が深刻になってから 丁度5年目の誕生月に亡くなりました。 迷子で見ず知らずの方のお世話に何度もなり 夜中に警察沙汰になるほど自宅の庭で騒いで通報されたり 鍋をかけっぱなして火事寸前もあり 子供(孫)に盗みの疑いをかけて家内断絶状態になったり。 元々気性がかなり激しい性格で 一人っこの私も看護婦の母の姪も持て余して デイケアもスタッフにいばりちらして敬遠され 見学してまわったグループホームも断られ 老人保健施設ではテストの点数が優秀すぎて入れず 無理やり入院させてもらえた外科病院でさえも 同部屋の方とケンカしておいだしてしまい 最終的に精神科の病院に入ることになりました。 100人待ちといわれた特別養護老人ホームに入れたのは 偶然にも知り合いがそちらの施設長をしていらっしゃたので それから半年後くらいに入所が決まりました。 仕事をしつつ3人の小学生がいて 在宅介護はもう考えられませんでした。 しかも 5年前丁度同時期に実父が脳梗塞倒れ 要介護5の重度の身体障害者になったときが一番地獄でしたね。 でも父もまもなく同じ所にお世話になり やっと生活がある程度取り戻せたかんじです。 今だってまだまだ父が大変ですけど。 決して一人では看ないでください、って映画じゃないですけど 本当です。 一緒に住んでない人や看てない人が いくら無責任な発言をしてもうてあわず 公的サービスと周りの人も巻き込んで 倒れる前に、徹底的にひきましょう。 そのくらいが丁度いいです。 dolphin16さんはもう十分やっています。

noname#61892
質問者

お礼

こんにちは 義母もどちらかというと気が強いです。 普段はおとなしいのですが悪い時は手がつけられません。 体格がいいので大変です。 不思議なのは友達が訪ねてきたら結構普通なんです。病院でも。 だから皆さんに「そう悪くないんじゃない」といわれます。 実際は違うのに。情けないですね。 はい、もう自分の意志を貫きます。周りから批判を受けようと 受け流します。いろんなものを巻き込みます。努力します。 ”倒れる前にひきます。”こうしないとダメですね。 有難うございます。そう言って頂けてうれしいです。 御返事を頂いて有難うございました。

関連するQ&A

  • 認知症について

    こんにちは みなさんは「認知症」についてどう思われますか? 本当はこのことをお尋ねしたくこのサイトに入会したのですがなかなか言い出せなくて。 私は今、認知症の義母(中度よりやや重い)を介護しています。 最近になって義母の知り合いの方が二人発症されました。 主治医の先生に言われたのですが 「人間はボケなきゃ死ねないんだよ。」その言葉を聞きて 本当にこの病気になる方が周りに多いので”そうなのかなと思っています。 ちょと今ここに来て疲れています。すぐ元気になりますが(笑い) そこで皆さんに御意見を御伺いしたいのですが、このとても多い「認知症」についての御意見、介護体験、不安・・・。 何でも結構ですので回答宜しくお願いします。

  • 認知症の介護について!

    85歳の祖母が、最近やせて元気がなく 認知症ではないかと思うことも多々あります。 そこで認知症に関して 全く無知なので知識のある方にアドバイスをお願いしたくて投稿しました。 (1)食欲がなく痩せている (2)たまに動きが止まっていて声をかけると動き出す。 (3)声に元気がない (4)そのわりに記憶は良い (昔のことや最近の出来事も覚えている) ・上記この症状があり、坑うつ状態がたまにある。 ・血液検査の問題なし ・たまにお漏らしする ・老人施設に4年目在住 ●母も一人暮らしのため、祖母と一緒に住んで生活をしようか 悩んでいます。 しかし、私も兄弟も母の近くにいないので 何かあったり介護で困った時など飛んで行くことが出来ません。 ●祖母も今の施設が慣れているので、引っ越しや移り住むエネルギーが 、ないように感じられます。 ●しかし施設での生活になって、祖母の状態が一気に老化したように 感じるため、これからは母のもとで生活して少しでも、出来るだけ自分のことは自分で行いいつまでもイキイキといてほしいと思っています。 ●もし母が体を壊したり、祖母に何かあった時が心配で介護に踏み切れないでいます。 動きが固まって止まっている状態は、認知症の症状になるのでしょうか? お医者さんに見て頂く場合には、神経内科になるのでしょうか? 母が1人での祖母の介護には、負担が大きすぎるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 認知症の老人と同居

