• ベストアンサー

火災保険の建物評価額について

yasuyosanの回答

  • yasuyosan
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.5

東京都内でSRCマンション50.94m2の建物評価額は上塗り基準で700万円前後、壁真基準で1000万円前後が妥当な額です。 これは地域、構造、面積から出す新築費単価法での計算です。 したがって規約が上塗りならAが正しいでしょう。

para-chan
質問者

お礼

基準によって随分と差が出てくるんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 火災保険・・・建物の評価額について

    このたび中古マンションを購入し、住宅ローンを組むに あたり火災保険を検討しているところです。 ローンをいくつかの銀行に申し込んだので、それぞれ 火災保険の見積もりを送ってきましたが、その中の 「建物評価額」がそれぞれ違うのです。 保険会社によって評価が違うということでしょうか。 火災保険というのは火災が起きた場合も、結局評価額を 限度にしてしか保険金は降りないから、適切な評価額で かけないと無駄になるということを聞きました。 それで、実際ローンを組む銀行で出された見積もりの 「建物評価額」がどのように算出されたのか聞いてみた のですが、床面積と築年数で出してるだけだということで、何か不安になります。 実際、適切な保険金額を算出するにはどこに聞いたら よいのでしょうか。 見積もりで出された評価額を信じるしかないのでしょうか。 素人質問で恥ずかしいですが、どうかご教授お願いたし ます。

  • 建物評価額について教えてください。

    調べたのですがわからないので、どうぞ教えてください。物件3750万円 73m2 鉄筋コンクリートのマンションを購入しました。ローン会社より紹介された保険会社での見積もりについて質問です。 建物評価額について、ローン会社に問い合わせた時点では、1000万円と言われていたのですが、見積もりが送られてきたものについて、評価額が1600万円になっておりました。疑問に思い再度ローン会社に問い合わせましたら、「977万~1652万までなら、評価額の範囲内」と 言われました。 質問は 1.建物評価額は、こんなに幅のあるものなのでしょうか? 2.この範囲で金額を決めたらどの額でも100%の保証になるのでしょうか。 例:1000万でも1600万でも100%保証されるのか、   1000万なら62%、1600万なら100%と減額になるのか。 3.入るとすれば、1600万円が妥当だと思いますか? 4.保険金支払基準が新価になってますが、再調達価格の事でしょうか? 担当者に聞いたのですが、明確な返答がなく、(建物評価額の1600万円にしたのも、適当に決めたと言われたので)わからないまま保険に加入するのは不安なのでどうぞ、ご教授宜しくお願い致します。

  • 新築マンションの火災保険の建物評価額について

    このたび新築マンションを購入することになりました。 住宅ローンを組みますが、借入先から特定の火災保険の指定はなく、任意で選んだものに質権設定をすることになっております。 金融機関の人には、「特に指定はありませんが、再取得価格(?)で申し込んだほうが良いですよ」とアドバイスがありました。 ちなみに、物件価格は約3000万円です。 2社から見積もりを取ったのですが、建物の評価額(保険金額)がA社は870万円、B社は810万円でした。 再取得価格にはぜんぜん足りないので「おや??」と思ったのですが、確かに自分の部屋だけ燃えたとしても、共用施設や土地などを含めてパッケージした分譲価格が3000万円なので、全焼しても3000万円の損失があるとは考えにくい気もしています。 すると、マンションにおける再取得価格とは、どういう考え方なのでしょうか? ちょっと頭が混乱しております...。(^^;)ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 火災保険建物価格について

    中古のマンションを購入しました。 購入価格が300万円です。 火災保険に加入を検討しており、保険会社に見積もりをメールで依頼したところ、 評価額(?)が490万円~700万円と回答がありました。 建物の価格は350万円なので、それをもとに保険がかかると思っていたのですが・・・。 建物価格はこの評価額内で設定しなければならないのでしょうか? 350万円で設定は不可能ですか? 保険はよくわからないので、どなたか教えてください。

  • 火災保険の保険金額について

    新築一戸建ての建て売り住宅(土地+建物)を購入しました。 現在、火災保険の検討を行っています。 住宅購入時の契約書類には建物価格1150万円と記載されています。 建物の床面積は100平方メートルです。 しかし、インターネットで調べた結果や知人の話を聞くと、100平方メートルの家を1150万円で建てるのは難しいのでは?と思っています。(どこかのサイトに建て売り住宅の書類上の建物価格はわざと低い価格で記載していると書いてありました。) 前置きが長くなりましたが・・・実際に火災にあったときには、1150万円で同規模の建物は建てられないと思うので、火災保険の保険金額を1150万円よりも高くしたいと考えております。 3社に火災保険の相談をし、保険金額のことを話すと、2社では簡易評価額を算出して、評価額はどちらも約2000万円で、2000万円±30%の範囲で保険金額を決めたらどうかということでした。 しかし、残りのもう1社は、「保険金額は建物価格が分かっているなら、簡易評価ではなく、建物価格の1100万円にした方が良い。」と言われ、簡易評価はしてくれませんでした。 そこで、お聞きしたいのですが、建物価格が1100万円と分かっているのに、1100万円以上の保険金額で契約した場合、保険金額が簡易評価額で出した保険金額内であっても1100万円を超える部分と言うのは、超過保険になってしまうのでしょうか? また、建物価格が分かっているのに、簡易評価額を参考に保険金額を決めるのは、本当は間違ったことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 火災保険は建物の60%しかかけないものでしょうか?

