• ベストアンサー

経済学の勉強の基礎になる高校数学

私立文系経済学部生です。本格的に経済学に取り組みたいのですが、修士入学準備レベルの経済数学、統計学を理解するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yale
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.3

あなたの今現在の数学の理解にもよるでしょうが、高校数学を一から復習することには賛成できません。無駄な寄り道はせずに有名な経済数学の教科書を読んでみるのが最短の道であると思います。 ある程度の高校数学の知識があるに越したことはないのですが、いかんせん、高校の数学は「高等算数」としての色合いが強く、それが大学院での研究に直結することは少ないのです。 お勧めの経済数学の教科書は、少々古くはなりましたが、A.C.チャンの「現代経済学の数学基礎」です。後半の一部に古くなりすぎた記述はありますが、まずはこれを読みましょう。アメリカの教科書が優れているには理由があります。まず、アメリカの高校で習う数学は、日本に比べて、非常に基礎的なことばかりです日本の高校一年レベルまでと考えていい。日本のように奇をてらった問題を解かせるのではなく、「基本を大切にする」というのがアメリカのスタイルですね。このような学生に教えるのですから、基本的なことから説明せねばならない。第二に、アメリカの大学は日本と違いすさまじい競争社会です。学生は真剣に勉強しなければキックアウトされてしまう。だから、教科書を真剣に読みます。真剣に読む教科書ですから、読んで解らないもの、独学できないものは相手にされません。その意味からも、長らく愛読されているこの教科書はお勧めです。私は大昔、この本を読んだとき、「嗚呼、高校のときこの本を読んどけばなぁ。。。」 と思ったもんです。 最近では、Carl P. SimonとLawrence Blume著の「Mathematics for Economists」という本が抜群に良いです。おそらくチャンに取って代わる本だと思います。が、残念ながら翻訳がありません。それでもいいならどうぞ。 動学最適化まで今のうちに理解したいというのであれば、自分の大学の先生に聞いてみてください。いいアドバイスをくれるはずです。でも、大学院入試にはチャンで十分かと思います。 統計はいい本がいっぱいあるでしょう。加納・浅子(日本評論社)や刈屋・勝浦(東洋経済)などが良いのでは? 最後になりますが、経済学の数学は、数学として厳密に理解することも大切ですが、まずは「使える」ようになることが一番大切です。厳密な理解がなくとも、さしあたって「微分できる」「最適化できる」etc.というのが意外なほど重要なのです。 たとえて言えば、車を運転するのに自動車の構造を理解するのも大切だが、まずは運転の仕方を覚えないとどうしようもないのと似ています。数学をマスターするまで経済学を勉強しないというのは本末転倒です。それは自動車の構造を細部にわたるまで理解しなければ運転しないといっているのと同じことです。ミクロ・マクロの問題集や山本拓の教科書などには数学の付録がついているはずです。さしあたって、それをやってみて「経済数学の使い方」をマスターし、「ミクロ・マクロ・計量など経済学の」教科書を勉強しながら、同時進行で先にあげた経済数学・統計学の教科書を勉強すべきだと思います。そうすれば、あなたの(経済学のための)数学力はどんどん理解が深まると思いますよ。

marutarou
質問者

お礼

こちらの質問にも詳しいアドバイスをいただき、大変感謝しています。現代経済学の数学の基礎は阪大経済学研究科の入学準備の薦めでも推薦されているので挑戦してみようと思います。ありがとうございました。(大変図々しいお願いなのですが、No.574054の質問:院試での卒論の合否への影響 のお礼にyaleさんにお聞きしたいことを書いたので、再度ご回答をいただけるとうれしいです。)

その他の回答 (4)

  • iwow
  • ベストアンサー率27% (61/223)
回答No.5

yaleさんの意見に賛同です。 経済数学は、高校の教科書を復習してからやるものではありません。高校の教科書で役に立つのは、経済数学でも簡単であるか、取りこぼしている、公式くらいです。それはその時、見れば済むものです。高校の教科書では、良く使う全微分や、ラグランジェ乗数はでてきません。てっとりばやく使えるようにするには、経済数学の本をやるのが王道で、問題を解く、つまり使えるようにすることが大事です。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。経済数学の本に挑戦してみます!

marutarou
質問者

補足

申し訳ありません。それと、一番やさしい経済数学の入門書を推薦していただけるとうれしいです。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

経済で使う「数学」というと.固有名刺(専門用語)の違いを除くと. 数列(微分方程式を生粋に解くのではなく.数値解を求める場合が多いので.こちらの考え方が強く出ます) 微分積分方程式(微分・積分ではない。職業高校の数学に多分含まれる) ベクトル(複素数を含む.微分積分方程式の一分野と言ったほうが正しいかも) 確率(といっても.計算が主体なので中学校の計算問題をちょっとやったほうが早い) ぐらいでしょう。 ただ.経済関係は文型の方が主体であるために.「数学的考え方」で議論されていない場合が多いのです。つまり.数学的に間違った内容が正しい(経済学上の前提条件が存在するために正しい)として通用している世界です。 ここに.「経済数学を学べ」という既にある回答の原因があります。また.高等学校数学では.連続数という考え方が主体ですが.経済数学では.整数論(高等学校では学んでないはず)が主体なります。 内容的には.理工系高等学校数学よりも若干優しいか.理工系教養程度の内容です。だから.ちょっとやれば誰でも出来る内容です。

marutarou
質問者

お礼

ありがとうございます。数学的な考え方を身につけられるようがんばります。

回答No.2

さきほどは、どうも筋違いな解答をしてしまってすいません。 個人的な感想としては、まずは、ふつうの微分(偏微分)ができることは必要ではないかと思います。ということで12は必要。 あと微分するついでに13も必要かな。 で、微分ができるためには、二次関数とかは理解できてないといけないので、1、3、9はわかってないとだめでしょう。 微分に対して、積分は入門レベルでは、あまり使わないような気もする。 ということで、まずは12の微分ができるような方向で、12への過程で必要なものを勉強してみてはいかがでしょうか? まぁ大学院を受けようと考えているくらいのレベルの方なら、1とか3は、さらさらっと復習する程度で流せるのではないでしょうか? 統計学については・・・。 分散とか標準偏差って高校でやったかな・・・。 おすすめの本は、『はじめての統計学』(鳥居泰彦著)を見て、それに必要そうな数学をピックアップして、勉強してみる。 たぶん、平方根や四則計算だけの知識で読んで行けたような記憶があります。 個数の処理ってどんなのかわすれたけど、赤玉と白玉を箱から引く確率は?みたいな問題は、大学の統計学では必要がないと思います。

marutarou
質問者

お礼

再度、丁寧なご回答をいただき感謝感激です(笑)ありがとうございました。

回答No.1

どうも、私は大学院生で大学は私立→現在国立大学院です。 といっても、学部入試の時は、国立志望だったので、高校時代も文系レベルの数学はやってましたが・・・。 で、本題です。 大学院に入ってどの分野を専門にするかにも異なるとは思いますが、正直いって、高校レベルの数学は全てやっておいたほうがいいと思います。 私は、面接で突然logの微分くらいはわかるよねぇと振られて、うろ覚えで即答できず、きまずかったことがあります。 どうせ、入ってから必要になると思いますし。 あえて言うなら、とりあえずは三角関数と複素数はいらんかなぁというくらいです。 ただ、大学入試のように、ひねった問題は、大学院入試ではあまりいらないような気もしますので、各ジャンル基礎を固めておくのがいいのかなと。 まぁ、受けようとする大学院の過去問を見て考えてみるのがベストでしょう。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分でも、全分野見返すことが理想だと思うのですが、数学とあまり縁がなかったので、かかる時間を考えると難しいです。とりあえず必要分野だけ見返して、経済数学の入門書に移りたいのですが、あえて十分条件ではなく、必要条件で絞ると、上記の番号の何番が必要でしょうか?

関連するQ&A

  • 計量経済学

    経済学部出身ですが、計量経済学は勉強したことありませんでした。これから勉強したいのですが、以下の1~18の高校数学全分野のうち、どの分野の知識が最低限必要になるでしょうか?また、計量経済学は「数学・統計学・経済理論の融合」と聞いたのですが、基本的な計量経済学学習のためには経済理論の知識はどの程度必要でしょうか?教えてください! [高校数学全分野] 1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布

  • 多変量解析

    多変量解析を勉強するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 数学1A~3Cのつながり教えてください

    数学IA・・・1 数と式 方程式・不等式 2次関数 図形と軽量・三角比 集合と論理 場合の数 確率 平面図形 数学IIB・・・2 方程式と式の証明 数列 三角関数 指数関数・対数関数 図形と方程式 微分法 積分法 ベクトル 数学IIIC・・・3 数列の極限 関数の極限 微分法と応用 積分法と応用 式と曲線 行列と応用 確率分布 (注1~3は、IAの範囲表記を簡略したもの) 現在独学を試みようかと思っているのですが それぞれの分野に必要な知識や独立しているものなんかもあって 勉強を進めていく上でグループごとに縦割りで勉強を進めていきたいのですが ここの知識とここの知識がつながっているから、これとこれと~まとめて勉強すると良いよ 見たいなのがあれば教えてください。 じょうきの分野は教材から抜粋したものです 教材も一応一通りそろえたので、勉強の計画を立てています。 一応私が考えた例ですと ・確率に関して 1集合と論理  場合の数 3確率確率分布 以上のようにしていただけるとよりわかりやすいと思います。 どうか、ご協力ください。

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • この中で「数学1」の範囲外のモノありますか?

    高校の「数学1」を勉強するのに必要ないモノありますか? (1)展開と因数分解 (2)複素数 (3)2次方程式 (4)怛等式←漢字が少し違うかも (5)整式の割り算と高次方程式 (6)2次関数 (7)不等式 (8)三角関数 (9)数列 (10)指数と対数 (11)集合と命題 (12)式の証明 (13)場合の数と確率 (14)微分と積分 よろしくお願いします。

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 数学は将来どんな仕事で使いますか?

     高校・大学の数学は、卒業後どんな分野で使いますか?  三角関数と微分積分、線形代数はいろいろ使うと思うのですが、次のところはどんな分野・仕事で使いますか? 1、対数(ロガリズム、log) 2、ベクトル。特に内積。 3、虚数 4、複素数 5、群、環、体

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。