• ベストアンサー

お墓建立者の名前

bknachiの回答

  • ベストアンサー
  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.5

 昔はやはり「親の墓を子供が建てる」という意味で建立者名を次の当主である長男にすることが多かったと聞きます。 夫婦のどちらかが欠けた場合、次の代に移ったと見るためでしょう。  逆に現代では墓相の考えから、「この家が代々順当に続いていくように」との思いで息子さんの名前を入れる場合がありますが、もちろんお金を誰が出すかは関係ありません。  ただこれは一つの考え方ですので絶対、とか常識というものではありません。 ましてや他家の人間が口を挟むべき問題ではありません。 お墓のことで後に遺恨を残すほうがよほど問題です。  私個人としては、義理のお父さんの懐の深さを見せていただきたいですが…。

momogorobu
質問者

お礼

そうなんですね。 昔はそういったことが多かったのですね。 そういうものなんだと決まっているのであれば、義父を説得して実母の言う通りにしたいのですが、特に常識というわけでもないのなら、やはり義父の納得いく形にしてあげたいです。 お墓を作るときに、石屋さんに相談しに行くことになると思うので、その時に専門の方にお聞きして、ありのままを父に伝えて、あとは父に決めてもらうのがいいですね。   とても参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お墓の建立者について。

    古くなった実母の先祖のお墓を母が立て替えます。 実母は、一人っ子で嫁いで性が違います。 母は再婚同士で結婚し昨年継父の死後、継父側の兄弟と継父の関係が良くなかったことを知り、亡くなった継父をお墓に入れる入れないで揉めました。 継父と言っても私たちが結婚した後の再婚のため直接世話にはなっていませんがよくしてもらいました。 継父側の兄弟が言う既に縁が切れている関係であれば体裁で継父と母を行事に誘うこと無く過ごしてくれていれば良かったのに・・そうすれば私たちも覚悟していました。 母たちのお墓も考えましたが、場所も無くあっても遠く諦めました。 なんとか拝み倒し渋々継父の遺骨はお墓に入れてもらえましたが、スペースがないとかで母までは入れないと言われ、夫婦別にはなりますがいずれは母も立て替えた先祖代々のお墓に入れます。 実母が建立者名を刻んでも良いですよね? まだ生前していますので、建立者名は赤字ですか? よろしくお願い致します。

  • お墓を建てた時

    よくわからないので教えてください。 この度、主人の両親(60代)が義父側の両親のお墓を建てました。亡くなったのは随分前で、いままでは何年もお寺にお骨をお願いしていたらしいです。 主人の両親から「どうせだからあなた達の名前も彫ってもらったら」と勧められ、特に断ることもないかとそうすることになりました。 この間、その建てたお墓を見に行ってきたのですが、お墓の裏面の建立者の所に赤字(当たり前ですが)で主人の両親の名前と、主人と私の名前が彫ってありました。 今度、納骨式(というのでしょうか?)があるのですが、志は持っていくものでしょうか? もし持っていくのなら、いくらぐらいが良いのでしょうか? その他で気をつけることはありますでしょうか? ちなみにお墓は普通(?)の大きさで、主人は長男、お墓建立にはお金を出していません。 よろしくお願い致します。

  • お墓の建立について。跡継ぎがいない場合

    お墓の建立について、皆さんのお知恵を拝借したいです。 質問1。私は次男の嫁なのですが、次男の場合は、普通、新しくお墓を建立する物なのですよね?(ちなみに主人の実家は、車で2時間程度の所なので、遠いため、建立するとしたら、現在すんでいるところの近くにしようかと思っています) 質問2。子供は長女がいます。現在妊娠中なのですが、女の子の可能性が高いです。女の子が生まれた場合、お墓を守ってくれる跡継ぎがいないと思うので、子供の代までは、お墓参りをしてくれたとしても、孫の代以降に、お墓が寂れてしまうような気がします。 最近は、引き出しのような所に骨壺を入れるような共同のお墓などもテレビで見ましたが、私が住んでいるところは田舎なので、そういうお墓はないようです。このような場合、皆さんなら、お墓をどうしますか?

