• 締切済み

電話をとるのが怖いです

他課の端末を借りて、自分の仕事をする機会があったのですが、その課は窓口業務、外部との電話対応の多い課でした。自分の課は内部業務中心の課なので、あまり外部からの電話はありません。 私がその課で仕事中に電話が鳴ったのですが、皆その課の人達は窓口等に追われ、出ることができないでいました。私が出ればよかったのに、情けないことにうろたえて、結局電話を取ることが出来ませんでした。 代わりにその課にいる臨時職員の方が、鳴り始めて随分経ってからとってくれたのですが、自分は正規職員なのにそれが出来ず、自己嫌悪に陥りました。 とりあえずとって、折り返しにすればよかったのに・・・と後から思い、へこんでいます。 昔から、どうしても電話対応が苦手で、できればとりたくない気持ちでいっぱいです。他課の電話とはいえ、もっと違った対応ができたはずなのに・・・。 この苦手意識はどうやってなくしていったらいいでしょうか。 ご意見等ありましたら、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

まわりの人に「電話が鳴ったら どのように出たらいいか」を聞いて そのメモを目の前に貼っておきましょう。 で、電話が鳴ったら そのメモを棒読みでいいので読むだけ♪ (できれば 周りの人と同じテンションで言えた方が良いは良いですが無理なら 最悪読むだけで良い) あとは 手元にメモ紙を用意しておきましょう。 相手の言う事が聞き取れなかった場合は 「恐れ入ります、もう一度 お願いします」等で良いでしょう。 相手も あなたに理解してもらわないと困りますし、あなたも うやむやな事を社内の人に伝えられないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

私も3番の方の意見に同調です。 あなた自身の課の業務であれば悠長なことは言っておれません。早く仕事を覚えることによって自然に解決されると思います。 (分からないことを同僚や上司に相談することをためらってはいけません) 他の課の業務は、その課の人が応対するのが原則。 「課内の者は今出払っております」「伝言でよければ承りますが」=相手の社名・所属・名前などきっちりメモして担当者に伝えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gampsaki
  • ベストアンサー率36% (36/100)
回答No.3

こんばんは。 社会人一年生。電話当番を任されて1ヶ月です。 とりあえず、電話は慣れるしかありません。最初のうちは会社名や名前を聞き取ることが難しいかと思いますが、だんだん聞き取れるようになります。 また、幸いこの時期は新人さんが電話番を任される時期なので、会社名などを聞きなおしても優しくはっきりと言いなおしてくれる人が多いです。 恐らくこれは、来月までは許されるかと思いますが、それ以降は対応が悪いなと思われてしまうかと思います。 ただし、窓口業務となると、電話での対応が会社のイメージに大きな影響を与えてしまう場合がありますので、部署内の人のみしか電話をとらないようにと言われるかもしれません。また、その部署によって電話の対応方法があったりする場合もあるので、一度その部署の人に電話がなった場合の対応について、確認をしておくのがいいでしょう(電話を受け取った方がいいか、受け取った場合の言葉など)。確認をとるまでは下手に電話を取らないほうがいいかもしれません。 以上、参考にしていただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyolo
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.2

昔から全然しゃべらない大人しい正確で、しかも自分の声を聞くのが大っ嫌いなくせに 電話アポインター、TVショッピングの電話受付、新幹線のワゴンサービス等を経て、 今はサポートデスクで電話対応をしているので、一応経験者です。 とっさの判断だと、どう話して良いか分からなくなってパニくりますよね。 私は、とにかくセリフのノートを作りました。 何かあったらノートのセリフを読みながら話すんですよ。 ノートに書いていないケースに遭遇してパニくった時は、電話を切ってから 「この場合はなんて話すんだろう」と考えてさらにセリフを追加します。 定型文にしてしまえば相当楽になります。 経験上、かなり有効だと実感しています。 ソツなくこなせる様になれば、苦手意識はなくなりますよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>この苦手意識はどうやってなくしていったらいいでしょうか 入社何年目か分りませんが、場数を踏むことです。 誰でも何度も何度も失敗し鍛えられるのです。 ひるんでいたら上達は絶対にしません。 失敗しても、「間違えちゃった」と笑って開き直れる図太さが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市役所の臨時職員について

