• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文章題での答えの書き方)

『答えの書き方』算数問題の答え方について知りたい

BookerLの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 (2)か(3)でしょう。  結果が3になったとき、答は「3」「3つ」どちらも正解。  結果が12になったとき、答は「12」  ということでいいのでは?  「いくつですか」ときかれて、「つ」で答えられる数なら「3つ」のように答えるのが素直な気もしますが、「つ」がないとダメ、ということはないと思います。

noname#247651
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 小学3年 あまりの出る割り算の文章題について

    初めまして。 子供の勉強を見ていたのですが、とある問題集で、 『260袋を30袋ずつ分けて運ぶと、何回で運べますか』という問題がありました。 単純に260÷30=8あまり20と出し、8回で運べると答えました。 ですが、答えは8+1=9 答え9回 となっており、私も子供も悩んでしまいました。 低次元の問題で申し訳ないのですが、 答えは何故9回になるのか、何故8+1になるのか、 詳しく解説して頂ければ有難く思います。 どうぞ宜しくお願い致します(*__)

  • 算数の教え方

    こんにちは。 算数の教え方について「コツ」を教えていただきたいと思います。 現在、なかなか答えがでない(考え方がわからない)問題があります。 1、4、?、9、の問題で?に入る数をこたえるというものです。 ノートで1-10まで書き、1・4・9にマルの印をつけ、1から4までの間に数字がいくつある? 2つあるよね、じゃ、同じように4からの時はどうなる? という教え方をしています。 が、わかるときと、わからない時があるようです。 この2つ飛ばし(または、3つ目の数字)が答えなのですが、応用で4つ飛ばしとか、3つ飛ばしとか応用になるとからっきし答えが出ないのです。 何をどうすると、子供がわかるようになるのか?そして、 どんなふうに伝えるとよりわかるようになるのでしょうか? うまくこちらも伝えられず申し訳ないのですが、何とか楽しく算数を好きになってもらいたい! でも、できたりできなかったりとなると、こちらもちょっとキャパオーバーになってしまい、怒ってしまいます。いけないとわかってながら。 なにかいい教え方があればぜひ教えて下さい。

  • [ミクロ経済学]答えの導き方

    経済・経営系の分野を専門に学んでいる大学生です。 現在、迫り来る試験に向けての勉強中なのですが、 どうしても解けない問題が出てしまい、困っております。 そもそも、この分野が専門にも関わらず、計算が苦手なので 初歩的な問題でもつまづいたりしております。 以下、教授から頂いた問題集より、問題を抜粋しております。 全ての問題でなくても構いません。答えまでの導き方を教えてください。 お手数をお掛けして申し訳ありませんが、今日中にお願い致します。 (全角が普通の数字、半角が冪乗です) 1.関数z=x2+5xy‐y3について、x=1、y=2における1階偏導関数を求めると、 ∂z/∂x=<    > 答:12 ∂z/∂y=<    > 答:27 2.指数法則を使って整理せよ。 {(25/9)2/3}‐3/4=<    > 答:3/5 (4√8×32 1/2)2÷(1/16)‐5/8=<    > 答:16 3.独立変数をk、従属変数をmとする。関数k1/2=8m3を微分した時の導関数を求めよ。 答:dm/dk=+1/12k ‐5/6 4.(初歩どころじゃないのですが……)   2x 1/2 に9を代入する問題があるのですが、   冪乗1/2をどう処理して良いか分からなくて答えが出せません……。 長くなってしまいそうなので、この問題はここまでで切ります。 (恐らくもう一つ、似たような要件で質問を投稿させて頂きます……!)

