• 締切済み

数学をどこから勉強すれば良いか分からない。

私は今高2です。そろそろ受験を意識した勉強をしようと思い始めました。 私は数学がとても苦手で、全国偏差値も6月進研では53でした。他の教科は進研模試でも常に偏差値60以上はキープできています。 経済学部志望なので、数学で足引っ張るようだとマズイんです。 そこでチャート式などを開いてみたのですが、どの分野も大切に思えてきて、どの分野から勉強を始めたら良いかわかりません。 とりあえず数IIの初めの単元である「式と証明」が全ての分野の基礎のような気がしたので、その単元を夏休みにやって見たところ、その単元は結構できるようになりました。 しかし、他に二次関数 三角関数 指数対数 ベクトル 確率  などたくさん単元がありますよね。 次に私はどの分野の勉強をすれば良いのでしょうか? どういう順番で勉強を進めていけば良いのでしょうか? ちなみに今学校では空間ベクトルが終わったところで、微分に入ったところです。 アドバイスください。お願いいたします。

  • 高校
  • 回答数7
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • yuya-27
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.7

つまり 「何が苦手かもわからない」 という状態ですね? 偏差値60以上の大学を受けようと思ったら、基礎ができてないと話になりません。 みなさんが言ってる通り高1の最初から、数I数Aから始めましょう。 数II数Bはそれが理解できてることが前提の科目です。 数学はひたすら反復です。 計算ミスなどのケアレスミスもある程度反復で克服できます。 私の格言で 「公式は暗記するものではなく、自然に覚えてしまうものだ」 というのがあります(笑) それくらい繰り返してやってください。 がんばってくださいね

回答No.6

今、高3の受験生です。 今、数学で受験するので受験勉強しています。 とりあえず、高1の初めから追うよう中心にやっていますが、基礎がしっかりしてない教科はさっぱりできません。 まだ、高2なら基礎からやるべきです。 数1、数Aの初めからですね。受験する学校が、国立や理系の学校以外なら、最高でも、数2.Bまでの学校ばかりです。今のうちに1年の分野を完璧にしておいて、3年になってから2年の復習でいいと思います。 理系、国立の場合は、基礎を中心に応用もやり、早めに2年の範囲の復習に入ることをオススメします。

  • yori3
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

高2ということでしたら、具体的に志望校も決められていないと思いますが、 できることなら(せめて志望レベルくらいは)決めておいた方が楽でしょうね。 私はなかなかきめられませんでしたが。 高2であれば、ほかの方がおっしゃっているように、 ・基礎を取りこぼさないようにしっかりと ・苦手を作らない(苦手を克服する) が重要だと思います。 もちろん一年や二年1学期の復習もすべき、ということですが、 まだそれよりも、今習っていることを重視すべきかな、と思います。 定期テスト前はその勉強を、定期テストのないときは過去の復習を、でしょうか。 後1つ言うとすれば、『微積分』などの中に「二次関数」「三角関数」「指数対数」が 融合問題というか、むしろ当たり前のように出てくることでしょう。 特にIIICになれば(IIICが必要なのかどうかは知りませんが)。 これが何を意味するか、はわかりますよね? 長期的な予定を立て、目標に向かってがんばってください。

回答No.4

他の方もおっしゃってるように、数学は「ここだけ得意なら大丈夫」という分野はありません。 数学を本気で得意にしたいと思ってらっしゃるなら、どの分野も並以上にできることが必須条件です。 数学の教科書は簡素な説明のものが多く、 本を読んだだけではわからないこともたくさんあるでしょう。 でも、どの分野においても、まずは問題集のいっちばん最初にあるような、バカみたいに簡単な問題から始めて、その数学における理念を理解してみてください。 私も文章ベタなのでうまく伝えられませんが、どの分野にも、その分野で共通している基礎理念があります。 ただ公式を暗記するだけではなく、その理念・仕組みをしっかりと理解し、毎回問題をやるたびに「この公式はこういう理念からできている」ということを思い出してみてください。 数学はそれがすべてだと私は思っています。 ちょっと何言ってんだかわからないかもしれませんが、私は新しい分野を勉強し始めるたびにこういうことを大切にやっていました。 で、今大学2年ですがセンター試験の数学は満点でしたし、模試でも常に偏差値は70くらいをキープしてました。 まだ受験まで1年以上ありますから、すべての分野をもう一度少しずつ見直していくことをおすすめします。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

まだ高二ですよね。 それなら少なくとも高一から全部やり直しではないでしょうか?(下手すれば中学のどこかから) 英数は積み重ねの科目です。 歴史なら近代は解るが古代は知らないというのはあるでしょうが、be動詞を知らない人に仮定法は無理でしょう。 特に高一や高二の数学で、解法の考え方までを身に付けてください。一貫した流れがあるのです。 私がお薦めするのは、薄めで易しめの問題集を繰り返し解くことです。 薄めと言っても7日分などだと少なすぎますが。(最初はそれでも構いませんけどね) 勿論チャートをやるのであればそれでも構いませんが...。 標準問題より、まず基礎問題と簡単な応用がしっかり解けるようになる方が先だと思います。 > 数学で足引っ張るようだとマズイ 受かる受からないは誤魔化せるでしょうが、入ってから大変でしょうね。 だから最初からやり直しです。どの分野も大切です。 英語だってそうでしょう。仮定法だけやりましたと言っても無意味でしょ?単語は?構文は?となるでしょ? 式の変形(例えば展開や因数分解)がよく解っていないのにそれを絡めた微積分の問題を解くのは不可能ですし。 それと、まともな大学に行くつもりであれば、河合か代ゼミの模試を受けるようにしてください。 進研はまだ信頼できないでしょう。(まともでない大学ならこの限りではありません)

noname#38655
noname#38655
回答No.2

高校2年生ということで、余裕がまだありますので、ゆっくり基礎固めが必要だと思います。 まずは、数学IAの分野から徐々に進めましょう。 特に二次関数は基礎ですから、早めに終わらせましょう。 また、数学IIBに関しては、三角関数・指数関数は数学IIICで重要ですが、大学進学後必ず数学IIICの内容を使いますから、特に勉強をしておきましょう。 数学をマスターするには、基礎基本が重要ですから今のうちに頑張りましょう!!

  • koutachan
  • ベストアンサー率21% (36/168)
回答No.1

今まで習った単元のうち特に自分の苦手な単元ってありますよね?その部分を集中的にしてはどうでしょうか?模試を参考に。 といっても一つの単元をやりつくすのではなく、 参考書では基礎、練習、応用など段階的に問題が組まれていると思うので、 初めから中盤辺りまで。もしだったら基礎だけでもいいと思いますのでやってみてください。 一通り終わったら次の単元に切り替えて基礎を固めます。 全体的にやってみて時間に余裕があったり、基礎は出来ていると自信があれば応用の部分をやってもいいとおもいます。 受験に出る数学は初めに習うものが出題頻度が高く、 後半に習うものなんて各1問くらいしかでないと思うので、まずは点の取りやすい計算問題などの問題数の多いものを重点的に。

関連するQ&A

  • 経済学の勉強の基礎になる高校数学

    私立文系経済学部生です。本格的に経済学に取り組みたいのですが、修士入学準備レベルの経済数学、統計学を理解するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 多変量解析

    多変量解析を勉強するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 数学の勉強法が分からない

    数学の勉強法が今いち分かりません。 今年から高3で受験生になります。 進研ゼミやってます。 主に苦手なのは三角関数、円の方程式などですが どのように苦手をつぶせるようにやればいいのか分かりません。 持ってる問題集は文英堂の『理解できる数学I+A、理解できる数学II+B』 です。 三角関数や円に限らず他分野においての勉強方法も教えてください。 進研模試では偏差値51くらいで、志望は大分大学です。

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 数学の勉強法 ~解法暗記~

    東工大を目指しているやや劣等生です。数学の勉強方法が分からないので相談に乗ってください。進研で偏差値63です。よろしくお願いします。 夏休みに数IA・IIBをすべて終わらせるつもりです。学校で夏休みまでにやる範囲はIIが指数・対数関数、Bが空間ベクトルまでで、足りない所は塾で単科ゼミ(基礎をつけるために)を取ります。 (解法暗記)IA・IIBの青チャート+大学への数学(黒)→思考力 と言うのはどうでしょうか。僕は能力がないので努力でカバーするつもりです。それで大学への数学を選びました。確かに難しいですが、既習分野ならいけそうです。実際和田秀樹と言う人も大学への数学は解法暗記に使える、と言っています。 夏休みに問題を解くためのツールを手に入れ、秋から応用やIIICに入ろうと思っています。どうでしょうか。