    市役所の一般事務臨時職員の面接をうけ、採用して頂きました。 業務内容には、データ入力、資料作成等と記載があったのですが、採用の電話で市民課の窓口業務をお願いしたいとのお話がありました。面接時に質問した際は、窓口だけでなく、住民票のコピーだったり、データ入力の業務をお願いしたいとのお話がありましたが、電話でははっきり窓口係と言われました。 市民課は何度か利用したことがありますが、いつもバタバタと忙しそうでとても不安です。 また、面接時、職員間でのトラブルがある場合があるかと思いますが、今までそのようなことがあったとき、どのように対応してきましたか?という質問があり、 面接官が、何故このような質問をするかというと、入職前にこんな話不安になってしまうかもしれないんですが、人数が多い部署になるので職員のトラブルに巻き込まれる可能性がある的なことを言われました。 こんなこと言われたら不安になりますよね(;_;) 経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんか?

  • 市役所の臨時職員を辞める

    5月から市役所で臨時職員として働いています。 窓口業務をしていますが、市民の方から怒鳴られたり、クレームを言われることがしょっちゅうあり、精神的に辛いです。 忍耐力のない私が悪いのでしょうが、これ以上続けていく自信がありません。7月中のなるべく早い時期に辞めて、他の職を探そうと考えています。その場合は、誰に言うべきでしょうか? 直属の上司は課の課長なので、課長でよいのでしょうか? また、今言ったとして、いつ頃辞められるのでしょうか? 繁忙期要員として、窓口の臨時職員は他に2人居り私が抜けてもあまり支障はないように感じます。 なるべく早い回答をお願いいたします。

  • 何故か、マイナスに考えてしまいます。

    私は4月からとある金融機関で障害者雇用フルパート(障害者の臨時のようなものといわれました)で働いております。所属している課は、私以外、大卒の正職員です。 正職員は普通に職場の研修があり、バッチリ学ぶことが出来るのですが、臨時職員や私のような障害者雇用の人間には、研修は受けなくて良いといわれており、金融の勉強も、自分でやっております。 同じ課にいる新人の正職員は、もちろん研修をばっちり受けているので電話応対も、窓口業務もばっちりなんだと思います。 私だけが、金融のこと知らないと思われており、はっきりいって不愉快です。毎日毎日勉強して、電話応対だって毎日イメージトレーニングや、うちの課が忙しいので、総務課の仲の良い方に手伝っていただいてます。 皆さんには「メリオダスさんのおかげで、早く帰れるようなったんだよ!助かるよ!」と言われているのですが、それも偽善に思えてきてしまいます。私は最低ですね。 前向きに考えようとしているのに、最近何故かマイナス思考になってしまいます。 どうしたらよいか、わからなくなってしまいました。

  • 郵便局の窓口(貯金)のアルバイト

    集配郵便局(大きな郵便局)の貯金窓口で臨時補充員を募集しており、どうかと迷っています。何しろ、時給が\750と格安であり、窓口業務ということで、おそらく他の職員と遜色ない仕事内容なので考えてしまいます。随分昔、半年ほど田舎の特定郵便局で郵便業務窓口を担当したことはあるのですが、小さな郵便局なのでとてもおいしい仕事でした。しかし、このご時世\750は・・同じ公務員のバイトでも区役所などは\850~なのに・・・ これまでは、結婚してからも正規の職員や会社員として普通にお給料をもらった経験はありますが、数少ないアルバイト、パート経験でも時給は\1200~でした。それなりにみっちり働いていたつもりです。 時給は少なめでも、それに見合ったお給料であればいいのです。 集配郵便局窓口を経験された皆さん、感想をお聞かせいただければ幸いです。

