• ベストアンサー

力学の問題です

こんばんは。とき方がわからず困っています。 問題は 「質量1kg、長さ500mmの鋼鉄製丸棒の左側に5kg、右側に15kgの鋼鉄製部品を取り付け、水焼入れをする。空中における重心と水中における重心を求めよ。鋼鉄の比重を7.8とし、15kgの部品は中空のため見かけの比重は2であった。」です。 まず空中における重心はモーメンとの式であっさりもとまった(左端より369mm)のですが水中の重心がもとまりません。比重は同体積の水に対するその物質の重さですよね?だから空中でのモーメントの式の重さを7.8と2で割ったのですが答えが一致そませんでした。なにがいけなかったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

質量15kg 比重2 これを基に体積を求めてください 同じく 質量5kg 比重7.8を基に体積を求めてください これらが分かれば水中での共通重心が分かります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

ML(1-ρw/ρ2)x+m(1-ρw/ρs)(x-L/2)-MR(1-ρw/ρ2)(L-x) ρs=7.8 ρ2=2 空中:ρw=0 水中:ρw=1 MR=15 ML=5 m=1 L=500 空中:x/L=0.738 水中:x/L=0.73 x/L={2ρs(ρw-ρ2)MR+mρ2(ρw-ρs)} /2{(ρw-ρ2)ρs(MR+ML)+mρ2(ρw-ρs)} または 中央からの距離をXとすれば X/L=x/L-L/2 =ρs(ρw-ρ2)(MR-ML) /2{(ρw-ρ2)ρs(MR+ML)+mρ2(ρw-ρs)}

syunnda
質問者

お礼

皆さん参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 比重測定

    比重測定で、空中の重量、水中の重量を測定し比重を算出する天秤があるんですが、フィルムのような水に浮く比重1以下のものは測定できないのでしょうか。 基本的で申し訳ありませんが、教えてください。

  • アルキメデス法による密度の求め方について

    アルキメデス法を用いて.作製した試料のみかけ密度(apparent density)を測定したいと考えています。その密度を求めるための式は調べたところ ρ=Wρ(l)/(W-W') W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 ρ(l);水の密度 とありました。ここで質問なのですが, W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 はどのようにして計測するものなのでしょうか? 「空中での重量」,「水中での重量」という表記が私にはわかりにくく困っています。 「空中」というのに関しては,ばねばかりで測定するということでしょうか? 「水中」というのに関しては,どのようにすればいいかわかりません。 計測するのに必要なもの,アルキメデス法による密度の求め方のわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 材料力学で、断面積の減少率を求める問題での質問

    断面積50mm^2,長さ2mの軟鋼鉄(E=206GPa)製の丸棒に、質量600Kgのおもりをつりさげた。このとき、棒の伸び、断面積の減少率を求めなさい。ただし、丸棒の質量を無視し、ポアソン比は0.3とします。という問題の答えを求める式の中で(途中の式は省きましたが)A’/A=(π/4d’^2)/(π/4d^2)=d’^2/d^2=((d+δ)^2)/d^2=(d^2(1+ε’)^2)/d^2、の中の部分で、 (d+δ)^2がd^2(1+ε’)^2、になるのが解らないのですが、教えてください。(式をパソコンで入力するのが初めてなので、式の表し方に間違いが有るかもしれませんが、解らない部分の方は、間違いないと思います。)   

  • ガラスの強度(材料力学)

    厚さ8mmの板ガラスを十分な強度を持った縁で固定し (額縁の内側寸法は500mm*500mm)その片側に圧力を 加え 破壊を起す圧力を推測したいのですが、計算できる でしょうか?(額縁は十分な強度を有し変形は無いものとします。) ガラスの物性は 調べた範囲では、 ヤング率 7.3*10^5kg/cm^2 引っ張り強度 500kg/cm^2 とありました、イメージ的には せん断より曲げモーメント で割れそうなのですが、解を求められません。 簡易的に求める式があったらよいのですが・・・ どなたか 助けてください。

  • 流体力学の問題です

    下記の問題の[1][2]は分かるのですが、[3]が理解できません。 [3]について式を立てるところから教えて頂けないでしょうか? 揚水ポンプを考える。吸込管の内径は80mm、揚水管の内径は65mmであり、このポンプを用いて毎分体積流量V'が1.2m^3/minの水を、高さ10mの位置に揚水している。この揚水量におけるポンプの全揚程Htは15mであり、ポンプ効率ηは0.7である。 水の密度ρは1000kg/m^3、重力加速度gは9.8m/s^2、円周率πは3.14とする。 1)ポンプの所要動力L'はL'=[1](W)で表される。 2)揚水管(内径65mm)における水流の単位質量辺りの運動エネルギーは、吸込管(内径80mm)における運動エネルギーより[2](J/kg)大きい。 3)力学エネルギー保存の式より、10m揚水した後の管内水圧は、吸込管における水圧より[3](Pa)高くなる。 [1]はρ・g・Ht・V'/(60η)です。 [2]は10.259(J/kg)です。 [3]は3.9*10^4Paです。

  • 安定・転倒モーメントについて

    段積みされた製品の安定モーメントと転倒モーメントの値について不明な点があります。 公式を調べていく中で 安定モーメント:幅÷2×質量×重力加速度 転倒モーメント:重心の高さ×質量×加速度 という式を参考に計算を行っております。 例えば、高さ200mm 幅150mm 重量10㎏ の製品箱が4段積みされたものに加速度3Gがかかったときの安定と転倒モーメントを1段ごとに求めたい場合どのような値になるでしょうか。 現在参考にしている公式に当てはめますと 1番下の安定モーメント:150÷2×40×9.81 1番下の転倒モーメント:100×40×3 このようになるかと思います。 この場合、転倒モーメントを求めると、1段目と4段目 2段目と3段目のモーメントの値が「=」になってしまうので求め方が間違えているのではないかと思います。 仮に 1番下の安定モーメント:150÷2×40×9.81 1番下の転倒モーメント:100×10×3 にした場合ですと 重心の高さ100mm 質量10㎏のものを3Gの加速度をかけて転倒させようとした場合の転倒モーメントが出てくるのではないかと考えています。 3Gの加速度がかかったときに倒れる値の求め方と安定する値の求め方は どのような公式になるのが正解なのでしょうか。 もし可能でありましたら、ご回答いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 炭素鋼の焼き入れ深さについて

    炭素鋼の焼入れ深さについて質問があります。 強度が必要な部品をΦ200のS45C調質で製作しようと考えています。しかし実際に強度が必要な部分は計算上、表面から約10mmくらいであり、そのくらいの深さまで焼きが入っていれば問題ありません。 そこで質問があるのですが、文献にはS45Cの焼入れ性は約Φ19であると書かれていました。このことから、焼きは表面からその半径分の9.5mmぐらいは入ると解釈し、Φ200の丸棒を焼き入れした場合にも、焼きはその表面から9.5mmまでしか入らないと判断してもよろしいのでしょうか? 実際には炭素鋼には質量効果があるので、それよりは小さくなると思いますが、大体の見当をつけたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • アルミニウム27gの立方体の体積

    比重2,7のアルミニウム27gで中空の立方体を作り、 その立方体を水の中に入れ、静かに離したところ静止した。立方体の体積を求めろ。 Mg=Vρgの式にそれぞれの数値を代入して計算すると V=27/10^3になるのですがこれで合っているのでしょうか? 比重を使っていないので間違っているかもと思っています。水の密度は1g/cm^3です。 分かる方がいれば教えてくださいお願いします。

  • モーメントの求め方、断面二次について

     A     C      ↑P    [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]B △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△        ↓F      L2  │←ーー→│      │       L1  │←ーーーーーーーー→ │ P=55kg*9.8m/s2=539N F=490N L1=1.0m L2=0.6m としたときの、最大になるモーメントとその位置、 また、この梁は、アルミで50*25*2mmの中空平角管なのですが、 断面2次モーメントの求め方とその値をお願いします。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、わからないのでどうか 詳しく教えてください。  

  • 初めての焼き入れです

    皆さん、こんにちは。 宜しくお願い致します。 鉄の丸棒を削ってφ30mm×40Lくらいの部品を作り、焼き入れをしたいです。 会社に転がっていた鉄棒で作製し焼き入れしたところ、ヤスリで簡単に削れてしまったので、どうやら材質がSSだったようです。 新たに材料を購入しようと思うのですが、材種は何が良いでしょうか? S○○C?SK?SKD?SKS? 自分なりに色々調べたつもりですが、材種と焼き入れ方法の相性などもあるようなので、教えて頂けると助かります。 ちなみに、焼き入れ方法は小さいドラム缶にコークスを入れてエアーを噴きながらやってます(臭いし目が痛いです・・・) 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • フェンスの柱をコンクリートに入れる穴について疑問があります。画像の柱を入れるために、直径32㎜、深さ155㎜の穴を掘る必要があるということですが、掘り進んでも中に円柱状のコンクリが残るのでしょうか?
  • また、コアドリルを使用すると中に入ったコンクリも粉砕しながら掘れるのでしょうか?もしコンクリが残った場合はどのように除去するのですか?ハツリセットなどの道具を用意していますが、除去後に掘った穴の底を平らにすることは難しいのでしょうか?
  • さらに、鉄筋に当たった場合の対処方法も知りたいです。どのように穴を掘るのか、詳しく教えていただけると助かります。
回答を見る