• ベストアンサー

休職中に退職を迫られました。即退職を余儀なくされた場合、傷病手当金受給にデメリットや障害はありますか?

maremareの回答

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

きちんとしたことは本当は社労士にたずねたほうがいいと思いますが、 わかる範囲でお答えできればと思います(当方、産業カウンセラーの 資格は持っています)。 まず、会社側から退職を言ってきた時点で「自己都合退職」になり得るか? という疑問がそもそもあります。「自己都合退職」は、雇用者側が 自分の自由意志で決めて、自分から職場側へ伝えることだからです。 この場合、「解雇通告」もしくは「退職勧奨」ということになりませんか? 私も同じように病気をして退職を迫られた経験がありますが、職場から もらった離職票は「退職勧奨による会社都合退職」となりましたよ。 ●退職時期 会社側の打診にすぐ応答・同意してはいけないと思います。 手続き上時間を必要とすることもあるんですが、上記のような 退職の扱い自体に関わる問題もあるからです。いずれお辞めになる といっても、会社から言われたのに「自己都合」にしてもいいもの でもないと思います。 ●傷病手当金 これは社会保険事務所に退職後の扱いについて至急問い合わせ、 今からでも社会保険事務所の指示に従い早急に手続きをしてください。 というのも、退職“前”から申請していれば退職“後”も 傷病手当金を受給し続けられるのですが、退職“後”の申請は 任意継承の有無にかかわらず、受給できないと法改正で決まって しまいました。金額は減ることはありません。 ●傷病手当金の拒否 傷病手当金は、あくまで健康保険(健保もしくは社会保険事務所)から 支給されるものであり、あなたの職場が支給するものじゃありません。 よって、職場が社会保険の支払いを拒否しても、それに関係なく 傷病手当金は支給され、職場はあくまで「保険未納」の点で 追及されるのみです。ただ、あなたが4日以上就業できなかったという 証明を職場がする必要があるので、そういう書類上の手続きだけは 職場がちゃんとやってくれるかどうか、という問題になりますね。 「取得接近証明書」はきちんと書いてもらうよう職場にお願いする ことですね。心配であれば、健保や社労士に相談したほうがいいです。 退職後は、主治医の証明のみで大丈夫です。 ●退職届と離職票 退職届と離職票は、役割が違うものです。 退職届はあくまで職場に退職の意思を告げるために出すもの、 離職票はハローワークに離職した事由を証明するために出すもの、 だからです。上記のとおり、会社側から「自己都合退職にします」という はたらきかけにあなたが同意してしまえば「自己都合退職」となり、 離職票の上でも職場によって「自己都合退職」と処理され、失業給付で 3ヶ月間待機となってしまいます。それと、あなたが退職届の文面を どうしようと、職場の「自己都合にします」という働きかけに同意した という時点で、「健康上の問題による“解雇”」としては処理されません。 解雇は、あくまであなたの意思に関係なく職場から一方的に通告 もしくは勧奨されるものです。文面の印象の問題ではなく、 労働基準法上で「退職」というものをどう定義し、どう扱っているか、 という重大な問題なんです。 「解雇ではないのか?」という疑問が生じたら、都道府県の「労働局」 (“労働基準監督署”ではありません。労其署でもいいんですが……) で電話などで相談を受け付けていますので、一言たずねてみると いいですよ。会社とあなた双方の言い分を聞き、退職の扱い方や 解雇予告通告手当などの問題について、仲介・解決のお手伝いを してくれる場合があります。それまで、ひっかかることが少しでも あれば、会社の言いなりにならないでおくことですね。

関連するQ&A

  • 傷病手当と退職後の受給について質問です。

    傷病手当と退職後の受給について質問です。 現在私はうつ病で傷病手当をいただきながら休職させてもらっています。 休職して6ヶ月が経とうとしています。 会社を退職することを考えているのですが、体調はあまりいい状態とはいえません。 この場合、退職すると傷病手当はもらえなくなるのでしょうか? 失業手当や健康保険任意継続など、難しくよく分かりません。 すぐに仕事につけない状態なので困っております。 一番いい受給などの方法、種類、やり方など、分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金 休職せずに退職の場合

    先日うつ病と診断されました。 医師の勧めもあり仕事を休職し、その間は傷病手当金を受給しようと思い色々調べたのですが、 分からないことがあり質問させて頂きます。 実は休職の件で会社の就業規則をしらべたところ、うちの会社には病気による休職の規定がないことが判明しました。 傷病手当金は休職時に申請し受給するものと理解しておりますが、休職せずに退職となった場合でも受給できるものなのでしょうか? うつ病の件はまだ会社には報告してないのですが、おそらく有休を消化して退職になるか、有休も消化せずに退職の可能性もあります。 家族もあるので、とりあえずは傷病手当金を受給してうつ病を治療したいと思っていたのですが、私のような場合でも受給できるものでしょうか? ちなみに勤続年数は1年半で一応は受給資格はあるものだと理解しております。 休職制度がない会社の場合でうつ病による傷病手当金を受給する場合の具体的な方法はどのようにすればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金申請中に退職した場合の受給資格

    11月初旬よりうつ病により休職中のものです。 まだ病状が良くならない為、12月末で退職を考えています。 12月10日までの傷病手当金は、申請書は提出済ですがまだ振り込まれておりません。 そこで質問なのですが、傷病手当金の申請中に退職してしまった(受給資格を喪失してしまった)場合、退職後に受け取る事は不可能なのでしょうか? 休職前の被保険者期間は1年未満ですので、退職後の期間について受給できないことはわかるのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 傷病手当受給について

    2011年4月に入社し、2012年4月から1ヶ月鬱休職していました。傷病手当の申請はしませんでした。 そして今月から再休職することとなり、このまま退職することとなりそうです。 この場合、 傷病手当の申請はいつ行えば良いのか。 退職後に傷病手当受給の初申請をしても大丈夫なのか。 退職後は会社の任意保険を継続しなければ受給資格はないのか。 受給期間は、1年6ヶ月間で 受給金額は、基本給の2/3で良いのでしょうか。 基本給+みなし残業手当+インセンティブ+交通費が毎月の給与となっています。 基本給の2/3なのか、基本給+みなし残業の2/3なのか教えて頂けないでしょうか。

  • 傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか

    込み入った質問ですが宜しくお願い致します。  会社をうつ病により休職し、退職になってしまいました。 現在休職中からもらっている傷病手当金で生活しています。 退職後1ヶ月後に社会保険から国民健康保険になりました。 その様な中でも傷病手当金が受給されています。 そこで質問ですが傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか? ハローワークの担当者に聞いた所、傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、 お金は下りないけど受講は出来るとの事でした。ただ、傷病手当金が支給されるかはわからないとの事でした。 職業訓練校に通っている場合、元気になったとみなされて傷病手当金が打ち切られることを 心配しています。  専門的に分かる方いらしゃいませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当金受給をしたいのですが・・

    現在休職しながら傷病手当金を頂いており、 近いうちの退職を考えております者です。 退職をすると、健康保険は 任意継続か国民健康保険加入が必要と聞いていますが、 退職後も傷病手当金を頂けるようにするには 今の会社の健康保険を任意継続する必要がありますか? 国民健康保険に切り替えた場合、 引き続いて傷病手当金はもらえなくなったりしますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当金受給中に退職した場合

    傷病手当金受給中に退職し、退職後も傷病手当金をもらいたいと思っています。 その場合健康保険は、国民健康保険か、社会保険の任意継続のどちらか安い方に入ろうと思っています。 退職後も傷病手当金をもらい、保険をどちらか安い方から選ぶということはできますか? 解答、よろしくお願いします。

  • 傷病手当金を受給するためには、退職のタイミングをどうすればいいのでしょうか?

    6月中旬からうつ病のため休職しており、8月いっぱいで診断書に期限が切れる予定です。 休んでいても会社の事ばかり考えてしまい、療養に専念するために、 これを機に8月いっぱいで退職しようかと考えています。 現在の状況を簡単にまとめさせていただきます。 ・今の会社には勤めて3年目 ・健康保険の被保険者 ・有給はすでに消化済み ・6月の休職以降、一度も出勤しておらず、  今後も出勤する予定もなし ・医師は「労務不能」の証明はするとの事 以上を前提に、傷病手当金についてご質問させてください。 自分なりに調べたのですか、分からないことも多く、全くの 見当はずれな質問かもしれません。。。 (1)会社に確認したところ、8月は給与が満額支払われるそうです。  その場合、傷病手当金の申請は、9月分以降可能という事に  なりますよね?法改正後、退職後の傷病手当金の受給資格に、 「在職中に傷病手当金を受給していること」があるので、  8月末で退職する場合、傷病手当金は受給できなくなるという  ことでしょうか? (2)仮に8月末退職の場合、傷病手当金が受給出来なくなるのであれ   ば、一般的にどのくら休職を延長すれば良いのでしょうか?  復帰するつもりもないのに、傷病手当金目当てで休職を延長するの は、やはり非常識でしょうか・・・? 以上2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金について

    今休職し傷病手当金を7ヶ月受給しています。 病状がよくならないことから退職を考えています。 そこで質問なのですが、Webで退職後の傷病手当金について 「傷病手当金を受けている人が会社を辞めたとしても、 健康保険の保険料を1年以上支払っていれば、 そのまま受け続けることが出来ます。」 上記のようなこと目にしました。 では、受給できる日数はどれくらい受給できるのでしょうか? 傷病手当金の支給期間である1年6ヶ月丸々受給できるのでしょうか? (私の場合現在7ヶ月受給しているのであと11ヶ月受給できるのでしょうか?) それともその人その人の勤続年数か健康保険加入年数で変わってくるのでしょうか? 退職を考えているのですが教えていただけないでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。

     はじめまして、タイトルの件、質問させていただきます。自分なりに調べさせてもらったのですが、わからない点、一人で調べたことで不安があります。どなたか、教えていただけないでしょうか。。宜しくお願いします。 私は、職場でのパワハラから、適応障害となり、医師に診断書を書いていただき、今現在、約半年近く休職をしています。この間、会社からは療養手当として、6割ほどお金をいただいています。 ただし、来年の1月までに復職しないと、会社の社則によって退職扱いになってしまうといわれました。 復職を果たすのが一番いいことなのですが、体調は芳しくなく、復職のことを考えるとどうしても体調が悪化してしまい、医師よりこのまま無理に復職しても再発するだけだろうといわれています。 診察時、傷病手当金という制度があることを医師より聞きました。 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。 受給要件については、いろいろなサイトを参照させていただき、下記の要件は満たしているようであることがわかりました。 (1)待機期間、(2)労務に服せない状態、(3)3日間以上の労務不能、(4)1年以上健康保険にはいっていること。 ここで、わからないことがあるのですが、仮に傷病手当金を申請する場合、退職前に傷病手当金を受け取る必要があるのでしょうか。 会社は療養手当を退職するまで支給してくれるそうなのですが、あえて傷病手当金の支給を申請するべきでしょうか。 また、最近では不正受給から審査が厳しくなっていると聞きます。適応障害でも支給はされる方もいるようですが、どのような場合が不支給となってしまうのでしょうか。 正直、会社の健康保険組合に入っており、その健康保険組合が審査をするとのことなのでものすごく不安です。 とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。一度は社会で働いた人間らしくちゃんとした文章を書きたかったのですが、頭がグルグルまわってしまいました。 申し訳ありません。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう