• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

価値観が同じというのは夫婦円満の大切な要素ですか?

以前こちらで、相談させてもらいました。 http://okwave.jp/qa4068345.html その節はありがとうございました。 間もなく別居をしますが、今はお互いに気遣いしながら、穏やかに生活をしていて不思議な状況です。 あれから少し時間が経ち、落ち着いて、私なりに夫婦の問題がなんだったのか考えているところです。 夫がはじめ「離婚しよう」と切り出したきっかけは「価値観があわない」ということ。その後不倫をした相手とは「価値観があう」と。 妻にないものを求めて不倫に走る…と良く耳にしますが、「価値観」と言われると、どうしようもないような気がします。 仕事上でかなり大きな悩みがあったようですが、夫の気持ちを理解し苦しみを和らげられることが私には出来ず、不倫相手には出来た。私も夫の気持ちを真剣に考えて動いたのですが、「全然俺のことを分かってない!」とキレられてしまったり。 「価値観が同じ」=「その人の気持ちを理解し共感できる」ということなのでしょうが、「価値観が同じ」というのは夫婦円満の大切な要素ですか? 価値観が違うことは8年の交際で分かっていたことだし、意見がぶつかって「喧嘩カップル」と言われるほど喧嘩もしましたが、それでも仲良く過ごせていました。夫婦となると、その違いが大きな問題となるのでしょうか。もちろん、自分の意見だけを押し通すわけではなく、歩み寄る努力もしていますが、それでは埋められないものですか? 私は「価値観が違う」のは当然で、それが良いと思うこともあります。私にはない考え方や意見が聞けることで、自分の思い込みの間違いに気づくことができたり、成長できたり、価値観が違う分、そこが尊敬できる部分であったりします。 長くなってしまいましたが、今後別居してじっくり考えるにあたり、「価値観」というのが夫婦にとってどんなウエイトを占めるものか、皆さんの意見も聞いて、ひとつ参考にしたいと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#76229
noname#76229
回答No.11

こんにちは。 >価値観が同じというのは夫婦円満の大切な要素ですか? 私は「価値観」は「たかが価値観(考え方)」であり、本来ならばいくらでも夫婦で「軌道修正」することが出来ると思うのです。 若いときと中年以降とでは物の見方も異なるでしょうし、 長い人生において理想と現実のギャップに苛まれて変えざるを得なくなることだってあるでしょうし。 そう考えると「価値観」なんてものは案外大したものでなく、 むしろその人本来の「性根の善さ」を信じて一生共に連れ添えるか、等のほうが 遥かに大事だと私には思えるのですが。 それにご主人の「価値観が違う」というのは何か別の意味の例えだと思えるのです。 「価値観が違うからお互いに価値観をすり寄せていくことのできない」何か別の理由というか。 >仕事上でかなり大きな悩みがあったようですが、夫の気持ちを理解し苦しみを和らげられることが私には出来ず、不倫相手には出来た。 >私も夫の気持ちを真剣に考えて動いたのですが、「全然俺のことを分かってない!」とキレられてしまったり。 むしろこちらが問題かも。 男女の恋愛感情の色あせた夫婦が仲睦まじく寄り添っていくにはある種の「相互補完」が求められると思うのです。 一人じゃ100%未満だけど二人一緒なら200%の力が出せる、とか。 相手が凹んでいるときに自分が凸の役割で奮い立たせてあげるとか。 それって一番大事じゃないのかな? 夫がすっ転んでるとき手をさしのべて「ほら、元気出して前向いていこうよ♪」と妻が声かけてあげるとか。 もしくは妻や子供が一緒にいる「存在」だけで夫が安心して生きがいである仕事に取り組むことができるとか。 私も上手く言えないのだけど。 こう真面目に考えると夫を支えているという実感がないのよね^^怠慢かなぁ。 >別居してじっくり考えるにあたり、「価値観」というのが夫婦にとってどんなウエイトを占めるものか 私は8年もの長い付き合いの情があるから、それほど簡単に断ち切れる絆でない気がします。 ただその「絆」が質問者様とご主人にとって何なのか。 愛憎なのか、束縛なのか、過干渉なのか、依存心なのか。 「価値観」という「考え方」以上に相手を癒し、癒され信頼しあえる間柄であったのかどうか。  どうしたらやり直すことは出来るのか。 他に未来の選択肢は考えられうるのかどうか。 まだまだ十分にお若いのですし、女はこれから花開くのですよ^^

mikankiss
質問者

お礼

>「価値観」という「考え方」以上に相手を癒し、癒され信頼しあえる間柄であったのかどうか。 私自身は主人の存在によって、マイナス部分をプラスにかえる力を貰っていました。癒されていました。だからこそ、一緒になろうと思いました。 主人がどう思っていたかわかりませんが、今の状態では、私といることがプラスにはたらくことがないのだと思います。私が癒してあげることができません。部屋をきれいに片づけて、温かい夕飯を用意して「お帰り」と出迎える。それくらいしか今は方法がわかりません。主人にとって私がマイナスにはたらいてしまうのだろうか・・・と考える日々です。 >まだまだ十分にお若いのですし、女はこれから花開くのですよ^^ 涙がこぼれてしまいました。主人と幸せになることが望みでしたが、私自身の幸せのかたちについて、考える時がきたように思います。前向きに生きていこうと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.12

