• 締切済み

高校2年 微分方程式必要?

授業で微分が始まりました。数IIだけだなく、一緒に数IIIの微分もやってしまったほうがいいでしょうか?来年もどうせやるのだから。 それとも基礎をやってから数IIIをやったほうがいいのでしょうか? それと、微分方程式必要でしょうか?初心者向けの本なんてありますか? あと、わかりやすい参考書教えてください。坂田アキラの数列やったら、授業よりわかりやすかったので。

みんなの回答

  • pomnyan
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

ごめんなさい。 主に指数関数なんかの積分→主に分数関数なんかの積分 です。

  • pomnyan
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

そうですね。あなたの数学レベルによります。 例えば、小学生が正の数同士の足し算を習うときに、負の数も同じなんだから、と一度に教えると混乱しますよね。それと全く同じ落とし穴が微分にもあります。微分の定義をおろそかにして、計算だけ出来て微分が簡単だと思って後で本質が分からなくなることが。教科書を軽んじないで、順序良く自分の数学世界を広げるのが良いのです。正の数の扱いが息を吸うように普通になってから負の数に進んだように。 でも。いやいやそんなことでは躓かないというレベルならいいんじゃないでしょうか。(それでもそれでも順番にやることを強くオススメしたいけど・・っ) あと、微分方程式というのは、やることは主に指数関数なんかの積分なので、数IIの微分積分はもちろん、数IIIの内容を理解するまでちょっと触れないと思います。(これもあなたのレベルによるわけです) それからなら、石村園子さんの「すぐわかる微分方程式」をオススメしますよ。

noname#234804
noname#234804
回答No.1

理系のクラスなのでしょうか。 あなたが理系のクラスなら、余裕があればやったほうが良いと思います。 でも、文系のクラスであれば数IIIは必要ない場合が多いので他の勉強をしたほうがいいと思います。

peach2007
質問者

補足

現在、理系なんですが経済学も興味があるので、経済学部でも数学受験しようかなと思ってます。将来的に経済学には微分積分が必要と聞いたので。父に聞いたら昔は微分方程式もやっていたのに最近は学校ではやらないんだねといっておりました。

関連するQ&A

  • 微分積分

    数II、数III、大学数学の微分積分を勉強しています。 でも、数IIの知識が曖昧で大学の授業についていけません・・・。 なので、数IIの微分積分から易しく詳しく勉強できる参考書を教えて下さい。

  • 偏微分方程式の参考書

    今、偏微分方程式の勉強をしているのですが、 偏微分方程式の分かりやすい参考書ってありますか? ちなみに、今、「フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学)」この本で勉強してます。

  • 微分方程式の参考書。

    私は理系の大学に通っているのですが、微分方程式に関する数学の授業がありませんでした。微分積分は、偏微分、重積分程度の事までやって、終わってしまいました。 今後のためや、大学院受験のために、微分方程式を勉強したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?大学院受験にも使えるようなレベルでお願いいたします。

  • 確率微分方程式について

    「確率微分方程式の数値的解法」について勉強したいと思っておりますが、何か参考になるような本やHPなどありましたら、教えてください。

  • 偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか?

    偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか? 偏微分方程式の系統立てた勉強をしたことがなかったので,勉強しなおそうと思っているのですが,何かお勧めの教科書は無いでしょうか? いまのところ,自分では ・俣野 博, 神保 道夫  『熱・波動と微分方程式』岩波書店 ・金子 晃 『偏微分方程式入門』東京大学出版会 あたりを考えているのですが,この二つについての評価や,この二つ以外の勧めがあれば教えて欲しいです. なお,自分は工学系で,関数解析とかは未習です(関数解析の本は買いましたが,まだ読んでないです…).偏微分方程式については,電磁気学,量子力学,振動工学の授業で出てきたときに出てきた方程式の解き方を習ったのと,フーリエ解析の授業でちょっとかじってます.

  • 【微分方程式】

    定数係数常微分方程式の質問です。 関数y=y(x)について、 y''-2ay'+y=0 (-∞<x<∞) を考えます。 y=A exp(λx) とおき、得られた特性方程式を解いて 一般解を求めました。 以下、非自明解を考えます。 (1)a=0のとき、非自明解はすべて周期解となることを示せ。 オイラーの公式より 示すことができました。 (2)a>0のとき、非自明解は周期解を持たないことを (i)0<a<1,(ii)a=1,(iii)1<a<∞の場合に分けて示せ。 との問題なのですが、いくら考えてみても、 (i)0<a<1のとき、e^iが残ってしまい、 周期解になってしまって、困っています。 どなたか数学に詳しい方がおられましたら、 よろしくお願い致します。

  • 微分方程式について

     私は、理系の大学の4年生で、現在、ビジュアルベーシックによるプログラムをやっています。4月からはじめたばかりなので、まだ初心者ですが、卒論に使用するためハイペースでやっています。  そんな中で、テキストに従って進んでいるのですが『ルンゲクッタの公式』というものが出てきて悩んでいます。要は微分方程式のことのようですが、実は自分はその連立方程式をよく理解していません。授業でやらなかったという理由もあるのですが、なかなか思うように行きません。しかも、就職試験を多数控えているので、そればっかりに集中することができない状況にいます。  どなたか、分かりやすい説明をしていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 微分法・積分法の定義

    物理の授業で微分法・積分法の定義ノートに書いてくるようにって言われたんですけど、数II・B・III・Cほとんどやったことがないので微分積分についてほとんど分からないので調べてもどれが定義なのか、わからいので微分法・積分法の定義を教えてください。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 微分方程式

    問題を解いていて少し疑問に思ったので質問させてください。 u=u(t)を未知関数として A(du/dt) + B*u = E*sin(ωt) について、一般解を求め、その後初期条件u(0)=u0のもとで解け。 ただし、A,B,E,ωは正定数とする。 上記のような問題なんですけど、これは一階微分方程式ですよね? 一般解は、二階微分方程式では特性方程式によって求めた基本解と、未定係数法で求めた特殊解を重ね合わせて作るという印象があります。 このような一階微分方程式の場合はどのように解けばいいですか? 二階の時と同じように解いてよいならば、特性方程式の解から基本解を作る時など、二階微分方程式の時と同じようにやってよいものか疑問です。 特殊解も未定係数法もつかってよいのでしょうか。 詳しい方いましたら教えてください。