• ベストアンサー

免疫の良い本,生物全般の良い本探しています

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。  某質問では過分なお言葉をいただきありがとうございました。で,簡単なアドバイス(?)を。  お近くに大学はないでしょうか。医学部があればベストですが,生物系の学部・学科がある大学でも良いかもしれません。それらの大学内にある書籍売り場であれば,適当なものがあるはずです。特に,学期の開始時期には各教官が指定する教科書や参考書が並ぶはずです。  最も,現物を見てもナカナカこれをと決めかねるのですが・・・。私も同じ様な事を考えて,医学部の教科書リストや図書の本を見る事があるのですが,ナカナカこれとは決らないです。他の方の回答を参考にさせていただきます。

noname#29428
質問者

お礼

いつもながらお世話になります。 教えて!でみなさんの質問を読んでいまして,あまりに自らの知識が古典的であることに愕然とした次第です。 免疫ではありませんが,子供と奇しくも生物で同じ専門分野なのですが,最近は「投稿論文を書くので忙しいから・・・」とのたまってあまり相手にしてくれません。おそらくこちらがあまりに古いものですから説明するのが面倒くさいのではないかと推測しております。そこで「少々勉強するか」と思った次第です。 医学部の大学生協ですか。考えもしませんでしたが,良いかもしれません。4月になったら行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • T細胞の抗原認識システム

    免疫学を勉強しています。 わからないところがあるので教えてください。 T細胞は抗原を認識するTCR(T細胞レセプター)を細胞膜表面に発現しているわけですが、抗原提示細胞から抗原を提示される時のこのレセプターについて質問があります。 抗原は交差反応性はないものとしてお願いします。 一つのT細胞のTCRは一種類の抗原のみ認識できるのでしょうか。 ⇒未知の抗原にも対応できるように、あらかじめA~Zの抗原に対するTCRをもつT細胞26種類が存在していて、抗原Aが入ってきた場合、抗原Aを認識できるT細胞がクローン増殖する。 で合っていますか? それともT細胞のTCRはたくさんの種類の抗原を認識できるのですか?

  • がん細胞・免疫学の研究

    将来、がん細胞や免疫学の研究をしたいと考えています このような質問は以前もあったと思いますが、 自分で質問するのが一番だと思ったので質問させていただきます。 (1)まずがん細胞や免疫学の研究をするなら 医学部・薬学部・理学部(生物系)ならどこでもいいのでしょうか? がん研究センターや大学の医学研究所などに入りたいなら 上記のどの学部でも研究できる というのを目にしました(調べました) それは本当なのでしょうか? ちなみに臨床医になるつもりはありません (2)そしてセンターに勤めたりする研究者になるには 大学院の博士課程でなければいけないのでしょうか? 修士課程ではいけないのでしょうか? (3)研究するなら留学も考えています。留学する際も修士課程ではなく、博士課程までとらなければいけないのでしょうか? 博士課程まで取った方が修士より良いことは承知の上で質問させていただいています。 しかし修士から留学したり、修士から研究センターなどに行くことは可能か不可能か知りたいのです。 (1)(2)(3)の質問にご回答願います 一つの質問にしか答えられない方の回答もお待ちしております この質問が多くの方の目に触れ、詳しい回答、的確な回答が多くいただけることを願います。 よろしくおねがいします。

  • 免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください

    学生の頃,免疫学の講義が無かったため基本的な知識が欠落していて教科書にも載ってないような基礎的なことがわからないため苦労しています。よろしくお願いします。 1.抗体産生の場合ですが,抗原提示細胞が提示された抗原に対応するヘルパーT細胞群を活性化するといところまではわかるのですが,その後具体的にどういう細胞間相互作用で対応するB細胞群を活性化するのでしょう? またB細胞も抗原提示細胞ということですが,B細胞による抗原提示はヘルパーT細胞の機能やB細胞の分化増殖にどういう関わりを持つのでしょう? またこの時に登場するTCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? 2.マクロファージ系の細胞にも幾つか種類がありますが,単球,普通に言うマクロファージ(この二つは血液中のIgG産生でしょうか?),樹状細胞(粘膜にあるものは粘膜免疫でしょうが皮膚やその他の組織にあるものは?),Kuppfer細胞,oligodendrocyteなどはそれぞれどういう免疫現象に関わっているのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 生ワクチンに含まれるウイルスの増殖について質問です

    生ワクチンについて調べていたところ、janewayの免疫生物学に「ヒトの細胞では増殖できない弱毒化したウイルスを」云々という記述がありました。ところが別の免疫学の本には、「生ワクチンの弱毒化されたウイルスが体内で時々増殖し、そのたびに細胞が抗原提示をすることでTc細胞やマクロファージの活性を繰り返し引き起こし長期間の細胞性免疫を保持する」といった記述がありました。 結局のところ、弱毒化されたウイルスはヒトの体内でも増殖するのでしょうか? また、増殖しないというはどういう状態なんでしょうか? (ヒトの細胞膜にレセプターが存在しないためにそもそも細胞内に入れないということなのか、細胞内に潜伏している状態が続くということなのか分かりませんでした) 医学部なのですが、免疫の授業もまだ始まったばかりで知識があまりありません。 ある程度噛み砕いて教えてくださるとありがたいです。 おねがいします。

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • メモリーB細胞、メモリーT細胞について

    生物学、免疫学に詳しい方、教えて下さい。 メモリーB細胞、メモリーT細胞は、どのようにして抗原のタイプを記憶するのでしょうか。 この異物の情報や、それにあったレセプターを形成する情報は、どのようにして、記憶するのでしょうか? これは、細胞が死滅したり、寿命がきても、この記憶を持った細胞に分化できるのでしょうか。その異物にあった、遺伝子再集合のパターンをエピジェネッティクスな遺伝情報などのによって保存できているのでしょうか? また、メモリーT、B細胞は、寿命が長いと言われていますが、もともとのT細胞や、B細胞よりも寿命が長くなっているのでしょうか? もし、長いのであれば、これらの細胞にはテロメラーゼ活性があるのでしょうか?   質問が長くなってすみませんが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 生物 大学教養 解説書、事典・用語集、図説・資料集

    http://okwave.jp/qa/q6985199.html ↑で生物のおすすめ参考書の質問をしたのですが、私の状況をもう少し書くべきだったと思うので再質問させていただきます。 現在、アメリカの大学で生物学の基礎コース(100番台)を必修で取っています。しかし、もともと生物が苦手だった上、高校を卒業してから非常に長いブランクがあってほとんど忘れており、細かいことが羅列された分厚い大学の教科書を、いきなり英語だけで理解するのは容易ではありません。 そこで、高校および大学の教養レベルの生物を学ぶのに必要な参考書を日本から取り寄せることを検討しています。アマゾンで何冊か選びましたが、あらかじめ中身を見ることができないため、アドバイスをいただけたらと思います。 解説書、事典・用語集、図説・資料集の3分野からそれぞれ購入しようと思います。いずれも、高校から大学教養レベルまで使えるものが希望です。解説書は大学の基礎生物をひと通りバランスよく網羅しているもの、事典・用語集はできるだけ英語表記も充実しているものがいいです。ここにあげた以外でも、おすすめのものがありましたらぜひお教え下さい。 <解説書> 理解しやすい生物I・II (改訂版) 生物学入門 (大学生のための基礎シリーズ) 石川 統 (単行本) 基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第2版 和田 勝 (単行本) 図解入門 よくわかる細胞生物学の基本としくみ (図解入門メディカルサイエンス シリーズ) 井出 利憲 (単行本) カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス) カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第2巻 分子遺伝学 (ブルーバックス) カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第3巻 分子生物学 (ブルーバックス) <事典・用語集など> 旺文社 生物事典 生物用語集 (駿台受験シリーズ) <図説・資料集> サイエンスビュー 生物総合資料 視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録 改訂版 数研出版編集部 (大型本) ダイナミックワイド図説生物 総合版 石川 統 (大型本)

  • ブタ血管内皮細胞の免疫染色について

    実験で、ブタの血管内皮細胞を免疫染色で確認しようとしております。 CD34が血管内皮細胞の特異的な抗体と伺いましたが、自分の知っている施設には、人間に対するCD34抗体(anti-human)しかなく、これではどの程度染色されるか不明とのことでした。 またvWF因子というものもあると聞きましたが、これもブタの血管内皮細胞に対して特異性があるかは分からないといわれました。 ブタの血管内皮細胞の正常な染色所見を得るために、anti-humanのCD34抗体をつかっても良いものでしょうか?あるいはvWFの使用が良いでしょうか? 当方このあたりの知識がまるでなく、回答に必要な情報が提示しきれていない恐れがありますが、その時はまた説明を追加いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • 細胞の分子生物学第3版と第4版

    以下、もしどこかで同じ質問をどこか別のカテゴリーで見られていたらすみません。投稿したつもりがどうして生物のカテゴリーでみつかりませんので。 中学の理科の教員です。勉強したくてどうせなら啓蒙書よりかえってしっかり勉強できるかなと思い『細胞の分子生物学入門』を読んでみようかと考えています。しかし、いかにも高価です。現在第4版が出版されていますが、第3版なら古書店でそこそこの値段で購入できます。  第3版と第4版では、やはり大きくちがっていると別の質問の答えで知りました。私のような者が読むには差し障りがありますか? (1) 大きな点で変化しているので新しい方がよいですか? (2) わかりやすくなっているので新しい方がよいですか?    ちなみに、古い世代ですので、高校時代に習った生物は今のようなDNAとか生化学のような内容重視のものではありませんでした。理科系ですが、物理を少しかじった程度です。    

  • 農学部志望で物理or生物

    こんにちは。私は今高2で国立大学の農学部の応用生命科学科を志望しています。 受験科目について、化学は必須で、物理か生物の選択で迷っています。 理由は多々あります。 私は元々薬学部(4年制)志望で薬を創る方面に進みたく、物理をとるつもりでいましたが、それが最近になって急に志望が変わり、農学部にいって、薬を創らないでも携われるような(薬が及ぼす生体への影響などを研究するなど)ことがしたいと思うようになりました。 農学部に行く人は生物選択者が多いそうですが、このような研究に物理の知識や思考が必要になるのでしょうか。もし必要ならば物理Ⅰまでの知識でも授業についていけますか? ちなみに私は現時点で物理Ⅰも生物Ⅰもどちらも授業が終わっています。 Ⅱの選択で迷っています。 受験は物理が有利らしいですが、それだと生物Ⅱを履修していないので、大学に入ってからが大変だと学校の先生に言われました。しかし、生物は独学でもある程度できるそうなので、物理受験でもいいかなとも思います。しかしそうなると、生物分野である農学部で学ぶのに、物理Ⅱの知識が果たして必要なのか…と疑問に思います。 私は農学部→大学院(修士課程)の後、製薬会社または化粧品会社で研究職としての就職を希望しています。 アドバイス宜しくお願いします。 PS.まとまりのない文章ですみません。