そうですね 価値観が・・・ 価値観って形が有るようで無いもの、時と共に変わっていくもののように思ってます 8年の交際期間ホンとになんだったなのでしょうね? 御主人は何も見ていなかったように感じます もしかすると価値観という形の無いものを掲げる事で拒絶してるのかもしれません 同じ親から生まれた兄弟さえも長兄次兄育った環境で性格考え方異なります、夫婦凸と凹互いを補い合って新しい形を生み出すのかと思いますが、補い合う気持ちなくしては生まれも育ちも違うのですからうまく行くハズありません >私も夫の気持ちを真剣に考えて動いたのですが、「全然俺のことを分かってない!」とキレられてしまったり。 mikankissさんが御主人の心を判っていなかったように御主人もmikankissさんの心を判って(判ろうとして)いなかった事の裏返しでもあるんですよね 20年ほど接客業してきて感じてる事なのですが「クレクレ君(他人に多くを求める人)ほど自分は何も与えない」「自らの権利ばかり主張する人ほど他人の権利を軽視している」と感じてます 仮に離婚という選択をなさったとしても離婚という出来事をプラスにするもマイナスにするもmikankissさんの受止め方次第なのかと思います 蛇足ですが・・・ 中島みゆきさんの「糸」を聞いてみてください 夫婦(男女)って歌詞のような気がします まだ30歳との事です(私38歳、妻33歳で入籍しました)ので大丈夫ですよ

mikankiss
質問者

お礼

>8年の交際期間ホンとになんだったなのでしょうね? 御主人は何も見ていなかったように感じます そうですね。これまでずっと一緒に過ごしてきて、私も主人も何も見ていなかったのかもしれません。深く考えずに過してきたのかもしれません。 時間を巻き戻せたら…なんて馬鹿げた空想をすることがありますが、辛くてもこの現実から逃げずに、しっかり前を見ていこうと思います。 離婚という結論になっても、プラスにできるのは私次第ですね。 中島みゆきさんの「糸」の歌詞をみてみました。 逢うべき糸に 出逢えることを 人は仕合わせと呼びます 私は逢うべき糸に出逢っているのか、それともこれからなのか・・・ 5年後10年後の私は幸せに笑っているといいな。 ありがとうございました。

回答No.10

 価値観の合う合わないは夫婦に限ったことではないと思います。仮に価値観の全く一緒の人がいたらどんなに楽だろうと思いますし、そんな人がいたら私は可能ならばその人を選びたく思います。その意味で言えば私はご主人と考え方は一緒かも知れませんね。 >私は「価値観が違う」のは当然で、それが良いと思うこともあります。私にはない考え方や意見が聞けることで、自分の思い込みの間違いに気づくことができたり、成長できたり、価値観が違う分、そこが尊敬できる部分であったりします。  その通りだと思います。現実を考えますと、あなたのおっしゃるように、価値観が同じという人は、まずいないと思います。では、価値観の違う人とも好きだという気持ちがあれば確実にやっていけるのか、と考えると、残念ながらそれは気持ち次第・運次第かと思います。違いを感じる度に、相手を尊重し、話し合う度に理解が深まる関係ならば、いくらでも可能です。ですが、違いを感じる度に信頼関係にヒビを入れるような関係は、結局二人とも不幸になるしかありません。  また、この夫婦関係における価値観の相違に関しても意見の合う・合わないはあるんだと思います。あなたが思うようにご主人が思わないのであれば、それこそ価値観の不一致でやり直しようがないと思いますね・・・。  No8さんの意見に重なりますが、価値観が一緒かどうかは重要でなく、合うか合わないかは重要だと思います。  今現実を見てみますと、ご主人の主張である「俺のことをわかってない」「自分勝手すぎる」「価値観が合わない」・・・これらが未解決で棚上げになってる時点で、あなたとご主人が価値観の合わない関係だと認めざるを得ないのではないでしょうか?仮にですが、私があなたの立場だったらっと考えてみますと、わかっていないと言われたら「例えば何について?」と逆に聞きますし、「自分勝手過ぎる」と言われたら何を指してそう言っているのか聞いて、理由に納得がいけば即時直す努力をします。もちろんあなたなりに歩み寄る努力をされてきたとのことですし、あなたが努力しなかったとは私は全く思いません。ただ、それでなお、そう言われてしまうということは、ご主人にとってあなたの努力は欲しいものと方向の違うものだったのではないでしょうか?あくまで想像で話しています、すみませんが。  ご主人の不倫相手とは価値観が合う・・・これに関してはある意味、現時点限定で正しいんだと思います。あなたと苦労したようなことが恐らくかなり少ないんだと思います。自然な関係でいられるからこそ、そう言っているんでしょうね。ただ、見通しはかなり甘い発言です。何故って、その人と一緒になって生活したら、今よりも問題がたくさん起きて、「ああ、そんなに合う人ってこともなかったなぁ・・・」などと言い出すかも知れませんよ(笑)。  これは私の持論ですが、女性に気持ちが残る限り、どんな関係であろうと関係が終わることはありません。あなたがご主人と続けたいと思うのならば、ご主人の考えをどこまで理解できて実行できるのかっという部分がこれまで以上にハードルが高くなるのだと思います。それこそ屈辱的ではあると思いますが、不倫相手の特徴からご主人が何を望んでいるのかを学ぶくらいの気持ちが必要かも知れませんよ?何故って、そうすることでご主人が何をあなたに望んでいたのかがわかりますから。ですが、女性って他の女性と比べられるのって普通嫌ですよね?かなりあなたにとっては割の合わない関係になるような気がします。  あなたにとって、女性としての大切な時間のほとんどをご主人の為に費やしたのは痛いことですし、それをリセットすることはかなりの損失かと思います。ですが、幸いにしてあなたはまだお若いです。今あなたの年齢が5歳10歳上であったら・・・そのつらさは今の比ではないです。無理にあなたご自身を曲げられるよりは、あなたの価値観と合う人を見つけられた方が幸せではないか・・・と私は思います。この掲示板ですら、あなたの価値観と合う人はいるのですから。

mikankiss
質問者

お礼

>違いを感じる度に、相手を尊重し、話し合う度に理解が深まる関係ならば、いくらでも可能です。 以前はこういう関係でした。最近はもう私に対して自分の考えを言ったり話し合うこともしなくなってしまいました。もう疲れてしまったのだと思います。 >あなたが努力しなかったとは私は全く思いません。ただ、それでなお、そう言われてしまうということは、ご主人にとってあなたの努力は欲しいものと方向の違うものだったのではないでしょか? そうだと思います。主人の気持ちを考えて考えて行動したところで、結局「俺のことがわかってない」と言われてしまいましたし。 話し合いをもたなくなってからは、主人が何を考えているか全くわからなくなりました。こちらから話そうとしても「話す気分ではない」「話しかけるな」と拒否されてしまうので、こわくて私も声をかけられなくなりました。 「言わなくても相手の考えていることがわかる、してほしいことがわかる」。そんな夫婦になるまで、まだまだ話し合いもして、少しずつ理解していきたいのですが、もう疲れきっているように思います。 私だけの努力では無理だな・・・思った故の別居ですが、今後どうするか、しっかり考えようと思います。 ご意見ありがとうございました。

