• ベストアンサー

サッカー日本代表の弱い原因

mneakigotoの回答

回答No.9

・合宿や親善試合を日本以外のところでやる(中東・アフリカ・南米) ・親善試合の相手を世界の強豪国とやる(ブラジル・アルゼンチン) ・練習試合も大学とかと無駄な試合をせず、常にフィジカルと連携を鍛える。 ・ある程度選出メンバーや戦術が固まったらそれを通す。 こんなかんじではいかがでしょうか。

srbmfw33
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに、親善試合とかもっと強豪国とやってほしいですよね。 わざわざ遠い日本に来るのは難しいかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • 日本サッカーが弱い原因はトラップの下手さですかね?

    日本サッカーのレベル・・・・なかなか上がりませんねえ。 私なりに考えたのですが、一番の原因はトラップの下手さにあると思うのですが、どうでしょうか? トラップとはボールを受ける時の、1回目のタッチのことです。 トラップが下手だということは・・・・ ・次のプレイのイマジネーションが無いのと同じです。 ・良いパスの効果がほとんどなくなります。 ・ゆっくりなボールしか取れないためパス速度も遅くなります。 ・当然ダイレクトのシュート力がないのも納得です。 ・ディフェンスにチェックされやすくなります。 ・ポストプレイも上手くいきません。 ・1歩目が悪いということなのでドリブル突破も難しいです。 他にもあるかもしれませんが、トラップが下手なだけでこれだけプレイに悪影響があると思いました。 日本は走るスピードや体力は、強い国に比べてそんなに劣っているとは思えません。また体格の差が原因で負けた試合もほとんどないように思います。 ミドルシュートの威力なんかは圧倒的な差があるかな?この辺も脚力というよりも、ボールを正確に足で捉える技術がないから。かもしれない・・・ あとはディフェンダーで良いパスをだせる選手がいない・・・これはトラップとは関係ないか・・・・ やっぱり弱い原因はトラップだと思います。どうでしょうか?

  • サッカー日本代表の事で

    スイマセン。 現在、サッカー日本代表のFIFAランクは17位ですが現実は30~40位ぐらいだと思うんですが、皆さんはいかがでしょうか? また世界から見た日本代表はどんなチームのイメージがあるのでしょうか?僕的には、やはりここ20年ぐらいで強くなったナショナルチームの一つで、パスを繋ぎ、中盤に能力の高い選手が多いチームだと思います。メキシコ代表と似てると思うんですが…。意見を聞かせてください。

  • 平均身長が日本代表よりも低いメキシコ代表のW杯での戦い方

    今大会ではメキシコ代表とアルゼンチン代表が、日本代表よりも平均身長が低いと聞きました。 メキシコ代表が低い身長でも世界を相手に互角で戦えるのはなぜですか?どういったプレースタイルなんでしょうか? 空中戦は避けて、パスで崩すプレースタイルなんでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。 後、思ったんですが、日本のプレースタイルや解説者がよく、もっとサイドを使わないとダメだと試合中に言っていますが、 そのプレースタイルはアジアでは勝てるかもしれないけど、 世界の舞台ではまったく、通用しないと思うのです。 身長でも負ける上に、フィジカルも弱いアジアが空中戦でかなうと思わないのです。アジアで勝つのが目的ならそれで良いと思うのですが、 やはり世界で勝つのが目標だと思うのです。 それならサイドからクロス上げてヘッドっていうプレースタイルは 日本には不利でやめたほうが良いと思うのです。 パスで崩すサッカーが良いと思うのですが、皆さんどう思いますか?

  • ロンドン五輪 サッカー日本代表のプレーについて

    サッカーはあまり詳しくないのですが、五輪のメキシコ戦と、韓国戦を見て疑問があります。 1.三浦カズ時代のサッカーはサイドから切り込みセンターリングをあげて攻撃するパターンが多かったと思うのですが、U-23では敵の多いセンターから個人技で切り込もうとするパターンが多かったと思いますが、なぜセンタリングを多様しなかったのですか? 2.ワールドカップの日本代表には常に走り回る長友のような選手がいましたが、U-23では見当たりませんでした。体格的におとる日本サッカーで永友のような選手の必要性を教えてください。 3.ボールを持った敵へのプレッシャーをかけるのが少なかったように思えますが違いますか? 4.ボールを持った日本人選手は数人からプレッシャーをかけられ、焦ってパスをまわし、その結果パスミスにつながっていたようですが、これは試合前から分かっていたこと。対策は立てられなかったのでしょうか? メキシコ、韓国戦ともに負け方がとても似ていたのが気になりました。サッカーに詳しい方、分かりやすく説明おねがいします。 私は素人なので勘違いしている部分も多いと思いのでご指摘おねがいします。

  • 五輪サッカー&代表合宿

    こんにちは。今朝のアテネ五輪の男子サッカーの試合ですが、山本監督はなぜ石川選手を使わなかったのですか?。私は山本監督の戦術など詳しいことはわからないので教えてください。   それから、日本代表についてですが、合宿の場所などの情報を前もって仕入れられるサイトはありませんか?。もし仕入れられたら代表の合宿中の練習は見学できるのでしょうか?教えてください。

  • サッカー日本代表・スタメンについて

    サッカー日本代表・スタメンについて  だいぶ前の話ですが、答えてくれると助かります。 1.今年(2010年)5月からワールドカップまでの日本代表の試合のスタメン(できれば場所も)を教えてください。すべてでなくても構いません。交代も書いてくださると助かります。 2.ついでなんですけど、大久保選手と矢野選手はもう代表に招集されないのでしょうか。引退したわけでもないですし、年齢的にもまだ行けるかなと思ったので。  よろしくお願いします。 〔参考〕2010年5月からワールドカップまでのサッカー日本代表の試合 5/24 日本vs韓国(親善試合) 5/30 日本vsイングランド(親善試合) 6/4  日本vsコートジボワール(親善試合) 〔参考〕サッカー日本代表のメンバー GK 楢崎(1) 川島(21) 川口(23) DF 駒野(3) 闘莉王(4) 長友(5) 内田(6) 岩政(13) 今野(15) 中澤(22) MF 阿部(2) 遠藤(7) 松井(8) 中村俊輔(10) 中村憲剛(14) 長谷部(17) 本田(18) 稲本(11) FW 岡崎(9) 玉田(11) 矢野(12) 大久保(16) 森本(19)

  • なぜ日本はシュートを打たない?

    サッカーの日本代表の試合などを見ていて感じるのですが、 なぜ、日本はシュートをなかなか打たないのでしょうか? (Jリーグはほとんど見ないのでわかりませんが) わたしはよくヨーロッパのサッカーを見ているのですが、それらと比べると日本がシュートを打っている印象が少ないのです。 パスをつないでつないでという戦術はわかりますが、そのパスがシュートまで行ってない気がします。素人見解ですが、サッカーを実際にプレーしていたり、詳しい方に聞きたいです。 なぜ、日本は代表戦でなぜシュートをしないのですが?できないのですか?

  • 日本代表のコンディションは悪かった?

    日本サッカー協会のW杯ブラジル大会の総括で、日本代表の最大の敗因がコンディション調整ミスであると言っているそうです。私には、そうは思えないんですが、本当のところはどうなんでしょうか。コンディションが良ければ勝てた、という話ではなく、技術、戦術レベルでの敗因が大きいと思っています。実際、試合では思ったほどには走れていなかったのかも知れませんが、それでも相手よりは走ってますよね?選手は皆、プロなんだから、体調のコントロールはある程度、自分でもしていたと思いますし、回復力だって常人よりよほどある人たちですから。 戦術、戦い方についてブレたくないから、言い訳を用意したように思えます。

  • 日本代表サッカー、昔から天才的ですね

    日本代表サッカー、昔から天才的ですね ドフリーを外しまくるフォワード 枠にいかないシュートでシュートで終わる 強豪にいつも僅差で負ける、負け続ける オウンゴール2発 偶然ながら、本当にすごい運の悪さか、天才的だと思います。 強豪に負けても僅差だから、よかった、とかいうのが日本人の 言い訳がいつも言われますね。 負けは負け 10対0も2対1も同じ スポーツ選手なのに2対1なら「がんばった」という風潮がありますね。 そういう風潮に飽き飽きしているから人気がでないのでしょうか? やきもきします。 数年前オウンゴールした選手が自国で報復にあう国もありました。 危機感が違います。 Jリーグだとすごいプレーが連発。 国際試合だといつも同じ展開。 昨夜の試合は満足されましたか? 日本代表は確実に強くなっていますか? 岡田監督というよりもメンタル面の弱さが先走っています。 またWカップ後、1次予選敗退後、みなさんの認識がまちがっていたか、 あっていたか確認してみたいですね。

  • サッカーの戦術が判る書籍・サイトを教えて下さい。

    日本代表やJリーグの試合を見る時に両チームがどういうフォーメーション・戦術を取っているのか を意識しながら観たいので、それらの基礎知識を得られる書籍やサイトを探しています。 出来れば直近のJの試合等を解説しているサイトもあれば嬉しいです。 サイトでは「http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/」がとても良い内容でした。 よろしくお願い致します。