• ベストアンサー

谷川俊太郎「静かな雨の夜に」

谷川俊太郎の詩「静かな雨の夜に」の解釈ができずにこまっております。それ以前に、素人の私には谷川さんが全体として何を言わんとしているのかもわかりません。 「新しい驚きと悲しみが沈んでゆくのを聞きながら」: 「新しい驚き」「新しい悲しみ」とはどんなものなのでしょうか?また、なぜ「感じる」のではなくて「聞く」のでしょうか? 「神を信じないで神のにおいに甘え」: 矛盾しているように見えますが、神など信じないぞ!と強がっていたが気がつくと神の気配に縋りついてしまう弱い自分をイメージしている、ということでしょうか? 「はるかな国の街路樹の葉を拾ったりしながら」: 何の前触れもなく街路樹の話になるのはなぜですか? 「過去と未来の幻燈を浴びながら」: 現実逃避……でしょうか? 「青い海の上のやわらかなソファを信じながら」: 海の上にありながら沈まずに自分を受け止めてくれて、それでいてフワフワ……という優しくて強いものを求めている、ということでしょうか?

noname#104746
noname#104746

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.1

頭で理解しようと思っても、あるいは理屈で説明しようと思っても、 詩の女神はするりとどこかへ姿を隠してしまうもののようです。 ちょうど幼いころ、小川で泳ぐメダカが、あんまりすいすいと気持ちよさそうなので 捕らえようとして近づくと、一瞬のうちに姿が消えて、もうどこにも見当たらなかったように。 そうして、あきらめて岸から離れると、すぐさま以前の通りすいすいと泳いでいるのを目撃しなければならなかったように。 詩のことがどれほど「わかる」のか、心もとない限りです。私もまぎれもなく詩の素人の一人です。 短い詩ですから少し詳しく見て行ってみましょう。途中、こう受け取ったという、あくまで私の受け取り方を書かせていただくことになるかと思います。 まず全詩を掲げます。詩はいま危機的な状況にあり、多くの人の目に触れ、一人でも多くの人に読んでもらうことのほうが最優先ではないかと憂えているからとご解釈ください。     静かな雨の夜に  いつまでもこうして坐って居たい  新しい驚きと悲しみが静かに沈んでゆくのを聞きながら  神を信じないで神のにおいに甘えながら  はるかな国の街路樹の葉を拾ったりしながら  過去と未来の幻燈を浴びながら  青い海の上の柔らかなソファを信じながら  そして なによりも  限りなく自分を愛しながら  いつまでもこうしてひっそり坐って居たい 何度か読んでみます。それから題名の「静かな雨の夜」について思いをめぐらしてみます。 これは「静かな雨」の降る、或る夜に書かれた詩なんですね。そのまま素直にそう受け取ればいいと思います。 (作者によっては、これも詩の一部として仕掛けを施す、たいていは高度な、まれに悪趣味にすぎないテクニックもないではないからです。でもだいたいは書いてあるとおり受け取ればいい。詩はパズルではありませんから) 静かな雨の降る夜とはどんなでしょう。われわれにも経験のあることで、それは心落ち着いた、しめやかな気分になるときではないでしょうか。そしてこの詩も、そうした気分に支配されて書かれたのだろうと類推され、それは詩の第一行、「いつまでもこうして坐って居たい」という言葉を読者にもただちに納得させ、受け入れさせるものです。 「新しい驚きと悲しみ」とは、たとえばこの詩の作者は当時二十歳前だったでしょうから、まだ十分に若く、日々はなお新しさがあり、世界は驚きに満ち、自分の無力に対する悲しみがあったのかもしれません。