  • 履歴書回し読み及び情報漏洩について

    今、役所系で(大ざっぱですみません)臨時の事務職員をしています。 同僚から、他の臨時の職員さんが、私の履歴書を盗み見、完全暗記で他人に言いふらしていると言うのです。 年齢住所電話はもちろん、以前の勤め先、趣味と、ありとあらゆる情報です。暗記力には頭が下がりますがね…。 国や地方の機関では、それぞれの課に総務担当の職員がいるのですが、どうやらその人が他の臨時職員さんに、履歴書の回し読みを行っているようなのです。 見られて困るような内容ではありませんが、その言いふらし方が辛らつで、「○○に住んでいるから金持ち」とか「この住所はマンションだから親に買ってもらったんだ」とか「この会社に勤めていたということは結構年収あったんだ」とか、憶測のいきをはるかに超え、もはや妄想です。 相談窓口にも一度話してみましたが、しょせんやったもん勝ちのようで、今後このような事のないように~と言うぐらいの反応ですし、じゃあどうしたいか?となると自分でも良くわからなくなっているのです。 面と向かって、やり込めても所詮臨時の職員ですし、 暴露したほうも、自滅するのが世の常 でも、どうしたら腹の虫がおさまるのでしょうか。

  • 市のOBを辞めさせるには何かよい方法がありますか?

    市の外部職場で臨時職員をしています。 職場は市民の方が利用する所で職員は正規さん1名、臨時3名で結構忙しい所です。 4月に所長が変わり市のOBが来ました。 この所長、仕事が全くと言っていいほど出来ませんし仕事をする気もありません。 所長の仕事は事務全般なのですが、パソコンを使った仕事は殆ど出来ず、起案さえも作れませんでした。分からない事は聞いて下さいと言っても聞いて来ないので、教えようとすると「こんなのは職員の時散々やったから分かっている」と聞く耳持ちません。 課との定例議会に出ても報告もなく、後から課の担当者から聞き大慌てした事もあります。 聞いた事も覚えていない、話もなかなか理解できないで課の担当者も困り果てているようです。 仕事としてお給料を貰えるレベルにありません。 また有給休暇を取るにも先に課長に連絡をし、直前になってこちらに言うので、前から言っていた他の職員の休暇とぶつかり、本来お休みだった職員が急遽出勤したこともあります。 市民の方ヘの対応もひどいものです。 平気で間違えた物を渡したり、放るように物を渡したり、失礼な言い方をしたり、不愛想に対応したり、ハラハラが絶えません。 出来れば対応させない方がいいのでしょうが、他の職員も所長の仕事が回ってきて余裕のない状態です。 また何かさせないと、1日パソコンで遊んでいます。居眠りしていることも多々あります。 あまりにひどいので少し注意するとすぐにキレます。 自分の都合で言う事もコロコロ変わります。 市民に聞こえるような所でも、大声で市の内部的な事を話しますし、市の職員の噂話や悪口を言います。 聞く所によれば、現職の時も全く仕事が出来ず、最後は1人だけの部署だったそうです。 所長曰く、退職しても奥さんはまだ働いているしヒマだから、市のお偉いさんの友達に再就職を頼んだそうです。 私達は所長の居心地を悪くするように、外仕事をさせたり、忘れたふりしてお茶を入れなかったりと、小さな抵抗をしています。 課の担当者と課長にもお話したのですが、先輩になるので言えないようです。 本当にこんなひどいOBに私達からの税金でお給料を払っていると思うと腹立たしい思いでいっぱいになります。 出来ればすぐにでも辞めてもらいたいのですが、せめて遅くても今年度で辞めてもらいたいです。 皆様のお知恵を拝借させて下さい。よろしくお願いします。

  • 県庁の臨時職員について

    県の臨時職員の面接の際、土日出勤や残業が多いといわれました。 どのくらいか聞いたところ、きちんとした回答がありませんでした。 地方公務員の方にお聞きしたいのですが、 臨時職員でも、休日出勤や長時間残業はあるのでしょうか? 他の方の質問を見ると、 臨時職員に、責任のある仕事は任せないという内容の回答があったのですが。 所属する課にもよるのかもしれませんが、一番忙しい課は、どの課になりますか?ちなみに私は、給与・旅費を担当する課です。

  • 市役所の職務権限者は不在になる?