  • 親戚で共同のお墓建立について

    義父(主人の父)が亡くなりました。 主人が長男なので、お墓を建てなくてはならないのですが、今は費用がなくまだ建てていません。 主人には姉がいます。お姉さんのご主人は次男です。 お姉さん夫婦が、うちと共同でお墓を建てることを提案されています。 お姉さん夫婦もいずれ新しくお墓を建てなくてはいけないので、別々に建てるより、一緒に費用を出しあって建てましょう、ということです。 ただし、宗派は違います。 宗教に関わらないお墓?というのがあるそうですので、そういったお墓を、我が家と主人の姉の家とで共同で建てるということについて、どう思われますか? お姉さん夫婦にも長男がいますし、うちにも長男がいますので、いずれ各家の長男家族もそのお墓に入ることになると思われます。 たくさんの親戚がお参りしてくれるお墓も良いかなと思いますが、 親戚どうしで共同でお墓を建てるってあまり聞いたことがないので、何か問題点がないだろうかと心配です。 色々な観点から、問題点などありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • お墓を建てるときは…。(長文です)

    この彼岸に義母のお墓を建て、開眼供養をしてもらいます。義父は健在ですが、墓の費用は長男である主人が出します。 この場合、主人の名前でお供えはするのでしょうか? 義父には、何かお供えを持ってくるように言われたので、主人の姉とビールとかお菓子とかを持っていこうかと話してたんですが、墓の手配や僧侶との話は全て義父がしているものの、費用は主人。建立者は主人なのにお供えをするのは「???」と疑問に思いましたので質問させてください。 疑問に思いつつも、お供えすると思うのですが、その場合の表書きは何と書けばいいのでしょうか? そして、その当日はどんな服装で行くべきなんでしょうか? 子供たちも連れて行った方がいいのでしょうか?子供は7歳、4歳、0歳(一番下は私の実家に預けるつもりです)です。 わからないことばかりなので、よろしくお願い致します。

  • 実家でお墓を建立する場合の費用の負担について

    四年前に実父が亡くなりました。残されたのは、実母と兄、私(長女)、弟です。母は、一人で暮らしており、三人の兄弟は、みな結婚し独立しております。以前よりお墓の建立の話は出ていたのですが、両親は、父の生前中に話し合っていたようです。財産もないことですし、長男である兄は、バツ3で、その子供である長男(33歳)も今現在独身で定職にもつかずで、弟のほうは、娘二人で、一人は嫁ぎ、後を継いでいくしっかりしたものがいないと予想したのか、一心寺に納骨を希望しております。しかし、兄は、お金が足らないのなら私達の子供にまで(孫の代)お金を分担して請求するように話を進めてきました。それに対して、私は、嫁いだ身ですし、嫁ぎ先のお墓のリフォームの際にも義母が一人でしたいのでお祝い金はいらないと申してくれましたので、それに甘え何もしていません。主人の手前もあり、実家のほうだけ盛大にするわけにはいきません。お祝い金としてさせてもらうと兄に告げますと、どうも納得しないらしくみんなで分担と強く言ってくるのです。それと、兄弟は父から自営資金を何百から何千万と借金しておりまして、今現在も毎月一万円ずつ母に返済している状態であります。母は、”そちらの分で、私が死去した時に兄弟で話し合い建立するならしてくれたらいい。”と言っています。私は、父に感謝の気持ちはありますし、お墓の建立または納骨どちらにせよ、お祝いとしてしようと思っていますが、まちがっているのでしょうか?

  • 私達夫婦はこのお墓に入れるでしょうか?