回答No.9

価値観って偶然の産物だと思うのです。 他の方も言っておられますが、価値化とはたしかに各人に備わっている物。 だがいざとなると具体的には何を指すのか、いつどこで形成されたのか、本人にもさっぱりわからないのです。 ご主人はわがまますぎ、質問者さまはこだわりすぎと思います。 価値観をそろえてから夫婦になるなんてできっこないのに、ここぞというときに言い訳にする。 30歳というと、女性は人生でひとつのピークを終えた感覚があり、男性はこれからという意気込みがある。 これも価値観のひとつだと思います。 質問者さまにとって8年の交際と4年の結婚生活は、まさに女性にとっての花の時代をすべて費やしたようなもの。 その12年間にこれという収穫(夫婦間の理解、出産、子育て、マイホーム?)を実感できず、さらにパートナーは去ろうとする。 これがもし3年くらいの付き合いだったり、何人目かの別れだったりすれば、女は強いもの、さぁ次へとなるのでしょうか 質問者さまはそういうことを経験することがほとんどないまま、12年たってしまったんですよね。 ご主人のことも・・・お相手はおそらく少し年上?と思うのですが、悪い意味で母親という経験をいかしているのだと思います。 ご主人の言う価値観ってわかりませんが、「俺のことかわってない」なんてことを言うひとに限って、子どもです。 ご主人は質問者さまのことわかろうとしました? 価値観を近づけようとしました? 相手の女性は子育ての中で、言葉の通じないわがままっ子を扱うすべを身につけているので ご主人のこともうまいように扱うことができ、それをご主人は母性と気づかず、よき理解者だと思い込んでいるようにみえます。 今はまず、ひとりで生活できるように手に職をつけること。 それから「離婚」について勉強すること。 相手の女性を訴えることだって、やろうと思えばできるんです(それで気が晴れるわけないでしょうけど)。 そんなに思いつめることなく、ラクな姿勢で、一緒にいて気の合う人にこれからきっと出合えます。 おばあちゃんになってから、「そういえば夫とは価値観があってたわねぇ」って言えれば最高じゃないですか!  

mikankiss
質問者

お礼

>ご主人はわがまますぎ、質問者さまはこだわりすぎと思います。 そうですね。主人は我まま、私は愛情がある故に、すがっているような絵になっています。 おっしゃるように、12年の主人との付き合いの結果、収穫の実感なしに、心に大きな穴があいているようです。でも、「今の時代、女も30歳からよ!子どもがいないんだから、これからいくらでも自分の人生を作っていける!離婚は人生の失敗とか引け目に感じることない!」という両親の声に、ようやく別居の決意もできました。 不倫相手の女性は主人(32歳)と同じか一つ年上です。バスケ仲間の男性陣には評判が良いのですが、女性陣からはあまり評判が良くないタイプです。表現が難しいですが、誰にでも気のある素振りで接し、反応の良かった男性につけこんでいくような・・・ちょっと小悪魔みたいな。。。男の子2人の母親なので、その辺はうまいのかもしれませんね。 >ご主人のこともうまいように扱うことができ、それをご主人は母性と気づかず、よき理解者だと思い込んでいるようにみえます。 実際にそうなのかもしれません。彼女は俺のことを理解してくれている、信頼できる人だ!と言っていましたし。 離婚についてはじっくり勉強しようと思います。 もし離婚が決まれば、不倫相手の女性にも慰謝料の請求をしようかと考えています。復讐とかではなく、自分のしたことについて反省をしてもらいたいという気持ちで。 私も人生これからという気持ちで過ごしていこうと思います。 ご意見ありがとうございました。

回答No.8

こんにちわ。 私は「価値観が合う」って大事だと思います。 「価値観の違い」はあって当り前だと思います、育った環境も違えば、性格も違う、何もかも違って当り前だと思うけど、でも夫婦として毎日一緒に生活しているなかで、価値観の違いで、喧嘩したり、話し合ったりする毎日が多いと正直疲れてしまいます。 そもそも、喧嘩して話し合って歩み寄って理解し合えることなら、それは価値観が違うのではないのではないでしょうか?逆に「価値観が合う」ということだと私は思います。 喧嘩しても話し合っても歩み寄っても理解し合えないことだから、「価値観の違い」となるのではないでしょうか。 私は、 「価値観が違う」ことは当然で、だからこそ喧嘩したり話し合ったりしながら理解して行くのでは?ではなく、 「価値観が合う」からこそ、喧嘩したり話し合ったりしながら理解して行けるのではないか?と思います。 価値観が違うとは、喧嘩しても話し合っても歩み寄っても理解し合えない関係の事を言うのではないかと思います。 喧嘩して話し合って歩み寄って理解し合える二人なら、それは根本的に「価値観が合う」二人と言うことだと思います。 なので、 >「価値観が同じ」というのは夫婦円満の大切な要素ですか? 大切な要素だと思います。 >「価値観が同じ」=「その人の気持ちを理解し共感できる」 「根本の価値観が同じ」だからこそ、喧嘩して話し合って歩み寄って理解し合えるから「その人の気持ちを理解し共感できる」ようになるのだと私は思います。 旦那様が言ってる「価値観があう」とは違うかも知れません^^; そりゃ(言葉悪いですが)お互いに家庭があるにも係わらず不倫できちゃう二人ですから「価値観があって」当り前でしょうね(-_-;) 価値観が合うって大事ですけど、不倫を肯定する為に言われても困りますよね!!今回言われた事(価値観のことは)あまり悩み過ぎない方がいいと思います。

