• ベストアンサー

天皇制と中国の関係

以前からずっと気になっているのですが、日本の国家体制の根幹である天皇制に大きく関係している元号や、皇室・皇族方のお名前を、あえて中国の古典から引用するのはなぜでしょうか? 中国から大きな影響を受けていた古代からの伝統かもしれませんが、なぜ現代においても外国の文献から元号などを決めているのか理解できません。 また、天皇制についてはいろいろうるさい右翼も、これに異を唱えたという話も聞いたことがありません。 なんかいまだに中国の属国のような感じがしてあまり好ましく思えないのですが、なぜこのようなことになっているのか、ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

歴史的伝統的に、中国の古典は日本でも古典となっています。 ギリシャ・ローマ時代の古典がヨーロッパ人にとっての古典になっているのと同じようなものですね。 高校で漢文を習いますが、あれは中国語の原文を「読み下し」という形で日本語に変換しているのであって、立派な日本語であり、中国の古典は日本でも日本語の古典であるとみなしていいと私は考えます。 現代人は漢文の素養のある人はほとんどいなくなってしまいましたが、江戸時代までは漢文(中国古典)は教養人には必須の知識でした。 なので、そこから元号を決めるのは自然と思うのですが。 反対に、元号は和語に限るとすると、元号の威厳がなくなるように思います。 「あけぼの20年」とか、何かふざけているようにみえませんか?

kantansi
質問者

お礼

ヨーロッパの場合は、殆どの国が遡ればローマ帝国の一部だったこともあり、言語的にも結構近い国が多いですよね。 日本は中国の一部になったことはないものの永年衛星国だったことで、中国古典の呪縛から解かれることはないのでしょうか。 「漢字」を使っている限り、止むを得ないのかもしれません。 今の中国と、日本が手本にしたころの中国は別の国だと割り切るしかないのでしょう。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

天皇制という言葉は実はあまり使いたくないのですが、便宜的にこの用語を使います。 古代において天皇を中心とした国家体制が定まったのは、壬申の乱で勝利した天武天皇の後です。 私の記憶違いでなければ、天皇という言葉を使い始めたのも天武天皇であり、それ以前は大王(おおきみ)という呼び名の方が一般的だったと思います。 当時、日本が統一国家を作るにあたっては、中国を模範とせざるを得ませんでした。 当時は東アジアに超大国としての唐があり、今の日本がアメリカの影響を大いに受けているように、唐の影響は必然だったでしょう。 奈良時代、日本は中国の律令制度をごっそり取り入れて、統一国家を建設します。 平安時代に入って、超大国の唐が衰退・滅亡することにより、日本は独自の道を歩み始めますが、国体を変えるまでには至りませんでした。 鎌倉時代になって、政治権力が朝廷から幕府に移ったため、朝廷の改革は明治維新まで持ち越されることになります。 日本と中国の歴史的関係には、私にもいろいろと言いたいことはあるのですが、過去の歴史的事実は変えようがありません。 時の政権の都合で、歴史解釈を勝手に変えるような国も日本の近くに幾つかありますが、個人的には彼らと同じ真似はして欲しくないと考えています。

kantansi
質問者

お礼

唐の影響が今日まで続いているということでしょうか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天皇が即位するたびにつくられる元号。日の浅い伝統?

    「天皇が変わる度に変わる元号」 http://okwave.jp/qa/q7304824.html 勘違いは、 >『新天皇の即位ごとに元号を変えるというのは大正天皇からのことです。古い伝統でも何でもありません。それまでは元号というのは天皇の在任中に何度も変更される事が普通でした。』 『そんなに歴史のある習慣ではなかったのですね』 の方ではありませんか?歴史は物凄くありますよね? 即位の時だけ改元するようになったのが近代であり、即位で改元するのは大昔からですよね。 即位で改元する伝統に、大正以降の歴史しかないような話になっていませんかね。 そこで疑問なのですが教えて下さい。 たとえば慶応4年と明治元年は同じ西暦年ですがどのように使い分けるのでしょうか。 立年改元とした元号は明治だけでしょうか。 その意味は維新による新政府だったからその元年に特別な完成度を遡って与えたのでしょうか。 冊封体制の朝鮮では毎年、シナの帝国と同じ元号を使っていたのでしょうか。あればそれは何年間ぐらいでしょうか。意外に朝鮮が冊封体制下に置かれていた事に関して情報が見つけられません。ぜひ教えて下さい。 日本でそういう冊封体制の事例がありましたでしょうか。

  • 天皇陛下の「あの世」は?

    天皇陛下(または皇族)は崩御された後、どのような「あの世」へ行くことになっているのでしょうか?一般の日本人は仏教の影響(?)で、三途の川を渡って極楽浄土へ、といったイメージがありますが、皇室は神道なので当然違いますよね?また、天照大神に直接連なる以上、一般の神道信徒とも全く別格の道が用意されているかと推察します。皇室の祖霊になるのでしょうか?それは具体的にどのような過程をたどるのでしょうか?古事記に出てくるような黄泉平坂を越えたり、仏教の中有に相当するような宙ぶらりんの期間があったりするのでしょうか?お詳しい方がいらしたら、ご教示下さい。参考文献なども教えて頂けると大変勉強になります。どうぞよろしくお願い致しますm( _ _ )m

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 天皇、日の丸、国歌という言葉に感じるもの

    お世話になります。 最初に、私はいわゆる右翼、左翼の立場ではない事を言っておきます。 正直私は国歌を歌う事も、国旗掲揚にも何も感じおらず、あれは学校行事等で 様式化していた物なのでなにも考えていませんでした。 天皇についてもそうで、なぜいるんだろうと子供の時は思っていましたし、天皇に いて特に重要性を感じていませんでした。 日の丸についても、多少戦争の匂いがすると言うか、そういった認識が何となく ありましたが、なにか試合等があれば振っていたでしょう。 しかし今は少し考えが変わりました。 君が代の歌詞の意味など知らずに子供の時は歌っていましたが 今の年になって調べてみると、軍事的な意味合いも無く、ずっと平和であります様にと 受け取ればいい歌詞だと思いますし、きちんと意味を子供に伝えてあげるべきだと思います。 (君=天皇らしいですが、神道が宗教の日本で問題があるとは思えず....。) しかし君が代を歌うだけで中国、韓国からは批判を受け、複雑な気持ちになります。 日本人でも嫌がる方もいます。 天皇についても、世界最古の皇族で、歴史的にも外交の為にも必要な日本の象徴だと 今は思っています。(まあ、あまり詳しくはないのですが。^^;) それで最近思う事があるのですが、ネット上でよく右翼左翼という言葉が使われています。 主に韓中の方が日本人に対して右翼という言葉を使っている様です。 それらの方から言わせて貰うと上記の様な発言をする私は完璧な右翼でしょう。 私は単純に歴史、宗教を調べていく上で天皇家は重要ですし、けして日本帝国万歳 なんて思想はありません。 戦後60年以上が経った今でも、韓国中国に大日本帝国と揶揄されたり戦後の補償を持ち出される事は あまりいい気持ちはしませんし、いつになったら前を向くのかとも思います。 しかし今は日の丸の旗を振る事や、国歌を大きな声で歌う事はなんとなくしずらい気持ちも なきにしもあらず、です。一般参賀などで日の丸を振る大衆を見ると異様な雰囲気に 感じてしまう事もあります。 私は右翼でも左翼でもないのに、この複雑な気持ちは何だろうと思う事があります。 前置きが長くなりましたが、皆さんは天皇、日の丸、国歌という言葉に感じるものは 何ですか? ※無知ゆえ、変な言葉や不適切な表現等がありましたら申し訳ありません。

  • 天皇生前退位によって権威の2重構造に?

    天皇の生前退位が話題になってだいぶ経ちましたが、相も変わらずバカ右翼の根強い反対論が続いてます。 その中で目立つのは、生前退位して上皇などになると天皇と2重権威(2重権力)になるので天皇制その他国体の安定性が失われる・・・というもの。 そういう主張を聞いて改めて思ったのですが、「ああ、バカ右翼というのは相変わらず本物のバカなんだな。回顧趣味甚だしい」と。 彼らは天皇・天皇制を特別なものだと思うからそういう感覚が出てくるのでしょうが、普通の日本人はそこまで考えるものですかね? 皇室の権威(権力)が2重構造になってもOKなのでは? 例えば、綾瀬はるかと仲間由紀恵のどちらが紅白歌合戦の司会にふさわしいか。仲間由紀恵が早めに司会を退いて綾瀬はるかにその座を譲れば権威の2重構造になる? 一旦綾瀬はるかに司会の座を譲り渡してもまた司会に成れるか?  どちらが奇麗なのか?????? と、こういうのは芸能に関心が薄い一般の成人男性には関係ないんですけど。 ただ単純に、セクシーな水原希子が気に入ってるんですけど。色んなCMに出てくるし。 天皇が上皇になって皇太子が天皇になっても、普通の男子は佳子とかの女子を気にしてますよね。 佳子とその他の女子皇族とは美醜の問題もあるし、そんな中で上皇と天皇の2重権威? それぞれ努力して国民の人気を勝ち取ればいいのでは? 人気勝ち取れなくてもクビにはならないんだし、落ち着いてゆっくり生活していけばいいだけの話ですよね。 どういうもんですか。

  • 南朝正統論(熊沢天皇その他)を読みました。

    最近、南朝正統論に触れることがありました。 http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=ADBS,ADBS:2006-35,ADBS:ja&q=%e5%8d%97%e6%9c%9d http://www.akashic-record.com/y2006/fmevsc.html そこで、一つ気になったのですが、 コレから仮に勾玉の関係等で南朝に復位したとしたら、その場合、大体どんなカンジの天皇家になるか教えて下さい。 例えば、立憲君主なのか、専制君主なのか。それは未定か。 或いは、江戸時代の将軍家に近いのか、今の天皇家に近いのか。 天皇は、自分の子ども(皇太子)を自分で育てるのか、御付の者が育てるのか。 又、南朝皇族は現在全国に何人位いるのかも教えて下さい。 どんな職業が多いかもお願いします。 今現在南朝はどうなっているのでしょうか? 個人的には、 天皇家が「世界の盟主」と様々な文献に書かれている以上、世界を支配するユダヤ財閥等が、天皇家を衰退させるワケはないので 週刊誌等での皇族バッシング等も、 全て「計算済み」の南朝擁立のためのパンダなのではと思っていますが。 やはり、仮に勾玉が南朝にあるとすると南朝正統論という事になるんですかね? 南朝が天皇家になったら日本と世界にどんな変化があるのかもお願いします。 最後に、南朝の正統皇位継承者やその家族は、今現在一体何をしているのでしょうか? 今現在彼らは自分の血統を自覚しているのでしょうか? それとも、全員は自覚していないのでしょうか。 南朝が正統だった場合、 皇室でのしきたり、その後の天皇家の運営、政治体制等はどうなるか教えて下さい。 どうも、熊沢天皇が引っかかるんです。明治天皇も南朝正統論者だった様ですし。 隠された日本史の真実を知りたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • なんで男系天皇にこだわるのか?

    そもそも、なんで女性じゃ駄目なんですか? 安倍氏が、女性宮家の創設に伴い、「男系の伝統が崩れる」と言って反対しておりますが、なぜに日本は男系天皇にこだわるのでしょうか? 自分は頭が芳しくないので、そこまでこだわっている意味が分かりません。 しかし、一方では今回の「女性宮家創設」の経緯については反対です。 今、皇位継承順位は、皇太子の次に秋篠宮弟君、そしてその次は秋篠宮の息子さん悠仁様になっておりますよね。 愛子様はすっ飛ばされております。 なんでも「女性にすると血が薄まる」とか何とか言われておりますが、男性でも女性でも「直系」から見た場合、血が薄まると言う事はありませんよね? 血が薄まると言うのは、「男系」から見た場合と言う事のようです。 過去に日本でも「女性天皇」は存在したらしいですが「女系天皇」は存在しなかった模様。 話が小難しくなりますが、例えば愛子様が天皇に即位されれば「女性天皇」となり、その愛子様の子供が次期天皇となった場合には、それが男であっても女であっても「女系天皇」となるようです。 過去に女性天皇が存在したのに、なぜその子供が即位した時に女系天皇とならなかったのか? それは同じ皇室から男性を迎えた事により、男系に戻ったと言う事だと推測されます。 つまり、今回の女性宮家創設は、悠仁様が天皇になった後、その跡継ぎである子供の事を考えての発案と思われます。 周りを見渡しても、悠仁様以外に男性はおりません。 全て女性ばかりです。 宮家では女性が婿をもらう事はあり得ません。通常は、女性は紀宮さんのようにお嫁に行きますよね。 その時に、今回の雅子様のように、悠仁様に女性のお子様しか生まれなかった場合、一体どうするのか? と考えた場合、「女性宮家を創設する事で、民間から婿をもらって子供を増やしましょう」と言う風に思えてしまうのです。 それって、女性は「ただの子作りの道具」じゃないですか? 男系にこだわるから、そんな人権を無視したおかしな事になるんじゃないですかね。 そもそも、皇族には人権なんてないに等しいとも思っておりますが、それでも今の時代に合わない考えではないかと思えるんです。 長くなりましたが、男系にこだわる意味と、自分の解釈に誤りがありましたらご指摘頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 堀江社長が「天皇は日本の象徴」に違和感を感じる。大統領制に だそうですが

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000097-mai-pol こちらを見て頂ければ全文を読めます 少し引用です ***************************** 天皇制について「憲法が『天皇は日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある。歴代の首相や内閣が(象徴天皇制を)何も変えようとしないのは多分、右翼の人たちが怖いから」などと指摘した。  そのうえで日本の国家体制について「大統領制にした方がいい。特にインターネットが普及して世の中の変化のスピードが速くなっている。リーダーが強力な権力を持っていないと対応していけない」と語った。 ***************************** ということのようですが、日本を州制度にしようという意見を昔聞いたことがあります これで大統領制という意見が出てくると、ますますアメリカに近い!!!! って印象があります (1)やっぱりアメリカ型に憧れるのでしょうか? (2)「天皇は日本の象徴」に違和感を感じますか? (3)仮に大統領制になるとしたら賛成ですか? (4)仮に州制度になるとしたら賛成ですか? 私は大統領制になると、怖いことになりそうな感じがするので嫌です 何が怖いって聞かれても分かりませんが…

  • なぜ日本は年号の起源を捏造するのですか?

    私はトルコ人です。なぜ日本は年号の起源を捏造するのですか?先日、新しい年号が公表されました。それは「令和」と言いますが、日本の政府はこれが最初に中国の文献ではなく、日本の古典から由来したと主張しました。【萬葉集】から引用したと言っていますが、これが実は嘘だということ、知ってましたか?該当文章は中国の古典から由来したのですがね。中国後漢時代の張衡が書いた【歸田賦】には、「仲春令月、時和氣淸」という文章がありますが、令と和が全部同じですし、文章の構造とか内容などがかなり似ていますよ?それに、歸田賦は萬葉集が書かれる前の、つまり約200年前にすでにあった物なんです。ちなみに歸田賦は中国、日本、韓国三国の指導者がみんな読んだ古典です。したがって明らかに中国の文献に影響を受けたはずです。で、日本の漢文学会でも萬葉集が歸田賦の影響を受けたと認めています。なのに日本は年号も自国の本から引用したと言い張り、まったく話にもならないくらいの嘘をついていますよ。恥ずかしくなりませんか?トルコはこんなことは絶対しませんですけどね。

  • トラブル続きの大相撲、とりあえず皇族方の観戦を取りやめたらどうでしょう

    トラブル続きの大相撲、とりあえず皇族方の観戦を取りやめたらどうでしょうか? 弟子暴行死事件、マリファナ、大麻事件、野球賭博事件、前代未聞の横綱暴行&品格の限界で引退事件、理事選挙で揉め事、おまけに本場所サボってサッカー事件・・・ 数えたらきりがありませんね。 過去には八百長疑惑、某親方謎の死亡事件、親方株売買による脱税事件、ピストル密輸事件、などなどがありました。 こんなトラブル続きでも大相撲がつぶれないのは、ひとえに年三回の東京場所におけるビッグイベント「皇族方の観戦」があるからだと思います。皇族方がスポーツ観戦をされる、というのは、国体開会式における皇太子の臨席、各種スポーツ団体の名誉会長、名誉総裁を務めておられた高円宮様の特別試合(全国大会開会式、全国大会決勝戦など)ご臨席を除いてはめったにない出来事です。長い歴史のプロ野球ですら、長嶋さよならホームランの天覧試合のほかはほんの数回しか皇族方のご臨席はありません。  定期的に皇族方(それも天皇、皇后、皇太子ご一家という超超超超重要皇族)が定期的に、もはや当たり前のごとく観戦に訪れる、というのは広告宣伝という視点から見ても、莫大な効果が生まれているはずです。普通のスポーツ興業に皇族方を招いたところで百年待っても、何百億円積んでも来てくれないでしょう。  皇族方が観戦されるのは、大相撲がお好きなことが理由でしょうが、 「皇族方に好かれている大相撲」 「皇族方の前ですらマワシひとつで裸同然で居られるのは大相撲力士だけ」 「幕内優勝力士は天皇賜杯を受け取れる」 ということが、 「大相撲は皇室御用達」 「大相撲は皇室お墨付き」 「愛子内親王もお相撲大好き」 よって大相撲力士、親方は何をやっても許される、との増長を招いたとも思えます。 (天皇杯、天皇賜杯はほかの競技団体でも下賜されてますけどね) 財団法人格の取り消し、とか賭博した力士の出場停止、引退勧告、やくざとの付き合い禁止、とかいろいろ処分を検討しているようですが、ここはひとつ、 「財団法人大相撲協会がまともな団体になるまでは皇族方の観戦を取りやめてもらう」 ってことにしたらどうでしょうか? 彼らにしたらある意味「もっとも厳しいお灸」になると思いますが。 そして 「皇族方の観戦再開のためにはどんな努力でもしよう! 社会の模範となる団体に生まれ変わろう!」 と、本気になって体制改革、意識改革に励むと思います。 (これで駄目なら何やっても駄目ってこと)