    マンションを購入して、今火災保険について色々考えているのですが よく分からないので教えて頂ければと思います。 例えば、マンション購入金額が3500万円で土地代2000万円、建物代1500万円だとすると、火災保険は土地を除いた建物1500万円分は掛けるものだと思ったのですが(もし火災で全焼した場合これくらいは必要だと思ったもので) 代理店の方からの見積りは建物1500万円の60%の900万円に保険を掛ける。 というものでした。 不思議に思い、問合せしたところ「火災保険は殆ど建物金額の60%位をマックスに掛けるものです。それ以上だとしても80%位が限度です。100%の500万円は掛けられません」と言われたのですが、本当ですか? もし火災で全焼したらまた家を購入(賃貸は除く)したりするのにかなりお金がかかりますよね?私は建物1500万円は掛けておくものだと思ったのですが・・・よくわかりません。大体でいいのですが、普通は建物代のどれくらいを保険にかけるものでしょうか? 火災保険に詳しい方、ご意見下さい。 なお、火災保険の代理店は提携銀行経由ではなく、不動産の提携管理会社の代理店から見積りをもらいました。 銀行でのローンは1600万円です。

  • 火災保険の評価額について

    火災保険について質問させて頂きます。 10年落ちの中古物件を購入しました。  購入価格 1980万円(建物のみ価格は問い合わせ中) 構造 鉄筋コンクリート住宅(ウベハウス) 平米 128.82 地域 中国地方 銀行で提携の損保会社(東京海上・ホームガード保険)に見積もりをお願いしたところ 評価額(保障額)が2880万円で、35年一括・約51万(地震・家財500万・5年)でした。 気になるのは評価額で、2880万円は高すぎるのでは?と思い、問い合わせたところ 「再調達価額で評価するので、この評価額を変えることはできない。  あわせて、将来追加に保険料を追加する場合もある」と言われました。 「もし、火事で全損の場合、2880万円払ってもらえるということですか?半損はその半額?」 と聞いたところ「そうです。」と。 これは、適正なのでしょうか? 実際の購入価格より、格段高いことが気になります。 保険料の払いすぎ、ということはないでしょうか? どうぞ、ご教示下さい。 また、他によい保険がありましたら、教えて下さい。

  • 火災保険(地震保険)の評価額と契約額の決め方

    現在居住中で自己所有のマンションの火災保険(建物対象)の見直しを検討中です。 現在の保険:時価額契約で火災1000万(地震500万)を 新しく新価(再調達額)契約で、出来れば2000万円くらいにしたいと考えています。 いろいろ調べたのですが、評価額の決め方についていまひとつはっきりしません。 建物について、新価方式で数社から見積もりをとると、(1500~2000万)と評価額に ばらつきがあります。 保険会社のサイトなどをみると、 契約額が評価額より低いと一部保険とみなされて実際の支払いが減額されるとあり、 逆に、契約額が評価額より多い場合は実際の支払いは評価額が上限となるので 保険料が損することになる。 とのことです。 更に、最終的に評価額が決定するのは実際に罹災した時点であるとも聞きました。 また、地震保険は最高で火災保険の50%までしか加入できないとのことでした。 そこで質問です。契約を新価方式で行うとして、 1.保険会社の評価額が例えば1500万だとしてその額で契約し、 実際の罹災時の評価額が2000万であった場合、一部保険とみなされて 減額されてしまうのでしょうか。 たぶんおよそ1500万×(1500万/2000万)=1125万 では? 2.保険会社の評価額が例えば1500万だとしてその額で契約し、 実際の罹災時の評価額1000万であった場合、1000万しか 支払われないのでしょうか。 3.罹災時に決められる額とは、どのように決定されるのでしょうか いったい誰が決めるのですか。それとも実際の再取得額なのでしょうか。 (実損?) 4.地震罹災の場合も火災保険と同額になるような保険はないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします

  • 火災保険について

    私は3年前、労働金庫から2500万円を労働金庫からお金を借りて住宅を建てました。火災保険については、ローン残高と建物評価額の低いほうの額について、労働金庫負担で火災共済入っている為、これまで私自身では火災保険に入っていませんでした。 でも、現在のローン残高は2000万円となりました(現在の建物評価額について労働金庫に聞きましたが、わからないといわれました・・・)ので、もしものことを考えて差額分について保険に入ろうと思います。 価格協定保険特約のような再建築できるだけの契約額にしたいのですが、その場合、[価格協定保険特約に見合う再評価価格]-[ローン残高]の契約額でいいのでしょうか? もし、超過契約をした場合、どのようなことが起きるのでしょうか? 火災保険にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 火災保険の保険金額

    こんにちは。 いつも参考にさせてもらっています。 このたび、マンションを購入することになり、火災保険の検討をはじめました。 住宅ローンを利用するので、銀行が提携している保険を紹介してもらいましたが、出された見積もりの保険金額が850万円でした。 安すぎないかと思って聞いてみると、「だいたい平均的な金額です。」と言われました。 そこで、経験者の方がいらっしゃったら、だいたいいくら位の保険金額で火災保険に加入されたかを教えて頂きたいと思います。 ・築5年中古マンション ・鉄筋コンクリート造 ・床面積75.11m2 ・所在地:大阪 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう