• ベストアンサー

どうして29=7a+1とおけるの?

公務員試験、数的推理の問題を解きながら疑問に思ったので、どなたか解説お願いしますm(__)m 29÷7=4…1より、 29=7a+1とおける。 と書いてあったのですが…なぜですか!? aのところに1や2を代入したら、7a+1は29にならないのに…と思います。 数学が苦手なもので、理解出来ません(T_T) 解説お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tky8452
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.11

質問者様の疑問はもっともだと思います。 これは数学上のテクニックの一つなので、なじみがないと 疑問に感じるかも知れません。 そこで、 29=7a+1とおける。 この後に、 (ただし、a=4) が省略されていると考えたらいかがでしょうか。 ここでは他の方の説明のように7の倍数に対する剰余を問題に しているので、括弧内のただし書きは自明のこととして記述されて いないわけです。

yzak_mc
質問者

お礼

数学上のテクニックの一つなのですね! そう言われると、そうなのか~と納得できました! ありがとうございました。 そして他にもいろいろ解説してくださった方々、本当に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.10

お邪魔いたします。 推測に過ぎませんが、このイコールは曜日に関してのものではないのですか? 29を7で割ると1余る=7a+1も7で割ると1余る →これらは同じ曜日です ってことなんじゃないかなと思います。 元日=日曜日 1日後は月曜日、8日後は月曜日、15日後は月曜日… そして29日後も7a+1日後も月曜日ですよね。 7で割ってあまりが1なら月曜日ということがわかりました。 さて、 29^10日後は何曜日?ってことになるわけですが、 29^10は7で割るとそのあまりは1^10になります。つまり1です。 つまり正解も月曜日ということになります。 これだけでは他の問題に対応できませんので、数学が苦手でいらっしゃるなら、 aをbで割ったあまりがcなら a^nをbで割ったあまりはc^nをbで割ったあまりに等しいとだけ覚えておけばよいのかもしれません。

yzak_mc
質問者

お礼

はい、答えは月曜日となっています。 jung_taroさんの考え方も非常に納得のいくものでした。 数学がホントに苦手なので、最後に書いていただいた通りに覚えておこうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chokiki
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.9

確かに問題文には > 29÷7=4…1より、 > 29=7a+1とおける。 と書いてありますが、「aのところに1や2を代入して良い」とは書いてない事に注意して下さい。 yzak_mcさんは[29=7a+1]という式に対して 「全てのaに対して、29=7a+1が成り立つ」 という意味で捉えているようですが、実際は 「29=7a+1となるaが存在する」 という意味しか持ち合わせません。

yzak_mc
質問者

お礼

その通りです・・・ 成り立たないaもあるのになぜ?と思っていました。 >29=7a+1となるaが存在する という風に解釈すれば良いのですね。 ありがとうござました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

すみません。 途中の式で書き間違いがありましたので訂正します。 ただし、考え方や結果の変更は伴いません。 【訂正後】 (二項定理を復習すると簡単にイメージできますが) (7a+1)^10  = (7a)^10×1^0 + (7a)^9×1^1×なんちゃら +  (7a)^8×1^2×なんちゃら + ・・・       ・・・ + (7a)^2×1^8×なんちゃら + (7a)^1×1^9×なんちゃら + (7a)^0×1^10  = 7×なんちゃら + (7a)^0×1^10  = 7×なんちゃら + 1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

再びお邪魔します。 べき乗は、かっこではなく、「^」と書くのが良いですよ。 日曜日の29^10 日後は何曜日。 という問題ですね。 7で割り切れれば日曜日。割り切れなければ、あまりの分だけずれた曜日になりますね。 29^10 = (7a+1)^10 ここで、 (二項定理を復習すると簡単にイメージできますが) (7a+1)^10  = (7a)^10×1^0 + (7a)^9×1^1×なんちゃら +  (7a)^8×1^2×なんちゃら・・・       ・・・ + (7a)^2×1×^9×なんちゃら + (7a)^1×1^×なんちゃら + (7a)^0×1^10  = 7×なんちゃら + (7a)^0×1^10  = 7×なんちゃら + 1 よって、 29^10 = 7×なんちゃら + 1 と表すことができるので、 29^10 ÷ 7 = なんちゃら あまり1 よって、29^10日後は、日曜日の次の日(月曜日)です。

yzak_mc
質問者

お礼

>べき乗は、かっこではなく、「^」と書くのが良いですよ。 そうなのですね! 初めて数学関連のことを質問しましたので、どうやって書けばいいのかわかりませんでした。 教えていただきありがとうございます。 二項定理はよくわからないのです・・・ すみません(´;ω;`) でも、ご丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

その後の計算(たぶん、(7a+1)の10乗を展開したときどうなるのかを計算しているのでは?)をわかりやすくするためにそう置いているだけだと思います。 29=7*4+1として計算しても同じことですが、(7*4+1)^10を展開するときに4という具体的数字だとわかりにくいためなんじゃないかと思います。

yzak_mc
質問者

お礼

たしかに、4という数字より、aにしたほうが展開しやすいですね! どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

「29=7a+1とおける。」というのは数学での定番の言い回しで、 「29=7a+1 なるような整数aが存在する」という意味です。

yzak_mc
質問者

お礼

定番の言い回しなのですね~ 数学が苦手な私には全く理解できませんでした・・・ しっかり覚えておきたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No1ですが訂正します1000は10の3乗でした これから考えると29の10乗と言う事は290日になります あの式に当てはめると29の10乗=7A+3になりAは41ですただうるう年だと一日引かなければならないので+3が+2ですね答は水曜日だと思います

yzak_mc
質問者

お礼

29の10乗は290にはならないと思うのですが?? 29×10は290ですけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lexanblue
  • ベストアンサー率27% (26/94)
回答No.3

Y=7a+1という式では aは変数なので、あらゆる数字を入れることができます。 Yはaの数字によって変化します。 29=7a+1の場合 左が29と決まっているので、=記号の左右を等しくするためには aには4以外入らないのです。

yzak_mc
質問者

お礼

等しくするためには4以外入らないのですね。 なるほど、納得です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 おっしゃるとおりで、 29=7a+1 a=4 というこたえしかありません。 その問題文の他の部分を見ないと何とも言えませんが、 たぶん、こういうことだと思いますよ。 負でない整数 □、a があって、 □ ÷ 7 = a あまり1 のとき、 □ = 7a+1 と書き表すことができる。

yzak_mc
質問者

補足

問題文は、 1995年の元日は日曜日であったが、この元日から29(10)日後は何曜日になるか。 というものです。 ※カッコの中の数字は10乗って意味です。 つまり、29の10乗日後ということです。 この問題の解説が、 29(10)を計算しても意味がないことは明らかである。要は曜日が7の周期なので、結局29(10)が7で割ったときに、いくつ余るかを考えればよい。 29÷7=4…1より、29=7a+1とおける。 解説はまだ続くのですが、一応こんな流れになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

aを7倍して+1したら29になるよと言う式です答はaは4ですねこれに似た式に例えば10の100乗と言うのが有りますこれは10X100ですから1000になりますこれは主に光の速さとかの様に大きい数を表すときに使われます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験(数的推理)おすすめの問題集

    こんにちは。 今年の9月ごろに地方上級公務員の試験を受ける予定の者です。 試験を受けるにあたって勉強をしているのですが、数的推理の問題に大変苦戦しています。 もともと中高生のころから数学が苦手で、問題集の解説を読んでも理解できないこともあります。 そこで、もっと解説の丁寧な数的推理の問題集を買おうかと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 数的推理の克服の仕方教えて下さい

    はじめまして。私は来年公務員試験(地方上級)を受けようと勉強しているのですが、公務員試験でポイントとなる数的推理がまったくできません、、。 まだ、判断推理はなんとかなるのですが、、、。 正直中学、高校と数学は苦手でした。高校に関しては赤点もよくあるぐらいの苦手っぷりです。 今問題集を見てもチンプンカンプン????? 問題見ても、イメージがわきません、、。 この問題は、1時方程式で解くとか、不等式を使うなど、、。 小学生ぐらいの問題集をやっていった方が、遠回りながらいいのでしょうか? あと予備校とかに通っていないのすが、通ったら何とかなるもんなのでしょうか? どなたか教えて下さい!!!!!

  • 極端な文系人の克服法:数的推理・判断推理:公務員国家(1)・(2)種試験

     私は極端な文系人で、理数系が全くだめです。本当に簡単な問題でも時間をだいぶかけなければ分からなく、困っています。国家公務員になり、通関士の仕事をしたいのです。そのためには苦手な数的推理・判断推理をどうしても克服しなくてはなりません。    数的推理・判断推理のスーパー過去問ゼミ一冊を2回、LECの数的推理・判断推理のワニのキャラクターが載っている人気女性講師の問題集を1、2回解いても、今年の国家(2)種では自信を持って解ける問題がありませんでした。    極端な文系人で、努力して数的推理・判断推理を克服し、公務員試験に合格した方、教えてください!理数系など、他の方のアドバイスも是非是非お願いします!!    どうすれば解けるようになりますか?    理数系も、パズルのようなひらめきを必要とする問題も、やはり文系と同じく、繰り返し何度も反復することが必要なのでしょうか?努力すれば数学系の脳経路を育て養うことができるならば、必死に努力します!    

  • 公務員試験の数的推理が難しいです。

    公務員試験の数的推理を勉強しているのですが、解説を見て理解しても、自分ひとりでやると解法が思い浮かんできません。解き方が複雑なのもありますが、これは何度もやっていれば、出来るようになるものなのでしょうか?勉強してもなかなか記憶できないので、この科目はやる気がなくなってきます。

  • 公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集

    公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集を教えて下さい。 特に文系なので数学が苦手です。

  • 数的推理・判断推理の勉強方法

    公務員試験に臨んで勉強してますが、悩む時間は1問につき何分くらいまでなら問題集を効率的に進められるでしょうか? なお、わたしは数的推理も判断推理もダメダメです。

  • どうしても数的処理の問題が解けない

    こんにちは。 今年、公務員試験を受験しようとしている者です。 単刀直入に言うと私は算数や数学が昔から苦手で数的処理の問題がなかなか解けません。特に二次方程式の問題が全くできずパターンと考え方を問題を解くたびに理解して頭に入れているのですが、数日後にいざやり直してみると何となく問題の雰囲気はおぼえているけど式がたてられない...といった感じです。ただ覚えるだけでなく解き方を理解しようとはしているのですが5回ほど問題を繰り返しても一向に解ける気配がありません。 しかし試験まであと3ヶ月ほどで苦手が克服できる気配もありませんし、しかし試験では近年数的処理の問題比率が高まり捨てる訳にもいかず...ここまで苦手なまま残してしまった自分が悪いのは重々承知ですが、何か意見をいただければ幸いです。 正直公務員にすごくなりたいかと言われると、そうでもなく勉強をやめて民間に就職するのも手だと思うのですがそうすると1年間の勉強にさいた時間や失ったものを全て溝に捨てることになるのでそう簡単に決断を下せず...といったところです。

  • 公務員試験の数的推理についての質問です。

    公務員試験の数的推理についての質問です。 消防士を目指して公務員の勉強をしていますが、数的推理がどうしても上手くいきません。 もともと数学や計算力には自信があるのであと一歩というところまでは解けます。しかし、必ずといっていいほど回答とはズレた解法なゆえに正解を導き出すことが出来ません。 文頭で述べたように数学は得意なほうなので、回答を見れば納得できるので、一度といた問題はマスターしているつもりです。 しかし、こういった問題はその場の直観力と発想力がものを言うと思うので、数をこなして出来なかったものをマスターしていくという、暗記のような勉強法は無意味な気がしてきました。 皆さまは無意味だと思いますか? 実際に受験された方、もしくは受験を考えていらっしゃる方、是非ご回答宜しくお願いします。

  • 高卒公務員目指してるんですが…

    過去問題全然といっていい程解けません。数的推理、判断推理…  一般企業(中途)も、公務員試験みたいな問題を出してくるんでしょうか?それとも、もっと違った問題でしょうか?ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員試験の過去問

    公務員試験の過去問について質問です。市販の過去問集にはスーパー過去問やクイックマスター等がありますが、数的処理(数的推理・判断推理・文章理解)の対策にはどの過去問がオススメですか?