    要介護3の義母と同居して2年が経とうとしています。 同居の始まりから私は納得のいかないことばかりでした。 まず、認知症のことを聞かされていませんでしたし、オムツは利用していなく自力でお手洗いは行けると聞かさ れていました。(親戚の方に) 実際、同居後すぐに認知症ということは分かりましたが引き返すこともできなくて今に至ります。 我が家は7人家族で、毎日の家事も大変な上に義母の介護は重荷です。 まだ、1歳&3歳の手がかかる乳幼児の育児ですら完璧にこなせていないのに。 主人を生んでくれたお母さんなので、お世話をしなくちゃという義務感と、もう限界と何度も思ってしまう自分がいます。 主人に相談をしても、家事が軽減できるような家電や介護ヘルパーさんの日を増やしてくれるだけで精神面の辛さは変わりません。 ここには書けませんが介護特有の汚いことばかりで毎日お部屋のお掃除やアンモニアの異臭で頭がおかしくなりそうです。 老人ホームには、主人の名前が言えなくなるまで入れたくないと言われています。 私は、どうすればいいでしょうか。 り() 同居をしている義母

  • 認知症の介護

    家族の中に認知症の介護者が2名おり、1人で介護しています。協力者はおりません。まだ1人でやれると意気込んで頑張っていましたが、そろそろ限界です。 以前このサイトで、1人で2人の介護をする事は現実的に不可能だとの回答を見かけました。詳細は忘れましたが、確かにその通りだと思います。 やはり1人で2人の介護、しかもそれが認知症となると、現実的には厳しいですか?どちらかを手放すしか、方法はありませんか? 同情が欲しくてこうした質問している訳ではないので、ご了承下さい。 現実的にどう考えるのか妥当か、介護経験やそれに携わった事のある方、ご回答お待ちしています。

  • 両親の介護

    はじめまして。 同じ様な状況におられる方なが居られたら色々教えて頂きたいと思い質問を上げさせてもらいました。 父は現在67歳、63歳の時に受けた脳動脈流のクリッピング手術がうまくいかず現在は右半身に若干の麻痺と中度の痴呆症状あり。 母は進行性のパーキンソン症候群…自立歩行は厳しい状況です。 このような状態の両親2人を自宅介護しています。 正直、精神的、肉体的に限界を感じています。 似たような状況の方はどうやって仕事、介護、生活をされているのでしょおか? 私の頑張りが足りないだけかも知れませんが…ホントに限界なんです。 明るい光が見いだせそうな回答をよろしくお願いします。

  • アルツハイマー型認知症について

    私の父親の交際相手が、アルツハイマー型認知症(中度)になりました。父親自身、収入があまり無く、しかも痛風の持病持ちです。 そこで、介護の問題が出てきたのですが、交際相手の身内が、病院の管理・金銭の管理・薬の管理しかしてくれません。他の実生活の世話は、全部こっち任せです。 幸い、父親と交際相手は、住民票も別で籍も入れてません。 このままだと私の負担がでかすぎて、最近精神的に参ってます。実際私の暮らしもカツカツの状態なので、父親も私も金銭的、体力的に介護できそうにありません。 何か良いアドバイスがあれば、なんでも良いのでお願いします。

  • 祖母の認知症は一人で介護が難しい?