  • 算数問題-どうしてこのような答えになるのかわかりません

    以下の算数の問題で、どうしてこのような答えになるのかわかりません... (問題)あるクラスの女の子の人数はクラス全体の3/7より1人多く、男子の人数は、クラス全体の1/3より9人多いそうです。このクラスは何人ですか? (答え)1-(3/7+1/3)=5/21...(1) (1+9)÷5/21=42...(2) 答え 42人 式(1)は、通分して、1+9人分の数を出しているまでは何となくわかるのですが、(2)の式が、何でこうなるのかさっぱりわかりません。どうして割ることによっていきなり答え(クラスの人数)が出るのでしょうか?どなたか詳しく、この辺をわかり易いようご説明していただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 中学受験用 算数の答えを教えてください。

    こんにちは 中学受験用の算数の問題で 答えがわからない問題がありましたので、質問させて頂きます。 解き方も教えていただけると助かります。 A△B=A÷3+B×3 とします。 (9△2)△8の値は?? という問題です。 △は四則のどれかが入るのではないかと思うのですが、 どこからつついたらいいのかもわからず、途方に暮れています。 よろしくお願いいたします。

  • この問いの答えと解き方

    長さ200mの列車が時速54kmの速さで、1300mのトンネルに入り始めてから出終わるまで何分何秒かかりますか …今妹に聞かれました 何度やっても答えらしい答えが出てこないんですよ …いつかはこの日がくると思っていたんです(T-T) 私が小学校の算数で唯一嫌いなこの道のりの問題!! 他のは教えられるんだけどな…こればっかりはな(言い訳) 誰か、よろしくお願いいたします

  • クロスワードの答えがわかりません・・

    クロスワードの答えが ネットで調べても、ぜんぜんわからないので どなたか知恵を分けてください。 問題は、 ⇒ガツンといった後で・・・急にトークダウン ○シク○ケ  ○の中に言葉が入るのですが わかる方お願い致します

  • (例)7+5= どのようにして答えをだしていますか?

    算数の足し算についての質問です。 例えば、7+5= このような問題があるとします。 私の思考回路では、次のふたつのステップをふんで答えを出します。 (1)まず、7に3をたして10にします。 (2)そして残った2を10にたして、12にします。 何だか、この方法だと計算が遅いような気がするのですが、みなさんはどのような方法で足し算をしているのでしょうか?よろしくお願いします。ちなみに私は文系の人間です。理系の人はどのような方法でしているのか興味があります。いろいろ聞かせて下さい。

  • 国語(文章題)の回答について(小2)

    現在、自宅で息子(小2)が国語の問題(文章読解)を解いています。 丸付けは母親の私が行っているのですが、いくつか疑問があったので質問させていただきます。 (1) 問題 「…がどうなったと思っていましたか。」 回答 「…と思っていた。」 だとします。 この場合、回答に「…と思っていました。」とですます調で記述することは間違いですか? 国語の回答というものは、常に「…である。」といったように、ですます調ではないものでしょうか。 (2) 【本文:お医者が、いたちのぽんぽこにふくれたおなかをしんさつしました。】 問題 「…のお腹はどんなようすですか。」 回答 「ぽんぽこにふくれている」 という問題がありました。 息子が「ぽんぽこにふくれたようす」と記述したのですが、このような場合は正解にしても大丈夫でしょうか。 「どんなようすですか?」と聞かれる問題が他にもあり(そちらの問題は場所ではなく人の表情を指す問題でした)、そちらの回答はは「…なようす」となっていて、そのときのことを参考に語尾を「ようす」にしたそうです。 場所(この問題でいえば、「お腹」)を聞いているときは、「…なようす」と、「ようす」はつけないものでしょうか。あるいは、つけても問題ないものなのでしょうか。 (3) 【本文:太陽が落ちてしまうと、広っぱの真ん中の丸いかげはなくなってしまいました。】 問題 「太陽がおちてしまうと、かげはどうなりましたか。」 答え 「なくなってしまった。」 このような問題がありました。 息子は「なくなりました」と記述しました。 この場合は正解にしてもよいでしょうか。 このような、言い回しの少しの違いは正解・不正解にあまり関係のないものでしょうか。 お教えいただけると、幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 答の出しかた

    すいません 教えてください 数学の問題ですが 0=0 x 1/x(エックス) + 12100x1/x^2(エックスの2乗) - 10000 で両辺にx^2(エックスの2乗)を乗じて整理すると x^2(エックスの2乗)= 1.21 が答えとなるのですが、計算方法が分かりません。 初歩中の初歩何でしょうが、ぜひ解答の出し方を 教えてください。