mikankiss
質問者

お礼

>喧嘩して話し合って歩み寄って理解し合える二人なら、それは根本的に「価値観が合う」二人と言うことだと思います。 私たち夫婦はこのタイプだと思います。以前はよく喧嘩もし、そのたびにお互いを理解しあってきました。だからこそ、うまくいっていたのだと思います。 しかし昨年くらいからの主人の主張は、「もう喧嘩をしたくない。」「疲れる。」と。。。 >夫婦として毎日一緒に生活しているなかで、価値観の違いで、喧嘩したり、話し合ったりする毎日が多いと正直疲れてしまいます。 まさにこの状態になってしまったのでしょうね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.7

こんにちは。 「価値観の違い」なんて都合の良い言い逃れの常套句な だけでこの場合、他の女に目移りしてエロエロしている アホ男の「戯れ言」だと思います。 言われた質問者さんが「どうしようもない」と思う事は 至極当然で、なぜなら「どうしようもない・どうすること もできない事を言って、あなたの反論を逃れようとしてい るだけ」なのです。 「戯れ言」に付き合うのは時間の無駄です。

mikankiss
質問者

お礼

そのとおり、主人は今、不倫相手にかなり心がいっている状態なので、冷静ではないと思います。 「価値観が同じ」というのも、実際のところ、「今はそう感じている」だけなのではないかと・・・ 恋愛に夢中なときは、相手のすべてがよく見えるものですし。 ご意見ありがとうございました。

回答No.6

うちの かみさんが 結婚前にくれた紙切れに こう書いてありました 川を 2個の種子が流れる 途中で根付く物もあるだろう 嵐もあるだろう それでも 川は大河となり やがて 海に流れる (原文は英語です 誰の物かは わかりません) これで 結婚を決めたのですが たったこれだけで 相手がわかる なら 一緒に居ることができる なにこれって思うようなら 一緒にはいられません あとは どれだけ 与えられるか だと思います おまけ :う~ん 人間って 50過ぎると 似たような言葉に 反応するのだろうか・・・

mikankiss
質問者

お礼

私たち夫婦も以前は、同じように価値観こそ違えど、大切な部分で理解しあえると感じていたのですが。 何かほかに問題があるように思えてきました。 ありがとうございました。

noname#107565
noname#107565
回答No.5

価値観が違うのは、べつだんそれだけ…のことだと思います。 価値観が違ったり、感性が違ったりするのは、人間として、個性と言う範疇のことではないかと思います。 ただ、相手の価値観や感性を受け入れる事ができるか?認められるのか?という所だと思います。 相手の思いや価値観を受容し、自分は譲歩できる…っていうのが、相手に対しての愛ってモンじゃないかと。

mikankiss
質問者

お礼

>相手の思いや価値観を受容し、自分は譲歩できる…っていうのが、相手に対しての愛ってモンじゃないかと。 そうですね。私は受容し、譲歩したい気持ちですが、主人にはその気持ちがないようなので、愛がないのかもしれません。以前はその愛をもちあわせていたので、仲良くいられたのでしょうし。 ご意見ありがとうございました。

noname#158477
noname#158477
回答No.4

そもそも「価値観」てなんなんだろうと私は思っています。 いざ自分の価値観 相手の価値観はなんですか?と聞かれて即答できますか? 屁理屈にはなってしまうのですが、仮に答えがでても 価値観=死生観 価値観=ポリシー あるいはその両方など 個人によって違ったりします。 価値観の定義ってあってないようなもので、ものすごく曖昧な物とわたしはおもってます。 個性・死生観・人生観すべてをトータルしたものが価値観なのか 「価値観」という言葉そのものが独立したものなのか では価値観てなに? と、 私個人の中では一生答えがでないだろうなと思っています。 夫婦関係に限らず、人間関係において必要なのは相手を尊重するということ割り切った言い方ですが「諦め」だと私は思います。 性格・癖いろいろありますが、自分と向き合う人がこういう個性の持ち主なんだと決着がついてあれば、不思議と自分の不快と思う性格や異なる考えもすんなりと受け入れる(というか、ああこの人らしいなというなにか)諦めというかなんというか。 もちろん神様ではありませんから、どうしても受け入れられない行動・考えについては反発もしますが・・・ それが価値観なのではと思わないわけでもないのですが、なにか違うとおもう自分もいるので あえて「価値観」という言葉にとらわれないように心がけてます。 これらは、一度結婚に失敗してから考えるようになったことですが・・。 回答になってなくてすいません。。

mikankiss
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに「価値観とは?」という質問に私も何という答えはでてきません。今回の私の質問で言えば、その人それぞれの「考え方」というといのが「価値観」かなと思います。 その人の「考え方」を受け入れられるとき、そうでないときがあると思います。受け入れる側の心の状態とか、タイミングとか・・・ また、考え方のみでなく、個性あるその人自身を受け入れられるか、られないか。 主人の中では、「価値観が合わない」=「離婚したい」というのは「私を受け入れられない」=「離婚したい」ということかもしれません。 正直、今の私は私らしくないと自分でも思っていますので、私らしさをとりもどしてから考えようかと思います。

  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

前回の質問文も今回のも読ませて頂きました。 確かに私はこの文を読む限り、何処に貴女の落ち度があったのかわかりません。確かに夫婦間での価値観の違いは亀裂の入る理由になります。 例えば金銭的なことは食い違うと争いの元となるということはよく聞いています。余りにも金銭にこの世の最大の価値を見出すと大抵、片方の人は冷めるようです。冷たい性格の人も思いやりに欠ける点がネックになります。 そのどちらにも当てはまっていない質問者さんが何故、これほどまでご主人に拒否されるようになったのかわかりません。素直なところもあるようにお見受けするのですが。唯、深くものごとを考えたりせず割と何でも単純に割り切ってものをご覧になるところがご主人に物足らないという風にとられたのでしょうか。でも、いずれにしましてもこれは無理な注文と思います。まだまだお若いですから。 ご主人の望んでおられることは、普通、女性が甘えて男性に望むことで包容力を持って欲しいとか言わなくても自分の気持ちを理解して欲しいとかどうも我儘が見え隠れするのはご主人の方ではないかという気がします。不倫相手の方はお幾つかわかりませんが、そりゃあ、二人も子供が居て長年、世間を渡ってきていたら話し相手くらいなれたでしょう。 生まれも育ちも違う人間が完全に同じ価値観を持つという発想自体に無理があると思います。ましてや男と女だって価値観は違う面があると思います。真面目な完ぺき主義の旦那様でしたね。 結婚とは歩み寄るということを理解していらっしゃらないように思います。別居なさっている間に運の波が変化してもし、ご縁があるのなら元のサヤに治まるのがご夫婦にとっては良いのではないかと思います。ご主人が理想論をふりかざさず、悟られるとよいですね。

mikankiss
質問者

お礼

回答ありがとうございます。読んでいて、的をつかれたような感覚でした。 >深くものごとを考えたりせず割と何でも単純に割り切ってものをご覧になるところがご主人に物足らないという風にとられたのでしょうか。 私はあまり深く物事を考えないところがあります。(と主人に言われました。)単純というのもあたっています。私が真剣に考えたところで、主人の考えている思考レベルまで到達できていないと感じた経験が多くあります。苦労が足りないのかもしれません・・・ 主人は真面目、完璧主義。そうかもしれません。100点でなければ意味がない、一度失敗したらもう無理だ。そういう風に考えているように感じます。 物事を自分自身の中だけで考え結論を出す人です。周りの意見や考え方を聞くつもりもない人です。良く言えば「周りに流されない」、悪く言えばどうしようもなく「頑固」です。私は今回のことで両親に心配をかけましたが、今は仲良しで素敵な関係にある両親にも数々の困難や衝突があったことを初めて知りました。夫婦は最初から完璧な形であるものではなく、お互いに歩み寄り、良い関係を築いていくもの。そういう意見を聞く機会も主人にはないのだと思います。 今は私と向き合う、歩み寄る気持ちはないようですので、私もある程度の覚悟で別居をします。 「真白じゃなくて、ちょっとシミがついちゃったけど、もう一度夫婦としてやり直してみよう!」って主人が思ってくれたらなと僅かな期待も持ちつつ・・・。

回答No.2

はじめまして。 夫婦の価値観の相違の問題については、僕は故河合隼雄さんの『川の流れの中の二本の杭』の喩えが気に入っています。 概ね要約すると、次のような感じの話です。 夫婦って「川の中に立っている二本の杭」みたいなもの。 夫婦の関係は「杭と杭の間に張る網」。 相手として近くの杭を選んだ人は、網は張りやすいけど魚の収穫は少ない。 遠くの杭を選んだ人は、網を張るのに苦労するけど張ってしまうと収穫は大きい。 その時、「似た者同士で近くの杭との間で網を張る」か、「自分と違うところに魅力を感じて遠い杭との間に張る」かは、その人の運命としか言いようがない。 河合さんのいう杭の距離は、価値観の違いとも言えるし、育ちや個性の問題ともとらえられる。 「育ち」というのも厄介です。 読書や音楽、観劇といった教養を当たり前として育った環境の人間と、おおらかとも言えるが粗野な環境で育った人間は、そこに網を張ることが出来れば漁は大きいでしょうが、なかなか簡単じゃあない。 都内だったら、荒川・葛飾と港・世田谷なんていう差もあるし、私立一貫校と公立なんて言う育ちの違いもなかなか埋めがたいものがあるみたいだ。 むしろ僕みたいな地方都市の名門公立出身みたいな方が割合に融通が利く。 「個性」ってのは「育ち」を前提に、「いかに普通に生きないか?」で決まるところがある。 先が見えない生き方を繰り返して生きてきた人間は、どうしたって、先を見すぎて生きた人間よりも「個性的」になる。 これも、なかなかに埋めがたい。 50才を超えた僕が、高校時代の同級生と話すと、サラリーマンと自営・自由業の感覚の差は歴然だ。 どんな「違い」も克服可能。 しかし、開きと違いが大きければ大きいほど、苦労は大きく、得るモノも大きい。 そんなところだと思うよ♪ 僕が思うに、価値観の違いを埋めるのに必要なのは、真面目な話合いよりも、むしろ、悪化しなけりゃ平気♪みたいな気の長さや、ある種の前向きな鈍感さ。 この能力を持っている人間が、なんというか最近の若い日本人には極端に少ないような気がするのが、僕が残念に思うことです。 いいじゃん♪どっちだって。(笑) なんだってアリさぁ~~♪

mikankiss
質問者

お礼

川の中の杭の喩え、心に響きます。 確かに、似た者同士、近くの杭で網を張るのは比較的簡単です。きっと私たち夫婦は距離のあるところで網を張ろうをしているのでしょうね。なかなか上手くいきません。乗り越えられた大きな収穫になるのでしょうけど・・・ 今は張ろうとした網が川に流されそうになっているのだと思います。 川縁で一休みでもして、「よっしゃもう一回挑戦!」と思えたら、網を張ってみるようやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 価値観の違う夫婦どうしてますか