    85歳の祖母が、最近やせて元気がなく 認知症ではないかと思うことも多々あります。 そこで認知症に関して 全く無知なので知識のある方にアドバイスをお願いしたくて投稿しました。 (1)食欲がなく痩せている (2)たまに動きが止まっていて声をかけると動き出す。 (3)声に元気がない (4)そのわりに記憶は良い (昔のことや最近の出来事も覚えている) ・上記この症状があり、坑うつ状態がたまにある。 ・血液検査の問題なし ・たまにお漏らしする ・老人施設に4年目在住 ●母も一人暮らしのため、祖母と一緒に住んで生活をしようか 悩んでいます。 しかし、私も兄弟も母の近くにいないので 何かあったり介護で困った時など飛んで行くことが出来ません。 ●祖母も今の施設が慣れているので、引っ越しや移り住むエネルギーが 、ないように感じられます。 ●しかし施設での生活になって、祖母の状態が一気に老化したように 感じるため、これからは母のもとで生活して少しでも、出来るだけ自分のことは自分で行いいつまでもイキイキといてほしいと思っています。 ●もし母が体を壊したり、祖母に何かあった時が心配で介護に踏み切れないでいます。 動きが固まって止まっている状態は、認知症の症状になるのでしょうか? お医者さんに見て頂く場合には、神経内科になるのでしょうか? 母が1人での祖母の介護には、負担が大きすぎるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 認知症患者の介護に関する質問

    自宅で認知症患者を介護されている方の一日のスケジュールってどんな流れなんでしょうか?また何にストレスを感じて、どうやってストレスを発散するのでしょうか?認知症について調べているので質問しました。回答よろしくお願いします。

  • 認知症の頑固な父をどう介護すれば

     どなた様のご意見も勿論ありがたく頂戴しますが、是非 認知症や介護・福祉についての専門家の方のアドバイス をいただけたら幸せに思います。  現在、父と母が2人で世帯を営み、僕と妹が別々の世帯 で一週間交替で父母の介護をしています。  父は今、中程度の認知症で少しずつ進んでいます。足腰 が弱ってきて200メートルも歩けないのが今となっては救い。 主なトラブルは、(1)生活費を隠して自分も忘れてしまいそれ を母や妹のせいにして時折激高する。(2)少しでも人の世話に なれば金(僕が今年渡した退職金の一部)を渡したがる。 (3)何かに執着しうまくできなければ母にあたる。 (4)夜、ほとんど寝ないで家の中を歩き回る。トイレの場所を 失念するのはしかたないけれど寝ている家人を起こす。 (5)絶対、医者に行きたがらない。はっきりしないがびびって いるのだと思う。どんなに優しく言ってもダメ。最近はそれでも 体の衰えから少しは健康への関心をもったようだが、それでも 行くとは言わない。 (6)母が身障者2級の認定だけれど、以前、介護認定を受け、 ヘルパーさんに来てもらったとき、大暴れして追い出した。  母も長らくそんな父と一緒にいたせいもあるのか、正常な応答を するとは言いがたい。長くなるので省略。  で、僕も妹も週の初めはにこやかに優しく両親に対応するが、 交代する週の終わりは精神的に落ち込み、何か自分たちも病む 感じが実感。  伺いたいご意見 A)どうしたら父を医師の元へ連れて行けるだろうか? B)どうしたら僕たち介護者の精神的苦痛を和らげるだろうか? 以上の点を踏まえてご意見をお願いします。  厚かましいですがもうかなりぎりぎりの所にきています。  

  • 認知症があれば精神病院に入院させられますか?

    義父73 要介護1 認知症ありです。  ほとんど自分の事は自分でできますが、言語障害と、手の振るえ(アルコールのせいもあり) があります。  今日認知症特集で、認知症の方が精神病院に入院して他界したと介護の現場の事が書いてありました。    認知症があれば、精神病院へ入院させられるのでしょうか?  問題行動がないとだめでしょうか?  特養やグループホームも申し込みしてありますが、だいぶ遅くなりそうです。 私がメンタルのお薬をのんで、だるくなりやすいため、介護はできるだけさけるつもりでいます。 夫も賛成してくれています。義母は他界しています。