• ベストアンサー

地下鉄の運転手は、ストレスたまらないのか?

地下鉄の運転手(運転司令員?)は、朝から晩までトンネルの中を運転しているかと思うのですが、ストレス・ノイローゼなどの職業病は発生しないのでしょうか? また、路線によっては、途中から地上に出たりしますよね。急に明るくなったりして、運転に支障はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.3

基本的に運転手になりたいという人は(絶対とは言いませんが)好き好んでその職を選ぶわけですから むしろ乗り続けられて本望でしょう。 とはいえ、趣味とは違いますからストレスなども考慮し概ね2時間くらいで交代して休憩を取ります。 これは地下鉄に限らず鉄道事業者は大体そうです。 ですから寝台列車、例えば北斗星などは時刻表情は数時間に渡り停車しない区間もありますが、実際には 乗務員交代のために停車しています。 また、それでもいくらなんでも毎日同じ線区ばかり運転していれば飽きますから、数年後とに配置転換も あると聞きます。 希望であれば全く別な部門への配置転換もあるでしょう。 それでも地下鉄なら数分おきに停車しますからまだ変化があって良いのですが、青函トンネルは1時間近く トンネルの中を走り続けるのでこっちの方がストレスになるそうです。 そのためトンネル内に電飾をつけるなどして変化をつけています。

azharu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そのためトンネル内に電飾をつけるなどして変化をつけています。 そういえば、新千歳空港駅につながるトンネルに、サッポロビールの電飾の広告があった覚えがあるのですが(列車が動くので、パラパラ漫画みたいになる)、今はもう、なくなってしまいましたかな?

その他の回答 (2)

noname#204885
noname#204885
回答No.2

>ストレス・ノイローゼなどの職業病は発生しないのでしょうか? 皆慣れてると思いますけど、外の景色が見れる方が気分的には良いようですね。昔横浜市営地下鉄の地上区間(新横浜北~あざみ野間)が開通したとき、レポータから感想を聞かれて「そりゃあ気持ちいいですよ。」と運転手さんが答えておられたのが印象的でした。 >急に明るくなったりして、運転に支障はないのでしょうか? 続くようだと悪影響があると思います。地下鉄ではありませんが、山陽新幹線の運転手さんの中には、トンネルを出たり入ったりする度に頻繁にサングラスを付け外しして対策を取っている人も居ると聞いたことがあります。

azharu
質問者

お礼

ありがとうございます。 運転手さんも、いろいろ大変なんですね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1日中運転をしているわけではありません。健康面を考えて時間割で運転していますので問題になりません。

azharu
質問者

補足

ありがとうございます。 地上を走る列車に比べて、健康面を配慮した時間割になっているのでしょうか?目も疲れそうに思うのは私だけ?

関連するQ&A

  • 地下鉄線との直通運転中止!川越~志木間はないがしろ

    お世話様になっております。 添付した画像は、いつの事故のものか分かりませんが、東武東上線ふじみの駅で朝も早くから人身事故があり、その時の混雑しているホ-ムです。 ちなみに私は今は大阪に住んでいるのですが、昨年の4月までは埼玉に住んでいて、東武東上線を利用していました。 その時から東武東上線は事故の多い路線でしたが、それは今でも同じみたいですね。 で、ど~しても分からなくて、お聞きしたいのですが、なぜ、東武東上線で事故が起きてダイヤ乱れが発生してしまうと、地下鉄線との直通運転を中止にするのでしょうか? 前にこちらで教えていただいたことをまとめると、東上線内でダイヤが乱れてしまっている時は、地下鉄線に影響が出ないように直通運転を中止hして、とりあえず東上線内の乱れを正常に戻して、それから直通運転を再開する、とのことでした。 それは分かるのですが、朝早くから事故が起きてしまうと、当然 運転再開は『通勤・通学の時間帯』になりますよね? そんな時間にダイヤが乱れているせいで 運行間隔は開きまくり。運行本数は激減。 そこへ地下鉄線との直通運転中止。 つまり、『川越市始発の電車が間引きされる』ということになります。 なので、どの電車も森林公園や小川町から始発となり、東松山→高坂→北坂戸→坂戸→若葉→鶴ヶ島→かすみがせき・・・と停車していく駅の分だけ車内に乗客が集中します。 かすみがせきを出た電車は川越市へ向かうわけですが、この時点ですでに車内は超満員。 川越市で始発の直通運転が間引きされてるせいで、ここからもこの電車に乗車。 次の川越で JRに乗り換える人で多少は降りるものの、JRから乗り換えの人で車内はさらに激こみ。 私は埼玉に住んでいた頃、この電車を利用していたので、この辺のことは今でも覚えているのですが、 次の新河岸から和光市までの区間。添付した画像にもありますように、到着するどの電車にも乗ることができなくて待っている人たちで、ホ-ムがとんでもないことになります。 これは全て直通運転を中止されたことにより、川越市始発の電車が間引きされたせいです。 そこでお聞きしたいのですが、ダイヤが乱れ切ったまま地下鉄線と直通運転をすると、そんなに迷惑がかかってしまうものなのですか? 地下鉄線内のダイヤが乱れてしまうことと、新河岸から和光市までの間の駅で、超満員の電車に乗れなくて泣くなく見送って、電車に乗れるのをず~っと待っている人たちとを比べた時に、それでも直通運転を中止にするのには、やはり何かしら重大な理由があるはず。 どうかその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鉄道地上区間と乗入地下鉄の架線の変り目は見られる?

    東武東上線と東京メトロ有楽町線(副都心線)をひんぱんに利用していますが、架線の高さは東上線地上区間と地下鉄区間とではハッキリ違うと思われます。トンネルをできるだけ小さくするためにそのような工夫が実際に行われていると色々調べてわかりましたが、空中に張った電線が、まるで天井にレールを固定したような固い架線に切り替わる・・・それも高さまで変わる部分の様子・構造については実際に見ることができないので謎になっています。 どなたか他の路線でもよいので、現実的に駅のホームからとか、線路際とかからで、地上区間と地下区間の架線構造の境目あたりをかいま見ることのできる場所、またはそのような場所を撮影したり図示した資料をご存知の方お教えください。

  • 地下鉄の車両の搬入口(地下鉄はどこから入れる)

    http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139914406.html に次の記述があります。また、地上から車両をクレーンで吊り下げて地下に搬入している写真があります。 「地下鉄はどうやって入れるの? まず何も問題がないのが、JRや私鉄と相互乗り入れをしている場合。そのまま線路が直通しているので、乗り入れ先から車両を入れれば良いだけなのだ。また、相互乗り入れをしていなくても、線路が繋がってさえいれば、そちらから車両を入れられる。  では、地下鉄以外の路線と線路が繋がっていない場合はどうなるのだろうか。そんな場合でもなにも問題はない。実は、地下鉄といっても車両基地は地上にあることが多い。地上の車両基地には、レールが地上から地下へと続くトンネルの入り口(写真上)があり、電車はそこから地下の線路へ潜っていったり、地上の基地に戻ってきたりするのだ。  さて、新しい路線には、全区間が地下の上に、車両基地も地下にあるといったところも多い。外部と線路がつながっていないので、車両を走らせて入れるということは不可能。でも、「電車の部品を駅から入れて、中で組み立てる」なんてことはない。どうするかというと、「穴から入れる」のだ。地下の車両基地の近くには搬入口があり、大型のクレーンを使って車両一両を丸ごと地下へ下ろしていく。(写真下)を見て頂いたら分かりやすいだろう。車両を下ろしたら、あとは地下の基地で車輪の取り付けや車両の連結などを行うのだ。」  私は、この搬入口をGoogle マップの航空写真で確認したくなりました。  上のサイトのものでなくても、全国どこの地下鉄でもかまいませんので、搬入口の所在地をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。  可能であれば、グーグルマップの座標で教えていただくとありがたいです。もちろん、住所地でも近くの目印を教えていただくだけでも大変ありがたいです。  私なりには、搬入口を探すべく次のことをしましたが、見つけることはできませんでした。 http://www.narinari.com/Nd/2006025616.html に次の記述がありましたので、都立木場公園周辺をGoogle マップの航空写真で確認しましたが、それらしいものを見つけられませんでした。 「もう少し詳しく搬入の方法に関する情報はないかといろいろと探してみたなりが、プロバイダの「DION」のホームページに掲載されていた「木曜日コラム 素朴な疑問」というコーナーに、そのものズバリ「地下鉄はどこから入れるの?」なる記事があったなりね。東京都交通局交通局(都営地下鉄)東京都地下鉄建設株式会社の広報資料を元に書かれた記事なので、非常に参考になる内容なりよ。要点を簡単にまとめておくなり。 ・大江戸線の全線開業にともなう車両搬入の例。 ・都立木場公園の地下に建設された車両基地に搬入を実施。 ・地上の天井クレーンで車両を吊り上げ、地下の車両基地に搬入。」 また、そこ記事にあった「木曜日コラム 素朴な疑問」は、削除されたのかリンクが無効になっていました。東京都地下鉄建設株式会社はすでになくなっていました。東京都交通局交通局のHPで記事を探しましたが上に関するものは探しきれませんでした。 ただ、交通局のHPの中の http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/service/environment/iso_about.html に次の記述を見つけました。 「大島車両検修場の概要 大島車両検修場は、都営地下鉄新宿線車両の検査・整備を行う車両基地です。新宿線の開業に先立ち、昭和53年6月に発足しました(新宿線は昭和53年12月に岩本町駅~東大島駅間で部分開業し、平成元年3月に全線開業しました)。 現在、10-000形10編成、10-300R形6編成、10-300形12編成の車両を保有し、お客様に安全で快適にご利用いただくために、日夜、検査・整備を行っています。 東大島駅の北側に位置する車庫は半地下二層式構造で、車両の留置や検査・整備に必要な施設・設備を限られた敷地内に効率的に配置し、地上部分は都立大島小松川公園のスポーツ広場として開放されています。また、東大島駅の南側には車両の搬入口があります。」 この記述をたよりに、Google マップの航空写真で東大島駅南側周辺を捜しました。おそらく、座標 35.688483,139.846918 が搬入口ではないかと思いました。 でも、これは地上から坂道を下っていくタイプのようです。

  • ストレス?

    通勤途中に急にお腹が痛くなって下痢をしてしまう、吐き気もする頭痛がする、些細な事にもイライラする・・・・・・等の症状はストレスから出る症状なのでしょうか?長い間の過労からきているのかも知れません。仕事から帰ると少し楽になるので病院には行っていないのですが、また朝になると調子が悪くなります。病院にかかるとしたら何科にかかれば良いのでしょうか?仕事の拘束時間が長いので病院に行ければの質問ですが。

  • 大雪なのに丸ノ内線はなぜ止まらない?

    地下鉄のメリットの一つに天候の影響で止まることがないというものがありますよね。 でも前から気になっていたんですが、以前、途中で地上に出る丸ノ内線って、このメリットはないんじゃないだろうかと。 本日、首都圏はかなりの大雪でしたが、地上を通る様々な路線が遅延してるこの状況なら、丸ノ内線も止まってるだろうと運行情報を確認してみると、なんと止まるどころか遅延なく普通に運行しているとのこと。 なんで? 丸ノ内線が通る地上の線路にはお湯でも撒かれて雪が積もらないようにでもされてるんでしょうか? 天候の影響において地下鉄の中で丸ノ内線は最弱だと思っていましたが、完全に覆されました。 なぜ地上に出るのに大雪の影響を受けなかったのでしょうか?

  • 高血圧と車の運転

    以前、一度だけ高血圧になり救急車で運ばれた事があります。 そのとき180も血圧がありました。ちなみに車を運転していたときに調子が悪くなり、救急車を呼んでもらいました。医者にいわせるとストレスが原因だろうから血圧の薬はいらないといわれました。その後も血圧計を買ってきて自宅で計ると150とか160とかあるときが結構あります。 で、私は車を運転して本屋へ良く行くのですが、その途中で気分が悪くなり気が遠くなることが多々あります。また、地下鉄なども調子悪くなります。ちなみに、高脂血症といわれていて、ときどき心臓があおることもあります。心電図の異常はありません。 ネットで調べていたら、車を運転中に脳の血管が切れたとか結構あるみたいです。 やはり、心疾患や脳の病気、高血圧の際は車の運転時に調子が悪くなるという事があるのでしょうか?また、そのような病状のとき車を運転するのは良くない事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バスの運転手にからまれます。いい断り方はないでしょうか