ここのところは自分が若かったときのことを漠然と思い出してもいいし、現にいま若い読者なら自分にあてはめる、もしくはそのことに思いを巡らせる契機となります。 ところでこれは、必ずしも若さによる「新しい驚きと悲しみ」に限定する必要も、もともとないですよね。壮年には壮年の、熟年には熟年の、老人には老人の「新しい驚きと悲しみ」があるものだし、あるに違いないからです。 それらが「静かに沈んでゆく」、しめやかな雨の夜に。 沈む、とはふつう「沈むのを見る」というふうに視覚的な現象だし、あるいはおっしゃるような触覚的な表現なのかもしれませんが、「聞く」というように聴覚的に受けるのもそれほど違和感があるとは思えません。モノが沈んでゆくのを聞く、あたかも聞いたようになることは日常でもよくあることではないでしょうか。たとえば海女が海に潜ってゆくのを聞く、イワシのつみれを鍋に落とすとボトンと音がし、沈んでゆくのを聞いたような気になるとか。 この詩の場合のように、雨が降っているのを、あるいはおそらく窓外に聞いている夜などには特に。 長くなってきたので、以下駆け足します(汗) 「神を信じないで」=無神論者でも、「神のにおいに甘え」=神がいても別に邪魔にはなりません。 ご都合主義なことなんですが。 「はるかな国」=まだ行ったことがない場所、いずれ行くことになるかもしれない世界。というふうに受け取りました。将来、任意の未来の時間でしょうか。 「の街路樹の葉を拾う」=その具体化されたイメージで、詩らしく美しく表現されてますね! 「青い海の上の柔らかなソファ」=海は広大なもの、青い海は健康な世界、肯定的な世界、そんなふうに私はイメージします。 ソファは柔らかく自分を受け止めてくれるもの、安らぎで横たえさせてくれるもの。 そしてそれ以上は書いてないので、それ以上のイメージは膨らましません。これ以上だと、いたずらな深読み、テキストを離れた妄想になってしまいます。 「限りなく自分を愛しながら」 何を言わんとしているかは、こうした世界の中にあり、こうした世界に取り巻かれている自分に対する慈しみです。 「いつまでもこうしてひっそり坐って居たい」のは、そうした自分をいつまでも味わっていたいからで、これは若い肉体と無限ともつかない将来性を持つ若さの特権かもしれないし、そうした世界はもろくて崩れやすいことを予感しているからかもしれません。あるいはまた、それらすべてが自分ひとりの能天気な幻想に過ぎないと知り尽くしている自分自身を見つめ返す覚めた目が、このひとときに固執し、それを強いているからかもしれません。 どう受け取るかは、読者一人一人の手にゆだねられています。 補足: 谷川俊太郎がいい詩人であることは言うを待ちません。多くのファンがそれを実証しています。 けれども、これも軽妙な現代の詩を多く残してくれた愛すべき詩人、辻征夫によると「社会は鈍感なので谷川俊太郎を最も口あたりのいい、ここちよい詩人だと思いこんでしまっている。気の毒でならない」などと言っています。詩人とは、とても正直な種族(笑) 谷川氏に「鳥羽」という十四行詩による十編ばかりの連作があります。(詩画集『旅』所収、1968年) 機会があればお読みになってみてください。正直に自分のことが歌われています。  私は造られそしてここに放置されている  岩の間にほら太陽があんなに落ちて  海はかえつて昏(くら)い  この白昼の静寂のほかに  君に告げたい事はない  たとえ君がその国で血を流していようと  ああこの不変の眩(まぶ)しさ!   (「鳥羽 1」)

noname#104746
質問者

お礼

懇切丁寧なご回答,ありがとうございます! 雰囲気に合うようで実に微妙な言葉を並べてある谷川俊太郎の詩をここまでクリアーに理解できたのは初めてです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは! No. 1 のお方の素敵な解説のつけたしのようなことですが...  静かな雨の夜に  いつまでもこうして坐って居たい  新しい驚きと悲しみが静かに沈んでゆくのを聞きながら ○super-MMさん:「新しい驚き」「新しい悲しみ」とはどんなものなのでしょうか?また、なぜ「感じる」のではなくて「聞く」のでしょうか? ●「新しい驚き」「新しい悲しみ」は、私のような凡人にも日々あります。今日は、この詩について感じ考えている人の存在が新鮮な驚きでした。今日見つけた新しい悲しみは、若い日に感じていたあるものがもう思い出せないことでした...で、何しろ静かな雨の夜です。雨の音といっしょにそれらが思い出されては消えていきますので、その音と同調しているんですね。だから聴覚的に捉えているわけです。  神を信じないで神のにおいに甘えながら ○super-MMさん:矛盾しているように見えますが、神など信じないぞ!と強がっていたが気がつくと神の気配に縋りついてしまう弱い自分をイメージしている、ということでしょうか? ●神を信じるのはいつも辛く難しいことですね。ですから、みなさん、ヘン!といったふうに生きてるわけですが、その実、まったく自己を超越した何かをカケラも信じない人も少ないですね。それを「神のにおいに甘えながら」と表現しているようで、なかなか巧みじゃないでしょうか。  はるかな国の街路樹の葉を拾ったりしながら ○super-MMさん:何の前触れもなく街路樹の話になるのはなぜですか? ●ここらは、自分の沈思の中の想像ですね。遠い外国の街路を歩いている自分のことをあれこれ想像し、それを「街路樹の葉を拾う」に代弁させてるんでしょう。  過去と未来の幻燈を浴びながら ○super-MMさん:現実逃避……でしょうか? ●まあ、そう言えばそうですけどね。でも前の行が空間的想像だったのに対し、今度は時間的想像でで、それで対句的にしている気味があります。「幻燈」はちょっと陳腐な隠喩ですが、illusion によく使われますね。来し方、行く末を思い巡らす...誰しも雨の日によくすると思いますよ。  青い海の上の柔らかなソファを信じながら ○super-MMさん:海の上にありながら沈まずに自分を受け止めてくれて、それでいてフワフワ……という優しくて強いものを求めている、ということでしょうか? ●ここが独創的なイメージャリーです。神様を信じないで、寝そべるように人生の神秘と戯れているのが好きな作者の態度をうまく視覚化してますね。「青い海」は神秘です。でも溺れるのはイヤ!海の上にソファーがあって、そこで寝そべってあれこれ考えるのが愉しいんですね。  そして なによりも  限りなく自分を愛しながら  いつまでもこうしてひっそり坐って居たい ●現代人の偽りのない表白でしょう。どこで生まれてきたのか、この自己というもの、それを愛する自分を半ば突き放して見ながら、けれど、半ばは微笑とともに肯定しつつ、ただ自分の想いとともに、この世にひっそり存在している、そんな雨の日の孤独な想念の、けっこう充実した時間が浮かんできますよね。  音の感覚が優れていて、読んでいて、引き込まれる力を感じます。  以上、散文人間のとりとめもないひとりごとでした。ご自分の感覚でのとっかかりを見つけられるご参考になれば幸いです!

noname#104746
質問者

お礼

一見意味不明にも見える谷川俊太郎の詩の巧みさが身に染みてきましたし,また詩に対するイメージがだんだんと膨らんできました。文学に造詣の深い方と思いますが,丁寧な解説をいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 谷川俊太郎さんのあいうえおうた

    谷川俊太郎さんの「あいうえおうた」という詩でタ行~最後までご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 あいうえおきろ おいうえあさだ おおきなあくび あいうえお で始まる詩です。よろしくお願いします。

  • 谷川俊太郎 詩「であるとあるで」について

    谷川俊太郎さんの詩、「であるとあるで」についてです。 学校の音読の課題で出されたのですが、その時先生が、 「何か法則があるかもしれないですね~」といっていました。 先生自身も分かっていませんが、自分もそう思って考えていました。 これがその詩です↓ であるとあるで      谷川俊太郎 であるはであるでなかろうか であるがでないであるならば でないはであるになるだろう でないがであるでないならば であるはでないでなかろうし でないであろうがなかろうが であるはであるであるだろう あるではあるででうろかなか あるでがででないあなばるら いなはであるにでうるだろな ないでがであるでいなならば はあるでなでいでなろうしか いなでであがろうかながろう でるはあでるあであだろうる といった内容です。 自分の父は、「あるで」をXに、「ないで」をYとして考えれば答えが出るのではないかといっていました。 ですが、下半分は、何をどうすればいいかさっぱりです。 アドバイスをください。

  • 谷川俊太郎さんの詩集をさがしています。

    谷川俊太郎さんの、「冬に」というタイトルの詩が、どの本に掲載されているかどなたかご存知でしたら教えてください。 自分でも検索したのですが、「冬に」が掲載されている詩集が見つかりません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 谷川俊太郎さんの「いつだって今だもん」を読まれた方

    詩人、谷川俊太郎さんの書かれた戯曲「いつだって今だもん」を読んだ、あるいは観劇された方に 感想をお聞きしたいです 自分の中でもそれなりに、解釈はしてみたのですが、普段、谷川さんの「詩」に感動している私にとっ てはさっぱりしすぎている印象でした 本当はもっと深い意味が隠されているのではないかと思って質問しました みなさん、どういった感想をお持ちでしょうか?

  • 谷川俊太郎の詩のタイトルを教えてください。

    昔読んだ雑誌で、谷川俊太郎さんの詩が紹介されていたのですが、そのタイトルまたは掲載されている書籍・詩集の名前を知りたいです。 詩は、ある日子供が自分の家に帰ってきて、死んでいた家族を順番に見つけていくといった内容です。内容は恐ろしいですが、からりとした雰囲気の不思議な詩でした。 もはや掲載されていた雑誌の名前も判らないのですが、絵本などを紹介する大人向けの雑誌だったと記憶しています。 手がかりの少ない質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 谷川俊太郎って

    谷川俊太郎ってどうして英語に堪能なのでしょうか? 翻訳とかたくさんされてますけど、留学してたんでしょうか? 学校嫌いだったそうなのですが・・ 谷川俊太郎で検索したら、詩のことについて「国語」のカテゴリーで多く質問がされてたので、こちらに詳しい方がいるかもと思いここに質問します よろしくお願いします

  • 谷川俊太郎

    谷川俊太郎さんの「かなしみ」という詩にある「忘れ物」という感覚がよく分かりません。どなたか解説おねがいします。

  • 谷川俊太郎・・・

    谷川俊太郎さんの「うとてとこ」という詩が載っている本をご存じの方、教えてください。お願いします。

  • 谷川俊太郎さん

    谷川俊太郎さんの詩「生きる」が入っている できれば絵本的なものって知りませんか? とにかく無知で(^^;探し方もろくにわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 詩集を出版する方法。

    詩集を出版する方法。 大賞(など)を取ると詩集が出版できる賞と言えば何ですか? 自費出版系の常に募集しているような賞は除いてお願いします。 中原中也賞にしてもH氏賞にしても、詩集を出版していることが前提なので。 あと、詩誌に送る手もありますが、賞を取ったら出版という形でもないと思うので、それも除いて。 よくある詩の賞って、何かテーマやコンセプトが決められてそれに沿って送るものや、お金がかかるもの、地方の活性化のためとかばっかりで、 素直に詩人になるための賞を探しているんです。 では、例えばの話ですけど。 もしAさんに谷川俊太郎や中原中也のようなすぐれた才能があったとします。 あったなら、第一作目から完全なる企画出版ということはあり得るでしょうか? 私は、詩人として詩だけで生計を立てていくのは無理だと分かっています。 それでも、自分の実力を試すため、将来詩を書くことを仕事にできるため、 もっとも評価してもらえる賞に詩を送りたいです。 教えてください。よろしくお願いします。