    夫42歳、私25歳の新婚5ヶ月です。 同棲期間を含めたら1年程になります。 出会った頃から価値観が違いすぎていました。 といっても、私が誰にでも合わせられて、それほど苦痛に感じないタイプなのであまり気にしていませんでした。 結婚前には価値観が違っても私は否定はしないし、自分の考えを押し付けたりしない。 そのかわり、価値観が違いすぎて私がすごく苦痛に感じた時は、そっとしておいてほしいし、巻き込まないでほしいと約束していました。 最近、価値観があわなくてすごく困っていることがあります。 私はTVが嫌いで、1人でいる時は全く見ません。 特におバカを売りにしているアイドルやモデルさんの何が面白いのかよく分かりません。 夫はTVが大好きなので、いるときはつけているし、別に文句言ったりもしません。 今日の食事中にTVの中でアイドルがギャーギャー言っており、気分悪くなってきたのでTVを見ずに食事しました。 夫はTVに釘付けで、私が話しかけても聞こえてませんでした。 突然、「こんなんヤラセやんな?」と言われて、「そうなのかなぁ?よく分からない」と答え、それ以上TVを見ていたくなかったので、お風呂に入って資格の勉強をしていました。 お風呂から出てきて、何でTV見ないの?と言われたので、私はあまりTVが好きじゃないし騒がしい感じが苦手だから‥と答えると、 「TVを見てると勉強になるし、TV出てるこの子達はすごく頑張ってるから、お前も見習うべきだ」と言われました。 別に私はTVに出てる人や、それを見て楽しんでる人達を否定する気はありません。 需要と供給がマッチしていればそれでいいと思います。 ただ私は不快な気持ちになるので見たくないだけです。態度で嫌な気持ちを示してる訳ではありません。 といっても普段は夫とすごく仲良しで、夫はすごく仕事を頑張ってくれて楽させてもらっているので、家は落ち着ける場にしようと努力しています。 最愛の人から否定されること程、悲しい事はないと思うので、これまでもTVのおもしろさを理解して夫と笑い合えるようにしようと努力してきましたが、やっぱり無理でした。 そこで夫婦で価値観の合わない方はどうしていますか? 特に日常生活において、相手が自分を巻き込もうとする時、どうすべきか分かりません。 夫婦仲良く笑い合っていたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫婦で趣味や価値観が違います

    夫28歳、あたしは24歳、子供は3歳と2か月の子がいます。 夫とは17歳の時に出会って結婚しました。 最近価値観とゆーか合わないなと思う事が増えてきて…とゆうか前から分かっていたんですが、この先この気持ちを持ったままずっと暮らすのかなと… たとえば、夫は運転中によく割り込みする人に対してクラクション鳴らしまくったり、あたしはクラクション鳴らす人、文句ゆう人が嫌いです。 後、あたしは自然(朝陽や夕陽、月や海など)を見るのが大好きなのですが、夫は外にいても空を見ない。 人それぞれなんですが、共感してほしいんです。 海に行きたいとゆえば行ってくれるのでありがたいんですが、すぐ帰りたがったり。 細かいところを求めすぎだと思うんですが、お互い話す会話の内容が違い、お互いがお互いの話に興味がなかったり。 そうゆうのを共感してくれる友達(女です)がいて、他にも共感できる人に会ったりするとすごく嬉しいです。 周りでも趣味や考えが合ってる夫婦がいたりでとてもうらやましいです。 楽しいときは楽しいんですがふとした時に、違うと思ってしまうんです。 友達に相談したら夫婦ってそんなもんだよとゆわれたんですが、あたしが憧れる夫婦は違うんです。 夫婦仲良くがいいんです。 夫は付き合ってた時は合わせてくれてたんだなと思います。 今はキャンプしたいといえばいいよと言ってくれるんでいいのですが、あたしのわがままなんですが、道具や場所など調べたりは全部あたしで。あたしが言ったから当たり前なのかもしれませんが、一緒に計画して一緒に準備したりしたいんです。いつもあたしから。夫からなんかしたいとかあそこ行きたいとかはありません。いう時は自分の遊びの時だけであたし達抜きです。 なんかうまくいってません。 こうゆう夫婦って将来どうなるんでしょーか。人それぞれだとは思うんですが。 合わない人はいやだと思って離婚までは真剣に考えてはないですがもやもやしています。 夫もあたしとは合わないとゆっています。 ただのわがままといえばそうなんですが…

  • 夫婦の溝

    以前 夫の本気不倫について質問したものです。 時間がかかっても夫の気持ちが戻るのを待とうと思ってましたが…子供の受験もありすぐには別居しないものの、やはり離婚はしたいと言います。 夫曰くこの不倫が始まる前からずっと(10年位前から)自分は居場所がなかった。子供ばかりを優先して、夫婦二人の時間を作らなかった私に気持ちはすっかり離れてしまった。きつい言い方をされていつも傷ついていた。 その都度夫も私に言えば良かったのに、我慢を続け爆発してしまった状態です。 おまけに夫の不倫相手には「自分も本気だった」「自分はゆくゆく離婚するつもりだ」と言われ、ショックでたまりません。夫とは二度と付き合わないと言ってますが、それも信じられません。 夫は義母に「嫌いじゃないけど憎しみ合わないうちに別れたい」と言ったそう。 私も反省して謝りましたが、不倫をされ過去の事で責められ何だか存在価値のない人間だと自分の事がイヤになります。 それでも子供の事もあるし別れたくはないのです。 ここまできたら長年の溝はもう埋まらないのでしょうか?

  • 夫婦間

    結婚して20年経つ男性です。 結婚後三年目に妻が不倫しました。相手は私の友人です。友人が事実を言ってこの件において一件落着したのですが、それ以降現在まで、毎日のように妻とは喧嘩しています。 この前、大ゲンカし、その時に裏切って不倫をした事を堂々と反省もなく話していました。雑巾と一緒に洗濯したりと数々の嫌がらせも受けてきて、今は、子供のためだけに夫婦生活をしていると言われました。妻の気持ちここにあらずです。 皆さんどう思いますか? 自分にも悪い所はあると思いますが。 よく、気持ちを察して、とか読み取って、共感してっとか言われます。 離婚の話もちらほらされます。

  • 夫婦間の価値観の違いについて

    こんにちわ。結婚2年目、子供が一人居ます。 一般の方の意見が聞きたく質問させて頂きます。 夫とは恋愛期間を含め8年半一緒にいますが、結婚当初から些細な事のすれ違いで喧嘩が多くギクシャクし、何度話し合いをしても解決せず今は離婚を考えるようになってきました。 沢山問題はあるのですが、皆さんにお伺いしたいのは夫の異性の友達についての事です。夫には女性の友達が多くメールや電話、ほんとにたまにですが食事に行ったりしています(二人で行ってご馳走してる事もあります)。親友と言っている女性もいるのですが夫婦喧嘩をすると必ずその人に相談したりします。 最初は嫌で抵抗があったのですが、話合った末、私も少し理解し認める事が出来ました。ですが、夫は会社の後輩の女性や飲み屋の女性、居酒屋などで出会った人と意気投合すれば友達になって何がいけないのか?という考えをもっていて、これからもいろんな女性との交友関係を作りたい(そういう機会があれば)と言うんです。浮気はする気はないし、今までもしていないと言いますが、やっぱりいい気はしないです。今いる女性の友達と仲良くする事は認められても、次から次へと色んな女性が出てくるのは正直理解出来ません。 その事を夫には伝えたのですが、『交友関係を制限されたくない。付き合いを減らすのはいろんな可能性を減らす事になる。女友達を女性として見た事はない』と言います。 幼稚な質問ですみませんが、どうしたら私の気持ちを夫に解ってもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 夫婦の関係をどうしていくべきか悩んでいます。

    ちょうど1年くらい悩んでいます。そもそもは夫が不倫をしていたこと。 去年の夏に、相手の女の人がきっぱりと「別れます。」と言い、本当に二人の関係は終わりました。 私は離婚をしたくなかったので、その後夫婦の関係を修復しようと努力したつもりです。でも、夫は私と同じようには考えてくれず、夫婦の関係はどんどん悪化していきました。 夫は、前と同じような気持ちにはならないと言い、夫婦をやり直す気持ちもないと言いました。 さすがに私もだんだん疲れてきて、もうがんばるのはやめようと思いました。顔を見ているのがつらいので、家を出て行ってと言ったら、「二度と戻ってこないかもしれないよ。」って。 子どもの高校受験があったので、別居の話もそのまま進行せず、お互い子どもに影響がないように気を配ってきました。その受験も一段落したので、ここできちんとお互いの気持ちを確認して、今後のことを話し合いたいと夫に切り出したのですが、話をするのはいやだと言われてしまいました・・・ 愛してくれない相手と暮らしていくのは、不毛です。今はほとんど会話もなく、一緒にでかけることもなくなりました。 別居は離婚の第一段階とききますが、一緒に暮らすことが私の心には負担になってきています。でも、早く離婚したいとまでは気持ちが固まっていません。離婚した方がいいのかなとは思いますが。 でも、やはり一度ちゃんと話をしないといけないですよね。なかなかうまく切り出せず、ひとり悶々としています。夫は私がひとりでこんなことを考えているとわかってないかもしれなせん。 どんなふうに夫と話をすればちゃんとした話し合いができるのでしょうか。

  • 夫婦関係破たんしていますか?

    夫婦関係が破たんしていますか? 私たち夫婦は夫婦関係が破たんしているか下記より判断をお願いします。 ・2008年に結婚。2008年と2012年に子供が生まれる。 ・2009年に夫の不倫が発覚。一度は不倫をやめたと思っていたがまだ続いており、夫から離婚請求がありそのせいで2012年7月に別居。 ・別居後に探偵を雇い不倫の証拠を手に入れた。 ・別居後も生活費は夫から貰っている。 このケースだと不倫の慰謝料はもらえますか? 別居後の証拠なので難しいですか? 「俺は結婚した時からおまえの前では本当の自分でいられなかった。俺たちは最初から破たんしていた。」と言っています。 片方が今までそう思っていたのであれば既に夫婦関係は破たんしており、不貞の慰謝料は請求できないのでしょうか?

  • 夫婦の価値観

    はじめまして。夫婦の価値観の埋め方について質問です。 私は23歳で夫は32歳、子供は2歳になりました。結婚生活も3年目にさしかかろうとしています。 半年前くらいから離婚の話が出ていますが、お互いやれる事はやってみようという話し合いの末、今だ離婚には至っていません。しかし口論や対立する事が多くなり、正直ギクシャクした関係でズルズルきているのが現状です。 他にも沢山の理由はありますが、原因のひとつとなっている価値観についてもう一度話し合いをしたいと思っているのですが… その度やはり口論になるだけで、皆さんのアドバイスを頂きたく相談しました。 結婚前から問題に直面した時など考え方の違いなどで対立する事は度々ありましたが、第三者の問題だったせいかお互いに腹を立てる程の口論はありませんでした。 しかし結婚し子供が出来て、問題が自分達の事になった時に上手く解決する事が出来なくなりました。 結婚当初は、私が折れたり、もういい、分かったとやり過ごす事が多かったのですが、それにも限界が来て半年前爆発した次第です。 分かりやすく言えば、夫は堅物、私は適当みたいな感じです。夫だけでなく私にも問題があるのは自覚しています。 私自身では相手の価値観を受け入れる事も必要だと思い、許容範囲を広く受け止めようとはしてるのですが、、、 ・先に寝てしまう日が続くと夜中の3時に起こされ話し合い これも裏を返せば寂しいからと思い話し合いには応じましたが、やっぱり心の中では自分だって先に寝る時もあるのになんでと反発精神が芽生えてしまいます。結果口論。 ・仕事で日曜出勤になった事を伝えると、家族で居る時間を大切にしてないと指摘 これも私からしてみれば、土日出勤の職場であるというのは夫も理解の上働き始め、それでも月1くらいにしてもらってる上で言われた事に納得がいかず、夫も土日に私用で一人出かける事などもあるのになぜ?と… 言いはじめたらキリがないのですが、それでもお互いの考え方は違って当たり前。その上でどう対処していけばいいのかもう分からなくなっています。 今では誠意を持って対処をと考えてる一方、根本的に考えが違う人と接する事に投げやりになってしまう自分も居て離婚を考えてしまうのはやはり我慢が足りないのでしょうか。 分かりにくい説明でしたが、アドバイス頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫婦の意味は?