    バスの運転手に気に入られたようで困っています。 そのバスは通勤には出来るだけ使いたいと思っていますが、 頻繁に会う運転手にうんざりしているので今は使わず、長時間歩いて別の駅(別の地下鉄)を使っています。 最初は単に降車時に毎回話しかけられ、妙に笑顔で毎回挨拶されるなと思っていたのですが、(敬語でなく、いきなりタメ口です) だんだんエスカレートし、 自分の家の場所や職場はどこかと聞いてくる、 曖昧に答えるとしつこく具体的に聞き出そうとする。 (都内のどこだ?と聞かれ、場所を答えると、そこのどこだ?と聞くなど。迷惑なので嘘で答えていますが) 「この前●●通りを歩いてたよね。●駅使ってるの?」と聞いてくる。 (バスから私を見つけている?) やはり生活していると人と会うときなどその路線を使いたいときがあるので、バスを使って、偶然会ってしまうとやはり降車時に話しかけてきます。「久し振りだね?今までどうしたの?どの駅使ってるの?どこに勤めてるの?」と質問攻めです。 だんだん腹が立ってきて、今ではそのバスは使っていません。また、彼が運転していないバスに乗りたいと思ってダイヤを見ても、運転手は固定でなく日によって違うようで、違う時刻のバスを使っても会ってしまいます。 何でバスに乗るだけでストレスが溜まるのか・・・ とかなり、やりどころのない怒りがこみ上げています。 逆ギレされても構わない、こっちは客なのだ、と、 「迷惑です!」「そういうことを聞くのはやめていただけないか」とはっきり本人に言うべきでしょうか。 それともバス会社側に彼の名前を出して注意して貰うべきでしょうか。 また、バスに乗る以外は会わないんだから、今まで通り何を言われても、嫌でも流すべきでしょうか。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 全線で運転見合わせになるのはなぜ?

    JR東日本の首都圏通勤路線でのトラブル対応について質問です。 例えば、総武線(各駅停車)の千葉駅付近で何らかのトラブルがあり電車の運行に支障が出たとします。こういった場合のほとんどすべてが千葉~三鷹間の全線で運転見合わせとなってしまいます。 総武線(各駅停車)では幕張、津田沼、西船橋において東京方面(上り方向)への折り返しが可能です。上記の駅で折り返し運転をすれば輸送量の損出も少なくて済み、利用者へのダメージも少なくて済むと思うのですが、最近のトラブル時の対応を見ているとすぐにその線区全線で運転見合わせとなってしまいます。 なぜ途中駅での折り返し運転をしないのでしょうか?

  • 混んでいる電車に乗れなくなりました。

    ラッシュ時の電車(地下鉄)に乗れなくなってしまいました。 すごく混んでいて湿気もあるので、乗る前に「途中で気持ち悪くなったらどうしよう」と思うようになってしまいました。(雨の日なんか特に湿気がすごくて暑いので) 頑張って乗ってしまえば結局は大丈夫なんですが、もし本当に気持ち悪くなったら、次の駅で降りたくなっても開くのは乗った方と反対側のドアなので、混んでいて動けなくて降りたくても降りれないと思うと、なかなか一歩が出ません。たった1駅も持たない気がしてしまします。 朝早く家を出ても、何本も見送ってしまいます。 頑張って乗れたとしても、ドアが閉まったあと、別の車両で誰かが挟まっていたらもう一回開きますよね。 「もし開いたらやっぱり降りようかな・・・・・やっぱり降りたい!開けてー!」と動悸が激しくなります。 夜お酒を飲んだ帰りに電車で気持ち悪くなって、途中で降りたことは何回かありますが、朝は何年も使っている路線で混んでいるのも慣れていたのに急にこんなことになりました。 でも実際は、朝本当に気持ち悪くなったことはないんです。でも乗るのが怖いんです。 毎朝こんなふうではたまらないので、今は少し遠回りですが別の路線を使って通勤しています。 ほかにもマイナス思考、疲れやすい、小さな事もなかなか決められない、などあるんですが、これは何か心の病気とかそういうものでしょうか?

  • 足の震え

    今日夕方、車を運転していたら、急に足の爪先が震えだして、運転には支障はなかったものの、ふしぎでした。何の現象でしょうか。熱中症?途中で運転はやめました。いらいらしていたのでしょうか?。