• ベストアンサー

あと1ヶ月で海外出張。英語の勉強方法を伝授下さい。

AZKARAMの回答

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

簡単なあんちょこを一冊もっていけばよいと思います。 はっきり言って、1ヶ月で使い物になる英語が身についた ら英会話学校に何年も通っている人が卒倒します。

pofu
質問者

お礼

学生時代、何年も英語の授業を受けていながらしゃべれなかったので さすがに1ヶ月で使い物になるとはとは思っていませんで、 少しでもマシにしたかったのですが。。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • DSで英語の勉強 DS楽引辞典について

    現在、高校の参考書を使って 1から英語の勉強をやりなおしています。 しかし、独学で先生もいないので 英単語の読み方や発音がよく分かりません。 DSソフトの「漢字そのままDS楽引辞典」は 英単語の発音も収録されていると知りました。 DS本体は持っているので電子辞書を買うより 安くていいと思うのですが、DS楽引辞典は役に立つでしょうか? それとも値段が高くても別に電子辞書を買った方がいいですか?

  • 海外出張と辞書

    いつもお世話になります。 今月、2週間ほどドイツに出張します。 私は英語は簡単な会話なら出来て、ドイツ語はできません。 辞書を持っていこうと思うのですが、普通の英和辞典しかありません。 今は皆電子辞書を持っていますが、電子辞書はやはり普通の辞書より便利なのでしょうか? 色々さがしていたら、日独英辞書というポケットサイズのものもあったので、これにしようかと思ったりしているのですが・・・ 電子辞書にしようか、普通のポケットサイズにしようか迷っています。 皆様のご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • 英語の勉強について

    英文科の大学を卒業して6年経ちますが、最近休んでいた英語をもう一度勉強してみようと思います。ブランクはありますが、目標は、英語での表現がストレートに出てくるようになることと英検準1級資格取得です。 その際、(1)以前はぶ厚い辞書を片手に勉強していましたが、それよりも電子辞書のほうが良いかどうか(2)おすすめの勉強法を教えてください! 王道はないのは充分承知しておりますが、些細なことでもよろしいですので是非アドバイス頂けたらと思います。

  • 英語の勉強方法について。

    現在大学生です。 中学の5W1Hから英語につまずき、英語への苦手意識からずっと英語から逃げていました。 大学入試も英語を使わずに終わらした程です。 ですが、今になり自分の大学での学問分野は今後の英語の論文を読むことが必須です。(美術系なのですが、おもな論文がほとんど海外のもの) そのため、春休みから英語の勉強に取り組もうと考えています。 ただ、自分の必要な英語の勉強方法がわかりません。 以前英語の論文を読み込むことをやってみたのですが、基礎ができていないのでほとんど読むことができませんでした。 英会話も考えたのですが、会話を学ぶことより長文読解のほうが必要なので、少し違うかなと思っています。 それとも基礎を学ぶ上でやはり英会話からやるべきでしょうか。 経験者の方や英語に詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 3ヶ月出張でのスーツケースの大きさ

    6月から3ヶ月の出張にマレーシアへ行くことになったのですが、 スーツケースの購入を考え中で、どの位の大きさが良いのか解らず投稿しました。 ちなみに、PCなどの精密機器などは専用のパッキングリュックに入れ手持ちする予定なので、後の衣類やアメニティーグッズなどだけになると思います。 以上のことで3ヶ月の出張だとどれくらいのスーツケースが必要でしょうか? 初めての海外出張と言うこともあり、もし持っていくと良いものがあればアドバイスもお願いします。 出張内容としては、工場での機械メンテナンス指導ですが、英語も出来ない状態で唯一何人かの現地スタッフが日本語が出来る程度ときいているため電子辞書などもあったほうが良いでしょうか?

  • 一からの英語の勉強(学習)について

    こんばんは。 大学に通うことになり、英語も当然習いますが、その前に全く英語がダメな私なので今から勉強を始めたいと思います。 できればNOVAのようなところには通いたくありません。 参考書を買って勉強をするのがいいのか、なにか通信教育で分かりやすいのがあるのか、はたまた簡単な英語の歌を歌詞を見ながら聞き続けてみるのがいいのか。 どうすればいいのでしょうか? 中学1年生レベルもほとんど分かりません。 this is a pen 程度なら分かりますが、それ以上になると全くダメです。 なので本当に小学校から中学校に上がったばかりの学生と同じ状態だと思います。 それと英和辞書は買ったのですが、和英と英英辞書はまだ買っていません。 何かオススメの辞書があれば教えていただけないでしょうか? 電子辞書は頭に入ってきませんので、紙がいいです。 ただ今後発声の練習のため電子辞書は買いますが、それはある程度のレベルに達してからと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の勉強ができるPCのツール

    英語の勉強ができるPCのツール 大学に入ってめっきりと英語の能力が落ちてしまいました、しかし、今季の英語の先生が厳しい先生に当たってしまったことと、将来の卒業研究やゼミナール、大学院入試などを考えると英語力は必須なので勉強をしたいと考えています。大学では紙の辞書は使用可能なのですが電子辞書の使用はテスト時に認められてませんし、なによりも分からない単語についていちいち紙の辞書で調べるのは時間がかかりすぎます。 そこで相談なのですが、PCで英単語や熟語の意味(和約)が学べるツールはないでしょうか?有料でもかまいません。将来的に大学院入試を考えているので、英文の和約ができるようになるのが第一目標なので。

  • 英語の勉強の仕方について

     私は今年海外で論文を発表をすることになった大学院生です。私は英語がすごく苦手で、特にリスニングはほとんどダメです。短期間で英語をマスターするのは難しいと思うのですが、英語の効率の良い勉強の仕方があったら教えてください。  一応、時間のあるときにインターネットのニュースやラジオを聴いています。  参考までに私のレベルを言いますと、英検2級、TOEIC470点程度です。  よろしくお願いいたします!

  • 海外向けレポート作成のための勉強

    電子部品の品質管理の仕事をしているものです。 海外からの不良品への対応などを行っており、不良品が届くと、不良品解析→原因・対策調査→(8D)レポート作成というのが大まかな流れです。このレポート作成では、部品にヒビが入っていたとか、異物が付着していたという現状把握から、原因調査で設備のネジが緩んでいた、部品の交換頻度が適切でなかったなどの内容のレポートを書いています。しかし英語力がなく(TOEIC400点以下)、日本語なら1時間で書けるものでも英語では半日以上かかってしまいます。さらに内容がよく伝わってないことが多く、外人から質問が良く来ます。そこで勉強のために、このようなレポートを多く読んでみたいと思うのですが、インターネット上にも論文のようなものはなかなか見つからず、本屋にも置いてありません。キーワードで8D report, zero defectなどと思いますが上手くヒットしません。論文ならば大学に多く置いてあるという書き込みも良く見ますが、大学は非常に遠く、借りに行く・返しに行くを繰り返すのは大変そうです。インターネットでそのような論文や売っている本など知っていたら教えて下さい。

  • 大学入学後の英語の勉強

    大学で政治学を専攻している1年生です。 タイトル通り、大学入学後の英語の勉強法について質問します。 受験勉強での英語は、おもに 1,grammer 2,reading 3,writing 4,listening を中心に勉強してきましたが、大学以降はこれに加えて、 5,speaking が加わると思います。 大学での英語の授業は、discussionの授業とpresentationの授業をとったので、授業に真剣に取り組むことで4,5は鍛えられると思うのですが、1,2,3についてどのように勉強したらいいでしょうか。 自分では英単語を覚える、TOEICやTOEFLを受ける、英字新聞を読む・・くらいしか思いつかず、それらをどのようにスケジュールを組んで体系的に勉強したらいいのかわかりません。バイトやサークルをやっているので、一日のうち、英語の自習に当てられる時間は1時間くらいです。 現在の学力は、英検準一級にぎりぎり受かる程度、ボキャブラリーは6000語レベル、TOEICは未受験で、目標は卒業論文を英語で書くこと、在学中に海外の学生と国際情勢などについて英語で議論できるようになること、です。 勉強法やお勧めの本、辞書などについて教えてください。 ちなみに現在、辞書は以下のものを使用しています。 ジーニアス英和大辞典 リーダーズ英和辞典・リーダーズプラス 人文社会37万語対訳辞典 Oxford Advanced Learner's Dictionary 受験生時代は、コウビルドという英英辞典を使っていたのですが、大学に入って電子辞書を買ったこともあり、オックスフォードに移行しました。が、説明がコウビルドに比べてわかりにくい気も・・。