• 締切済み

点数の取り易い分野

近々模試があるのですが 確率・数列・ベクトル・微分(数III)の中で、短時間の勉強でも点数に結びつく分野はどれでしょうか。 また、その分野での効率の良い勉強方法等あれば教えてください。

みんなの回答

  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.1

回答いたします。 本来であれば、攻略法などなく、勉強の本質は点数をとることでなく理解すること、精神的な自立を促すものということをご理解していらっしゃるけれども、あえて質問なさってるという解釈でよろしいでしょうか? 確率は途中までの点数が取りやすく、最終設問まで辿り着きにくいのが難点です。 ベクトルは難易の偏りがあり、そこだけを勉強するのはギャンブルといえるでしょう。 数列は比較的難しいですが、難易の偏りがないので、効率さえ計算に入れなければ、安定した得点を得られます。効率が難点ですので、短期間での習得は難しいかもしれません。 微分に関しても、この時期の模試ですと、出題範囲が制限されるため、比較的やさしい場合や、他の分野との融合問題が出る可能性もあるため、前者の場合配点が低かったり、後者の場合は難しくなる場合もあります。 ですので、基礎を大事に、前半の設問だけでも取っていこうという作戦でいくのが、今の時点では比較的マシかもしれません。 なぜこのようなご質問をされる事態に至ったか、本番にむけてのリカバリーについて、また勉強に関してできるだけ本質を知ろうとする気持ちも模試が終わったら考え直してみる必要があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は理系なので数IIIをやっています。このまえの定期テストで分野は微分

    私は理系なので数IIIをやっています。このまえの定期テストで分野は微分なのですがすごく悲惨な点数でもちろん赤点でした。 文理選択をした時点では数学得意だったのに、最近点数がひどくってへこみぎみです。 もしではそれなりにとれます。進研模試で65で全統で60くらいです。 しかも今回はいつも一夜漬けなのに2週間前くらいからすごく頑張っただけにすごくつらいです。 私は、地球科学けいの大学に進学したいのでもちろん数III必要です。 どーしたら数IIIの定期テストで点が取れますか?

  • 高校数学の点数がとれません。

    高校数学の点数がとれません。 今まで使ってきた参考書・問題集は 青チャートI・A・II・Bです。 なかなか自力で解くことができない問題が80題ほどあり、その大部分が指数関数、ベクトル、数列で隙間時間を利用して眺めたり解きなおしたりしています。 センター型の問題では、I・Aが75点前後、II・Bが70点前後です。 記述になると、点がとれるときととれないときの差が激しいです。 また、IIIについては授業にもついていけないほど理解できていません。 持っているIIIの参考書は青チャートのみで、使用している教科書は啓林館のものです。 以上のことをふまえて、以下つのことを質問します。 (1)青チャートがほぼ完璧である分野の勉強法 (2)青チャートがまだ不十分である分野の勉強法(青チャートの使用・不使用にかかわらず) (3)IIIの勉強法 回答よろしくお願いします。

  • 多変量解析

    多変量解析を勉強するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 東大理系数学の頻出分野は?

    東大理系数学の対策として、ここをやっておけばコストパフォーマンスが高い!という分野を教えてください。確率や微積は頻出だと聞きますし、実際模試でも微積は良く出るのでそこはやろうと思うのですが・・・ 数学の勉強はとりあえず全分野終わって、学校で演習の授業をすすめているので、個人的に残り数ヶ月で点数を伸ばせるところをピンポイントで伸ばすような勉強をしたいと思っています。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • ものすごくしょうもない質問なんですが・・・

    今個別指導で教えているものですが、、、、 今更ながら気付いたんですが・・・ 高校に数Aありますよね? 今数列の分野は無いんですか? 確率などが数Aの教科書に載っていて数列がなかったもので・・・。 数Bとかに移動したんでしょうか? 数Bは前はベクトルとか複素数で 数2は円などの図形、三角関数、指数・対数、微分・積分のままでしょうか? なんか無性に聞きたくなったので・・・・ みなさんにとっては愚問だと思いますが、よろしくお願いします

  • 数学1A~3Cのつながり教えてください

    数学IA・・・1 数と式 方程式・不等式 2次関数 図形と軽量・三角比 集合と論理 場合の数 確率 平面図形 数学IIB・・・2 方程式と式の証明 数列 三角関数 指数関数・対数関数 図形と方程式 微分法 積分法 ベクトル 数学IIIC・・・3 数列の極限 関数の極限 微分法と応用 積分法と応用 式と曲線 行列と応用 確率分布 (注1~3は、IAの範囲表記を簡略したもの) 現在独学を試みようかと思っているのですが それぞれの分野に必要な知識や独立しているものなんかもあって 勉強を進めていく上でグループごとに縦割りで勉強を進めていきたいのですが ここの知識とここの知識がつながっているから、これとこれと~まとめて勉強すると良いよ 見たいなのがあれば教えてください。 じょうきの分野は教材から抜粋したものです 教材も一応一通りそろえたので、勉強の計画を立てています。 一応私が考えた例ですと ・確率に関して 1集合と論理  場合の数 3確率確率分布 以上のようにしていただけるとよりわかりやすいと思います。 どうか、ご協力ください。

  • 計量経済学

    経済学部出身ですが、計量経済学は勉強したことありませんでした。これから勉強したいのですが、以下の1~18の高校数学全分野のうち、どの分野の知識が最低限必要になるでしょうか?また、計量経済学は「数学・統計学・経済理論の融合」と聞いたのですが、基本的な計量経済学学習のためには経済理論の知識はどの程度必要でしょうか?教えてください! [高校数学全分野] 1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布

  • 高校数学が解析分野で埋め尽くされてるのは何故?

    高等学校で学ぶ数学は、序盤は代数分野や図形分野にもそれなりに触れているのですが、後半に近づくにつれて、だんだん関数や微分積分ばかり扱うようになっています。 特に数IIIに至っては、完全に解析分野で埋め尽くされています。 代数分野や図形分野はほとんど深入りしないのに、何故か解析分野だけやたら詳しく学んでいます。 何で高校数学は、後半に近づくにつれて解析分野ばかりやるのでしょうか?

  • 経済学の勉強の基礎になる高校数学

    私立文系経済学部生です。本格的に経済学に取り組みたいのですが、修士入学準備レベルの経済数学、統計学を理解するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

印刷設定画面が表示されない
このQ&Aのポイント
  • 印刷設定画面が表示されない問題について相談します。
  • MFC-J6997CDWを使っていますが、印刷設定画面が表示されません。
  • Win8.1とWin10の2台のPCで同様の問題が発生しています。
回答を見る