      いつも勇気をありがとうございます。   人口41708人の東京通勤可能圏の市にUターンしました。  田園部で、市の特別職の臨時職員が、私利を優先する行政を進め、   私には無条件で、土地の寄付を強要して来て、再確認しました。   市の総務課に電話で、特別職の臨時職員の上司に当たる人の面会を求めました。    今日も明日も会議等で忙しいと言います。      事案によって職務権限者は変わるとも言います。    総務課の職務権限者が窓口対応しない(当直を課に残さない)      市の制度についてどう思いますか?    対抗する知恵と、市役所の仕組みのご解説等を    ご回答いただけるようお願いします。       長引いています。 m(_ _)m         

  • 悩んでいます

    私は今、市役所に臨時職員で勤めています。私はしかし、前にも勤めましたが前は住民票を出す忙しいところでした。今は、特殊な課で私は雑用を行う仕事ですが失敗も少ししましたが職員の方はみんな好い人ですが私は仕事が少なくてどうしていいのかわかんなくていろいろ気づいたことやっていたり、何かお手伝いできることはありませんか?と申し訳なさそうに職員の方に同じく臨時の方からそうするように言われたので1日一回くらい頼みました。私は仕事がないときはパソコンの勉強したりして過ごしたりして聞いちゃいけないんだと頭の中でわかってました。しかし、やったから注意されてこれからは勉強したりして皆さんの邪魔しないように言われました。なぜしたかというと自分だけ給料もらっているのに申し訳なかったのと今までの民間ではそれくらいできないとしかられたりしたからです。私はそれは本当にありがたいですけどその人に職員の方が怖くなって片時も落ち着きません。精神課に通って二回目ですが10歳の人が飲む薬を時々飲んでいます。私は自分はがんばらないとと精神的に自分を追い詰めてしまいます。どうしてもリラックスした気持ちで仕事できません。同じ臨時職員の方も最近他の仕事でいないので誰にも言えませんし、友達もいません。私はどうしたらいいと思いますか?長くて分かりにくい文ですみません。

  • 職場の上司に目の敵にされています

    私は、職場で臨時職員をしています。現在、プロジェクトのために自分の課以外に 他の課からも人が来ています。 今週から、私の係にも他の課から人が来たのですが‥ その年輩の女性に対して困っています。 私は正職員ではなく臨時職員だからということもあるのか、その人は他のかたに対するのとは 話し方が明らかに違い、いつも私にはバカにしたようなキツイ口調で話してきます。 仕事の話で声かけをしたのに、「ちょっと今声かけないでくれる!?」と まわりに聞こえるように大げさに返してきたり、渡した書類も「あ、そんなの別なとこにおいてくれない?邪魔だから」と言ってきたりします。 その人が来てからまだ2日しかたっていないし、逆鱗に触れるようなこともしていません。 その人は、まわりがすごく忙しいのに雑談のような電話を長々しているし、 自分には甘いという感じです。そして、男性に対しては全然態度が違って柔らかいです。 いくら暫時の間のプロジェクトとはいえ、あと二週間隣の席でやっていけるか自信がありません。 一応その人は出向なので、係長とやりとりをすればいいのですが‥ どうしても出前のお伺いとか、電話のとりつぎ、書類わたしなどはしなければなりません。 私は気にする性格なので、どうしたらうまくやりすごせるか コツがありましたら教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう