• 締切済み

神隠し

gohannannisiyoの回答

回答No.2

ご質問の回答にはなっていませんが、 神隠しについてちょっと書かせていただきます。 神隠し、現代でもありますよ。 2003年5月以来行方不明の吉川友梨ちゃん。 ↓こういうのを、昔は神隠しと呼んだのです。 http://www.jtw.zaq.ne.jp/ittyan/yurichan_top.htm 他にも↓この人たちも昔なら神隠しと言われたでしょう。 http://www.police-ch.jp/lookfor/ 「人さらい」って言葉を聞いたことありませんか? 昭和30年代頃まで、 子どもや大人を誘拐して売り飛ばすビジネスが日本にも存在したのです。 さらわれた人がどうなるか。 強制労働 人身売買 買春 手や足を切り落とされて物乞い(コジキは手や足がないほうがお金がかせげますから) 「カッパのミイラ」がどこかのお寺にあるのだそうですが、 調査の結果人間の子どものミイラだったのだそうです。 どうやって作ったかわかります? 食べ物をだんだん減らしてがりがりにやせさせて餓死させるんですよ。 高温多湿な日本では、そうしなければきれいなミイラは作れません。 そうやって餓死させた子どもの体を色々加工してカッパっぽく作って 売り飛ばしたんですね。 その悲惨な殺され方をした子は、神隠しにあった子だったかもしれませんね。 以上のように、 神隠しのほとんどは現代で言う犯罪に巻き込まれたのではないかと 思います。 もちろん事故にあったケースも多かっただろうと思いますが。 私は「神隠し」という言葉は、 愛する人が突然いなくなってしまって悲しみにくれている人を、 慰める言葉でもあったのではないかと思います。 可愛い娘が突然いなくなってしまった。 周囲の人は嘆き悲しんでいる両親を見ながら、 「強姦されて殺されているかも」 「遠くの買春宿に売り飛ばされてしまったかも」 「山でがけから落ちて死んだかも」 「どこかの男と駆け落ちしたのかも」 と思いながらもそれは口にせずに 「○○ちゃんが神隠しにあった」 と言ってあげるのです。 一種の思いやりですね。 「神隠し」という言葉が使われなくなってしまった今、 吉川友梨ちゃんのご両親のような方はとてもつらいだろうと思います。 行方不明になった可愛い娘は今どこにいるのか、と考えた時、 「殺されている」 「どこかに監禁されて生きている」 このふたつしか可能性がなくなってしまったのですから。 「神隠し」という可能性があれば、 ご両親も少しは救われるのに・・・。 私は「神隠し」という言葉には、残された人の 悲しみ あきらめ 思いやり 希望 そんなものを感じます。 全然回答になっていませんね。 すみません。 ま、「神隠し」には以上の側面もあるということで。

xssdd
質問者

補足

言うなれば私はどこの県で年間どれくらいの行方不明者が出ているのかを調べていて、その1つのトピックとして神隠しに焦点を当てて見ました。どこでどれくらい起きていたかというのは調べられないでしょうか?

関連するQ&A

  • 神隠しって現実でありえますか?

    都市伝説とか怪談で神隠しってよく聞きますが、神隠しって本当にあるんですか?人が消えて帰ってこなくなるってあり得るんでしょうか?

  • 神隠しについて

    実話を元に、皆様にお聞きしたいことがあります。 信じていただけるか分かりません。 私も人から聞いた話なら信じないかも知れませんし…(^_^;) なので、信じていただけた方、是非ご意見お聞かせいただけたらと思います(>_<) *数年前* 私の祖母は、毎朝、若くして亡くなった祖父のお墓にお参り&手入れに行くのが習慣となっていて、毎朝決まった時間にお墓のあるお寺へ向かい、同じような時間に帰宅します。 当時の祖母はまだ若く、とても元気で頭もしっかりしていました。(今でもですが…笑) その日は友人と一緒にお墓へ行く約束をしていて、いつもと同じ時間に家を出て行ったのですが… 2時間近く経っても帰ってこなぃので、みんな心配してたんです。 普段は20分やそこらで帰ってくるのに…、友人と一緒に行った時でも、帰ってきてお茶してるので寄り道なんて有り得ません。 そもそも近所のお墓なので、20m程の一本道なんですけども。笑 そして、何かあったのかと心配していると、ようやく祖母が帰宅。 「何しとったんや!」と訪ねたところ、 「歩いても歩いても家に着かない。角を曲がれない」 と息を切らして怒って(?)いました。 よく話を聞いてみると、いくら歩いても曲がり角のとこへ辿り着けない、延々真っすぐ歩いていたと言うのです。 お寺から2分程度で角を曲がってすぐ家なんですが、むしろそこ以外に曲がるとこないんですが、1時間以上ひたすら"同じ道"を歩いてたんですって… これって何現象なんですか? 親戚陣はタヌキに化かされたとか言うけど、ただのタヌキにそんなこと出来るとは思えません。 時空間の歪みに巻き込まれたってことなんでしょうか?? =神隠し?? 神隠しって、突然ふっと人が消えて、数年経って突然出て来ますよね?? それが、この"たぬきに化かされた"現象の第三者目線なんでしょうか?? 当事者は同じとこをずっと歩いてるつもりでも、第三者はそのループを見てるとは思えません。 その証拠に、"化かされてる"人達は人と遭遇しないですよね?? つまり、ループに入ってしまった瞬間、その人の姿が見えなくなる=神隠しってことに…?? *私自身の体験談* 上記の例と関係があるのかどうか分かりませんが、同じく10年以上前のこと… 私と妹だけ父方の祖父母の家に遊びに行くことになって、祖父に迎えに来てもらったんです 車に乗って、妹と"たまごっち"で遊んでて、祖父に「見て見てー♪」って二人してたまごっちを運転中の祖父に見せてたんです でも、祖父が、"今は危ないから家につくまでしまっときなさい"と言ったので、素直に私も妹もカバンにしまったんです 父方の祖父母の家に着いて、早速たまごっちを出そうとしたら… 私のたまごっちがなぃ((((゜Д゜;)))) 妹のはあるのに… カバンの中はもちろん、車の中も探しましたが見つからず、妹と従弟と3人で家の中を探したのですが見つからなくて… 車の中も、いくら探しても見つからないので、泣きながら母に電話… すると… 「あんた何言ってんの?? たまごっちなら玄関に忘れてったでしょ。」 って言うんです;;; 確かに車の中で持ってたのに… 妹と祖父が証人なのに… 帰ってから、いくら私と妹が話してもちっとも信じてもらえず… 私のカバンどこと繋がってたんだろ… これも神隠しの一種なんでしょうか?? これを利用したらタイムマシンも作れたりして…(^_^;)

  • 昔見た洋画のタイトルが解りません、女学生が山で神隠しになる映画です

    18年以上前に、たしか、NHK教育で放送していたのを見たのだと思うのですが、タイトルが解らなくて困っています。 外国の映画で、女学生が集団で山にピクニックにでかけ、神隠しになるというだけのものです。 特に面白かった訳では無いのですが、不条理なサスペンスというか、とても不思議な雰囲気の映画だったので何だか印象に残っています。 最近、ふと思い出して、もう一度見たくなりました。 タイトルを教えてください。

  • 郷土料理について教えて下さい。

    「茶粥」(ちゃがゆ)の発祥の地、または現在どの地域で食されているのか 教えて下さい。和歌山?あたりとか聞いたのですが・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンクリートの発祥と歴史

    海外の古い遺跡を訪れると立派な建物に驚くことがあります。ふと、そんなときに目に留まったのが「コンクリート」石造りの建物に使われているのですが、これは現代人が補修で用いたのか、それとも古代からコンクリートはずっとあったのか疑問を抱きました。建築史の専門書を開けばわかるのかもしれませんが、簡単に発祥の地や普及の過程、発明した人なんかをご存知の方、お教え願います。

  • アラビア語とヘブライ語の共通点

    アラビア語とヘブライ語は似ているのでしょうか?両方とも右から左に書く特殊な共通点があるのを知って不思議に思っています。他にも共通点はあるのでしょうか。発祥の地が近いでしょうからあっても不思議ではないですけど。

  • 「お好み焼き」の焼き方アンケートです?。

    あなたの住んでいる地域や家庭で食べる「お好み焼き」の焼き方は!!… 「関西風」の「お好み焼き」ですか?。 「広島風」の「お好み焼き」ですか?。 「関西風(関西)」と「広島風(広島)」のどちらが「お好み焼き」の発祥の地なのでしょうか?。

  • 人類の発祥地と文明の発達している地域

    人類の発祥の地はアフリカと言われていますよね。 そうすると単純に考えて 現在最も文明の発達していそうな地域はアフリカと想像してしまうのですが、そうではなく、北半球の割と寒冷な地域です。 これには動物環境生理学的な理由があると思うのですが、 いかがでしょうか。 ご存知の方、教えてください

  • 所沢と聞いて「航空機発祥の地」を連想する人はマイナーですか?

    所沢と聞いて「航空機発祥の地」を連想する人はマイナーですか? 今日、お世話になった先生と話していたのですが、 「所沢と聞くと大抵の人は、西武ライオンズか西武ドームを連想する」と仰ってました 「航空機発祥の地を連想する人は30%くらいでしょうか?」と聞きました すると 「1%」といわれました。 そんなにマイナーなのでしょうか?

  • ゼルダの伝説について

    GB「ゼルダの伝説」不思議な木の実・時空の章について質問です。トカゲの島にたどり着いて、時のたてごとまで手に入れて、現代に来たのですが、イテテの実がなっている木まで行くことができません。どこか抜け道があるのでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう