- ベストアンサー
数学の勉強法が分からない
数学の勉強法が今いち分かりません。 今年から高3で受験生になります。 進研ゼミやってます。 主に苦手なのは三角関数、円の方程式などですが どのように苦手をつぶせるようにやればいいのか分かりません。 持ってる問題集は文英堂の『理解できる数学I+A、理解できる数学II+B』 です。 三角関数や円に限らず他分野においての勉強方法も教えてください。 進研模試では偏差値51くらいで、志望は大分大学です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分の大学受験はかなり前(共通一次の頃)ですが、勉強法も そんなに違わないかと思うので、ちょっと書いてみます。 苦手分野をつぶすのはとにかくやるしかないのでですが、教科書 は絶対にやらなくてはならないと思います。意外と教科書がおろそか で、参考書とかの問題に当たっている場合が多いのではないかと思いま す。案外、教科書もわかってないことに気づくものです。 教材は進研ゼミとかZ会とかチャートとかいろいろありますが、 どれも悪いものとは思えないので、これと決めたら、それを何度も 何度も繰り返すことをお勧めします。最初から最後まで通してやって 終わり、ではなくて一度やった問題でも、日をおいて何回も繰り返す のです。そうして、身体感覚のように定着していきます。勉強を始める ときも、まず過去にできた問題をいくつかやって調子を出してから、 新しい問題にチャレンジするということも良いと思います。 余裕があれば、他の教材をのぞいてみても良いでしょう。 一番まずいのは、自分が数学が苦手だとか嫌いだとかいう意識で、 こういう意識を持っていると勉強に取り掛かるのも一苦労と思います。 なので、まず簡単な問題で調子を出してから、その先にチャレンジする ということが効果的と思います。自分もそうしてました。 そして、試験何か月前か、ある程度勉強が進んだら、本のページを ランダムに開いてあたった問題をやるというのも試験のようで良いと 思います。自分はそういうことをやってました。 自分の体験としては1,2年のころは矢野健太郎博士の参考書を 使ってまして、3年はほとんど大学への数学ばかりやってました。 大学への数学は本当に何回やったか分からないくらい繰り返しやりまし た。(これはあまりお勧めできないかも知れません。自分は数学科へ 行ったのでよかったのですが・・・) 他にも、科学新興社モノグラフというのがありまして、数学の分野 ごとに小冊子になってます。(全部の分野があるわけではないですが) 偏差値が幾つとかありますが、あまり気にせずに勉強に集中した方が 良いと思います。自分は模試なんて受けたことがなかったから偏差値 なんてわからなかったし、赤本の問題が解けるかどうかに集中して いました。 私の妹夫婦が大分に住んでいますので、どうかがんばってください。 (関係ないか・・・)
その他の回答 (3)
- fezz
- ベストアンサー率37% (11/29)
高校進研ゼミ10年以上前にお世話になって無事に偏差値を上げた経験者です。進研ゼミは昔は別冊で因数分解の虎の巻のようなものがあったと思います。高校の夏教材で別冊でした。因数分解も基礎ですが、計算力のスピードが上がり、プラスマイナスの見当がすぐつくようになり、別方法で検算する時間が取れました。 進研ゼミ(昔)国大コースで問題は多かったようです。 難易度など目安に解くのも良いと思いますが、現役中は白いサッシのままでした。浪人中は予備校のテキストよりも読み物として優れているので、解くのをあきらめとにかく読みました。2次試験に効果あったと実感したのは通信添削を全部提出し、赤ペンを直前に読み返したこと。 進研ゼミでした。 ですが!!! 最低やって当たり前のことは、薄いので教科書の問題を完璧に2回、答えを暗記するくらい集中して取り組んでください。 あと、最近お勧めなのが ブルーバックスの「計算力を強くする」 という本です。トイレの中や通学中に読むことをお勧めします。 頑張ってください。
お礼
課題は毎月出すつもりです! 学校の先生に聞くなりして数学の解法すぐにみつけれるようにします! ありがとうございました!
- kumiyaaan
- ベストアンサー率10% (7/66)
私は数学大好きっ子で、高校時代は数学ばかり勉強していました。 方法は、ひたすら問題を解くことですね。量をこなせば、問題のパターンが見えてきます。どのように展開させて解いていけばいいのかという判断力がつけば、数学が得意になるのだと思います。
お礼
先生は500問解けば傾向が分かるみたいな事をおっしゃってました! 教科書の解きなおしに徹底していきたいと思います! ありがとうございました。
数学に限定してのことですが、飛躍的に得点を上げる術はあります。 1、問題集は一種類に限定すること。 2、問題は、ローラー作戦で一つ残らず解くこと。 3、○△×で結果を問題の横にでも記録すること。 4、×がゼロになるまでローラー作戦を続行すること。 5、以上の進捗計画を壁に貼り出して目で見て判るチェックを行うこと。 これで、数学に限っては、京大、東大受験クラスの成績も夢ではありません。 数学・物理以外は、記憶力とか関心度が深く影響しているので+アルファが必要かと。 要は、問題を読んだら回答が思い浮かぶまでに解き続けることです。 問題を解く量が一定の量に達したら、この瞬間がやってきます。 この瞬間を見た後に、過去問へと進めば合格間違いなしです。
お礼
学校の先生も似たようなことをおっしゃってました。 ありがとうございました!まずは基礎からですね!
お礼
やはり簡単なものからやるのが大事なんですね~ まずは教科書の例題からやっていきたいと思います! 大分に住んでらっしゃるんですね。近いかもしれません 笑