    夫婦の意味は? 夫婦の間 物事の 「考え方」 は、 「私たち」 で 考える べきでしょうか? それとも、 「私」 「あなた」 別々 で 考える べきでしょうか? 僕はどちらかと言いますと、「私たち」 で いきたいTypeですが。。 (それが原因でお互いギャップが出来たように気がします。) 初めは、「すごく好い考え方」と言ってたのに、  年月たってから、あなたに悪いが、っと言うようになって来たって感じ。。。 例:これは私の問題・それはあなたの問題   私が買ったんだから、あなたは関係ないでしょう? など等。 これは、実にとても難しい課題だと思いますね。 僕、離婚して1年になりますが、次の結婚を考えると、どうも色々悩んでしまいます。 前回の質問【別居って離婚の始まり?】で色々ご意見いただきました。 (みんなさん、ご意見本当にありがとうございます。) 実は、はっきり言うと、嫁に 「一旦別居して暮らしましょう。   そうしたら、お互い相手の存在感の重要さがわかるでしょう。」 と言われました。 僕は、僕なりに、自分の 夢そして、家族への思いもあって一生懸命に頑張っているつもり。 彼女も、だれより、それを知っているはず。 もちろん彼女の存在感・重要さはちゃんと理解していましたし。だから 別居 は いや だった。 何度も話し合って、一ヶ月位で離婚って感じでした。 夫婦も事情も皆それぞれ違うと思います。。そして相手も。 magmikiさんがおっしゃる通り、「心が一緒」が第一大切だと信じています。 色々参考になりました。 実際は二人の「気持」と言うのは本当に難しいそうね。 ちゃんとお互い理解しているのでしょうかと言う不満もあります * 性別で意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • これが価値観の違い?離婚しかないのでしょうか?

    お世話になります。新婚(?)と言っていいのか、結婚9ヶ月の妻です。落ち込んでて支離滅裂ですが、悩んでます。自分で解決すべきことですが、冷静に考えられなくて第三者の方のご意見を聞きたくて投稿しました。 昨晩、夫とTELで喧嘩しました。私が不満をぶつけてしまったのですが、根本は寂しい気持ちです。 言い争いの中、 「そんなに一人がいいなら一人でいればいいでしょ」 「分かった。一旦帰るけど、一人でいる」 ということで、戻って来て夫はすぐ出かけたみたいです。私は近所の公園でボーっとしてました。家に戻ると夫は出かけた後でした。 探してくれる訳でもなく、あんな喧嘩したのに、ソフトを新しく買ってここ2.3日ハマっているDSを持っていったみたいです。 こんな状態でも夫はゲームなんてするんだって思うと悲しくなりました。理解することが私にはできません。これが価値観の違いなのでしょうか? 喧嘩の原因 ・(私)8時に帰ってきて欲しい。(夫)8時半になる。→実際は9時。 実にくだらないのですが(-_-;)早く帰ってきて欲しいと言っても大抵9時前後です。でも遊んでる訳でもないし、仕事なんですが、納得できない理由は、自分の飲み会の時には6時に仕事を切り上げることです。 毎日早く帰って来てと言ってる訳じゃないのに、「仕事が」で9時。でも飲みに行くとなると6時。 今週の月曜日から39℃前後の熱で私がご飯を作っていなかったので、お詫びに焼肉に行こうって職場からメールしたのですが、思わぬことで喧嘩になってしまいました(ToT)家でご飯を作ればよかったのかと後悔しましたが、熱がまだあったので楽して夫に満足してもらおうと甘えがありました。 結局、夜中の1時に夫は帰ってきましたが、私は夫を許せなくて別室で寝ました。先月に1度子供を作る時期で喧嘩して、都内に泊まってそこから出張に行くと行かれてしまったことがあります。出張後、お詫びにと千疋屋のケーキを持って帰ってきました。 好物のケーキで何事もなかったように許してしまいましたが・・・。 その時以外は、喧嘩はほとんどしてません。多少意見の相違はありますが、普通の夫婦だと思っていました。 (1)都合が悪いと話合わずにどこかに逃げる。(おかげで罵りあったりしないのかもしれませんが) (2)喧嘩の最中にゲーム (3)すれ違いの生活なのに夫は平気(朝は1時間私が早く出勤、夜は夫が10時半位の帰宅の為、一緒の時間が少ない) 夫婦というより同居人だし、(1)~(3)が理解できない私は、夫婦の価値観の違いというのでしょうか?もう離婚しかないのでしょうか? 夫は自立した人なのかもしれません。私も30歳になったし、若い女の子みたいな新婚生活への憧れを持つのは間違っているのでしょうが(ToT) 何で寂しくないのかな?って不思議なんです。 交際1年半位、愛してるって毎日言うような交際ではありませんが、まぁ普通だったと思います。夫も33歳だし、照れ屋だし。 共働きの為、家事も手伝ってくれるし、疲れた時は外食でもと言ってくれるし、私の実家も大切にしてくれます。 夫として問題はないのですが、一緒にいて寂しい私は、夫との結婚にむいてないのでしょうか? 好きだけど価値観が違うので離婚ってのは、こういう状態なのでしょうか? これからどうしたらいいんだろうって悩んでます。どなたかご意見下さい。