    お世話になります。30代主婦です。 説明が難しいので仮名を使います。 佐藤家の長男→ケンジさん 佐藤家の次男→主人です ケンジさんのお嫁さん→ミホさん ケンジさんはミホさんのご両親と一緒に住んでいます。 姓は「佐藤」のままです。 主人の両親は私達夫婦に「佐藤家」を任せるつもりでいました。 もちろん私もそのつもりで嫁にきました。 おととし、ミホさんが事故で亡くなってしまい ミホさんは佐藤家のご先祖様が入っているお墓に葬られました。 ケンジさんが「佐藤家のお墓に入れてくれ」と頼んだみたいです。 ミホさんが入っているお墓って事は、ケンジさんもいずれかはこのお墓に入る。そしてケンジさんの息子さんも・・・・・ 主人の両親は健在です。 義母に「ミホさんがあのお墓に入ったって事は、私と主人はもう入れないのね。佐藤家の跡継ぎはケンジさんなのね~」と言うと 「何で?何で?そうなの?あなたたちも一緒に入ればいいじゃない!」 と・・・・。 佐藤家はちょっと複雑で、ケンジさんは義母の実の息子では無いのです。 義母と血の繋がった人間は私の主人だけ。 義母の気持ちを考え、ケンジさんは結婚後家を出て行ったわけですが。 義母の「実の息子と一緒にお墓に入りたい」という気持ちは良くわかるのですが、 ミホさんがお墓に入っている以上、私達夫婦はそのお墓には入れないと考えています。 佐藤家の親戚も「ケンジさんが継ぐ事になったのね」と言っています。 私は佐藤家を継ぐとか継がないとか、そんなのどうでも良いわけで 私達夫婦はこのお墓に入っていいものかどうか悩んでいます。 義母は「息子(主人)と同じ墓じゃないと絶対にイヤ!」と言ってます。 義母が生きているうちに、ちゃんと解決したいと思っています。 実際に一つのお墓に兄弟&嫁達が入ってもいいものなんでしょうか? 何かいい方法がありましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お墓の継の

    今困っている事は、お墓の件でございます 私の息子と嫁は結婚してから25年程経ちます 息子も嫁も一人っ子です 子供達の結婚後、嫁の先祖のお墓を嫁の親が継承していることがわかりました 私の方にもお墓があり、双方の親がそれぞれ、お墓を継承しています 子供の結婚後、いつの間にか嫁の親が子供夫婦の所に同居するようになりました 嫁の親は三年前に母親が亡くなり現在父親がいます 私の方の墓は私が亡くなった後当然息子が後を継承します 嫁の親が亡くなると、今まで嫁の親が見ていた墓が宙に浮いてしまいます このような時に嫁の方の墓はどのように処置をしたらよいでしょうか 私は今85歳です、相手の親も同じ年です 両方の親が生きている内に お墓をどのように処理して行くか迷っております 又、息子も嫁も結婚しているのですから、息子も、嫁もこちらの墓に入るのは当然だと 思います 息子夫婦が息子の方の墓と嫁の方の墓の二つの墓を同時に継承していけるのでしょうか このような複雑なことをもし詳しいお知り合いの方がいらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします す 私の息子と嫁は結婚してから25年程経ちます 息子も嫁も一人っ子です 子供達の結婚後、嫁の先祖のお墓を嫁の親が継承していることがわかりました 私の方にもお墓があり、双方の親がそれぞれ、お墓を継承しています 子供の結婚後、いつの間にか嫁の親が子供夫婦の所に同居するようになりました 嫁の親は三年前に母親が亡くなり現在父親がいます 私の方の墓は私が亡くなった後当然息子が後を継承します 嫁の親が亡くなると、今まで嫁の親が見ていた墓が宙に浮いてしまいます このような時に嫁の方の墓はどのように処置をしたらよいでしょうか 私は今85歳です、相手の親も同じ年です 両方の親が生きている内に お墓をどのように処理して行くか迷っております 又、息子も嫁も結婚しているのですから、息子も、嫁もこちらの墓に入るのは当然だと 思います 息子夫婦が息子の方の墓と嫁の方の墓の二つの墓を同時に継承していけるのでしょうか このような複雑なことをもし詳しいお知り合いの方がいらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします

  • お墓の引っ越し

    義父が意識不明の重体で、お墓のことを家族で話し合っています。 義母が数年前、個人的な思いからお墓を購入していました。 それは私たち息子夫婦も、もちろん義父も知っています。 しかしどういう思いからか義父は関わりたくないという意志を示し 義母が一人で手配した結果、自宅(都内)からはほど遠い 埼玉に購入してしまっていました。 義母は車はおろか電車ですら乗り物酔いをするタイプで どうしてお参りもままならない、そんなところに買ったのか、と聞くと 業者の説明に距離を感じさせなかった、と・・・。 買ってしまった物は仕方ないので、現在、全くお骨が入っていないので 都内に買い直して建立してしまったお墓を引っ越させては?という 案がでています。 しかし新規に買う墓地は墓石とセットというものがほとんどで 難航しているところです。 お墓の引っ越しというのは、そんなに難しいものでしょうか? ご経験のある方、いらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう